第9回 大原 寂光院 他
今回は7名で、年末恒例の大原寂光院のおかぼちゃ焚きを頂きに行きました。
京都地下鉄の終点 国際会館駅に9時05分に集合して9時12分発の大原行きのバスに乗りましたがほぼ満員でした。
9時34分に大原終点で降りました。
周辺の山は、雪化粧しておりとても美しい。
寂光院の山門や本堂の屋根にも雪が積もっています。
境内の西側に安徳天皇の生母の建礼門院が壇ノ浦で助けられ、余生を送った御庵室跡の石碑が建てられています。
冬至には「ん」のつく食べ物を食べると健康で暮らせるとのことで「かぼちゃなんきん」が振舞われますが、甘くて美味しかったです。
寂光院の北側に建礼門院(高倉天皇皇后徳子)の大原西陵があります。
バス停の近くの来隣(キリン)で野菜中心のランチを頂きました。
午後は東の坂を上がって、三千院に行きました。 石垣が立派です。
往生極楽院阿弥陀堂には国宝阿弥陀両脇侍坐像が安置されています。
両脇侍は前屈みになり、すぐに助けに来てくれます。
有清園というお庭には彫刻家杉村孝氏のわらべ地蔵が配されています。
三千院の北側には、後鳥羽天皇、順徳天皇の大原陵があります。
宝泉院は額縁庭園が有名です。 抹茶付きで900円は納得です。
廊下の血天井には、足跡やひっかき傷も。
水琴窟も綺麗な音を楽しませてくれます。
三千院から東に約20分ほど、山道を行くと滝があります。 良仁上人が声明の修練中に声明と滝の音が調和し、「音無しの滝」とと呼ばれました。
距離は6.9km、上り、下りの累計は250mで楽しい史跡探訪でした。
帰りは大原から京都駅行きのバスで四条河原町から帰りました。