よみがえりの技(わざ)

愛知・名古屋でフローリングキズ補修・建材キズ補修をしている、株式会社リペアマスターの社員たちによる現場日誌

ボックス家具の蝶番部分の破損修理

2014年12月21日 | 家具の補修・リフィニッシュ

とある養護老人ホームでのお仕事です。開きの扉は通常90°しか開かないのですが、それ以上無理に開こうとすると、こういう「パーチクルボード」という合成板は、割と簡単にバリッ!と破れてしまうのです。

蝶番がビス止めされていた部分はこのようになっています。当然、同じビス穴はもう使えません。

このトリマという工具を使って細工をします。このような仕事、普段はやっトリマせん。

ボードの厚みは約20ミリ。トリマで深さ約5ミリ削っています。

下地のベニヤを接着剤で貼りつけます。大きさは100ミリ四方くらいです。

ベニヤは表面よりわずかに沈めており、パテにて平滑面を成形します。

木目を描き始めたところ。

箱の中で黒い部材ということで、木目は大雑把ですが、部屋の明かりでは描いた部分が全くわからなくなっています。

引いた写真です。

 トリマを使うときは誰かに掃除機で吸ってもらいながらしないと、大変です。この日は頭からつま先まで粉まみれになりました。

この作業方法は、知っている方から見ると突っ込み所がありますが、肝心ないくつかのポイントは割愛して公開しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変形したサッシの補修

2014年12月18日 | リペアマスター作業事例/新築物件

リペアマスターでは、木製品だけでなく、アルミサッシのキズ補修も行っています。下の写真は下からカチ上げてサッシの角部分が多きく変形しています。

シャッターレールを外して、曲げ直した所。

板金作業。

他方のシャッターレールも板金作業を行います。

組み合わせて完成。リペアマスター丹羽さんの作業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の継ぎ目をなくす

2014年12月05日 | リペアマスター作業事例/新築物件

洗面室などに使用されるサニタリーフロアの壁際にある、不要となった穴の補修のご相談を受けました。事前の打ち合わせで切り取った材をできるだけ面一(ツライチ)に埋め木していただきました。

石目調の柄はいつもの木目柄と違って筆で描きこむのが難しいのですが、そこは日比野さん、

期待通りの仕事をしてくださいました。

フローリングキズ補修・建材キズ補修のご用命はリペアマスターへ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする