ONCC 史跡探訪クラブ

史跡探訪の活動記録・紹介

第7回 伊丹七福神巡り

2022-01-09 | 日記

第7回 伊丹七福神巡り

 1月6日、毎年恒例の七福神巡りは伊丹に行きました。 昼食を済ませて12時30分に
阪急伊丹駅に15名が集合。 伊丹の七福神巡りは、昔は熱心に活動していたようですが
現在は必ずしも守られていないようですが、それも楽しみで出かけました。


阪急伊丹駅の北東にある金剛院です。ここには恵比寿尊があるはずですが。


真新しい弁財天はありますが。


恵比寿尊はこのお堂にあるようです。前途多難です。


北西に進むと、西国街道に出合います。暫くは、西国街道を西に進みます。


自衛隊の駐屯地近くに安楽院があります。


比較的新しい福禄寿が祀られていました。


伊丹市は西国街道がよく整備されています。


171号線沿いに行基ゆかりの昆陽寺があり、その境内には寿老人尊がある筈ですが。


境内図には東側にあるようですが。


立派な行基堂はすぐに分かりますが。


寿老人尊は弁天堂にあるようです。


昆陽寺のすぐ西の遍照院には大黒天尊があるはずですが。


真新しい大国天像がありました。


そのすぐ南に一乗院があります。


2階の本堂に弁財天像がありました。予め連絡しておいたので暖房まで付けて頂き、
一休みできました。 感謝。


干支の虎の切り絵が飾られていました。


171号線の南側に正覚院があります。


2階の本堂の奥の方に、毘沙門天尊が祀られている筈ですが、全く分かりません。


高野山を描いた美しい襖です。


新幹線の南側にある大空寺には布袋尊が祀られている筈ですが、全く分かりません。

歩行距離は 7kmと短めでしたが、お正月明けの体ならしには適当でした。
帰路は 伊丹市営バスで阪急塚口駅まで、戻りました。