・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敷地内の散策も楽しい、隠れた紫陽花の名所。「あじさい寺」とも呼ばれています。
花好きを中心に、紫陽花の名所となっている浄慶寺。
「訪れる人々のために」と、昭和42年から植えられた境内の紫陽花は、
年々数を増やし、今では約2000株を超えています。
広大な緑の敷地内にはユーモラスな石造りの羅漢像が多数鎮座しており、
花々に囲まれた境内を散策するだけでも心が安らぎます。
紫陽花のほか、サクラやスイセン、ウメなど四季折々の花々が楽しめ、
「神奈川の花の名所100選」にも選定されています。 小田急「柿生駅」下車。
<小田急電鉄沿線観光案内より>
浄慶寺山門から本堂まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/bfc88808c6835868fa86f44e1587887d.jpg)
時代が新しくなると羅漢様もパソコン・デジカメ・携帯電話・iPodは必需品なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/05c88d1c9ada7c08fe1ba1999dab81a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/07f3426a1762fdd8dee4e45dfdf5005b.jpg)
敷地内の散策も楽しい、隠れた紫陽花の名所。「あじさい寺」とも呼ばれています。
花好きを中心に、紫陽花の名所となっている浄慶寺。
「訪れる人々のために」と、昭和42年から植えられた境内の紫陽花は、
年々数を増やし、今では約2000株を超えています。
広大な緑の敷地内にはユーモラスな石造りの羅漢像が多数鎮座しており、
花々に囲まれた境内を散策するだけでも心が安らぎます。
紫陽花のほか、サクラやスイセン、ウメなど四季折々の花々が楽しめ、
「神奈川の花の名所100選」にも選定されています。 小田急「柿生駅」下車。
<小田急電鉄沿線観光案内より>
浄慶寺山門から本堂まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/0184233667a3f09d5d99790345064da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/28eedbbae1ed82ca681dc09a6b24a2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/bfc88808c6835868fa86f44e1587887d.jpg)
時代が新しくなると羅漢様もパソコン・デジカメ・携帯電話・iPodは必需品なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/bf63063cad71d35126214a2d3598fba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/05c88d1c9ada7c08fe1ba1999dab81a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/d96eb801c7e553002d554489aea72d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/07f3426a1762fdd8dee4e45dfdf5005b.jpg)