第1回 双ヶ岡、 御室桜
4月6日、14名で、兼好法師ゆかりの双ヶ岡と仁和寺の御室桜を見に行きました。
各自で昼食を済ませて、12時30分に阪急西院駅に集合しました。
JR嵯峨野線の花園駅から西の双ヶ岡の南麓から三の丘を目指します。
二の丘の頂上付近は伐採されており、南東には京都タワーも遠望できます。
一番北側の一の丘からは仁和寺が眼下に望めます。
一の丘は直径44mの円墳で、横穴式石室があり、被葬者は秦河勝が有力とのことです。
兼好法師は、二の丘の西麓に住んでいたので当初、お墓は西麓にありましたが、
後世に東麓の長泉寺に移されています。
長泉寺の近くに、オムロン発祥の地の碑があります。
立石電機が大阪から移ってきた時に、地元の御室からブランド名となりました。
仁和寺の南西に第58代光孝天皇陵があります。
仁和寺の造営を始めましたが完成を見ずに崩御されました。
第59代宇多天皇が仁和寺を完成させました。御殿からは、池越しに五重の塔が見えます。
花びらが淡緑色の珍しいサトザクラの御衣黄(ぎょいこう)です。
背丈の低い御室桜越しに、五重の塔が見えますが、残念ながら、曇ってきました。
観音堂の前には、千手観音と繋がって救いを授けてくれる千手ひもがあります。
三つ葉ツツジもほぼ、満開です。
シャクナゲもほぼ、満開です。
中門からは仁王門の右手に双ケ岡の一の丘が見えます。
京福北野線の御室仁和寺駅の看板は右から左に書かれています。
帷子の辻経由で西院駅に戻りました。
遅咲桜の御室桜も例年より早く、満開となっていました。