yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

稲の脱穀&ロケットストーブ作り

2012-11-26 | 田んぼ
 ↑ ガーコガーコと、足踏み式脱穀機で親子で脱穀。穂から、もみを弾き飛ばします。

今年初めて取り組んだ自然農のお米作り。
いよいよこの前の土曜日に脱穀をしました。

稲刈りは1月ほど前に埼玉からの友人の援軍を得て、無事に終了していました。
半畝の小さな田んぼですが、あまりにも草を抜けず、雑草の影響で稲穂の分げつが少なかった・・なので、稲刈りは3人で半日あれば十分に終わってしまいました。もっと大変だと思っていたんだけど。

そうして刈った稲穂は、束にして天日干しに。
3週間ほど干して、ちょうどよい乾燥具合になりました。
乾燥具合はどれくらいがよいのか、どうするのかなと思いましたが、師匠に習ったのは「試食してみる」こと。
籾殻を手で割いて、硬い米をかじってみます。「カリッ」と硬い歯ごたえなら、ちょうどよくなったということ。

足踏み式脱穀機は、やり始めると楽しくて、ガーコガーコといつまでも踏んでしまいます。


これは、お母さんと1才の娘の連携プレー。娘っこがわらを取って、足踏みしているお母さんに「はーい」と渡してます。
こういう手伝いがあると、格段に作業が楽です。
課題は、子どもはすぐに飽きちゃうこと。いかに、調子に乗らせるか・・

あとは籾摺り(もみを外して玄米にする)をすれば食べられます!
が、籾摺りは、12月の田んぼ講習の日にとっておくことになりました。
早く食べたいな~
7~8kgの収穫になりそうです。20kgぐらい行きたかったけど、来年にまた期待します。



それと、この日は師匠に金切りハサミを借りて、ロケットストーブも作りました!
近所のお菓子屋さんで廃棄される一斗缶をもらってきて穴を開け、煙突の部材をL字型に一斗缶に付けて、煙突の周りに園芸用のパーライトを断熱材として充填します。(くわしい作り方の一例はこちらのマンガ
断熱効果をもった煙突がL字型に立ち上がることで、火の吸い込みが良くなり、ロケットのようにゴーっと炎が上の口まで上がります。


2~3年前に聞いてから、ずっと作りたかったロケットストーブ。経験者に教わりながら試行錯誤してできました。

で、ぼくがやりたかったのは、このストーブでコーヒーを淹れること!
さっそくお湯を沸かして、カセットコンロで焙煎し、「炒りたて・挽きたて・淹れたて」の3たてコーヒーを振る舞いました。
いや~、これは美味しかった。
仲間で作ったカマドから作って一緒に味わうコーヒー、最高の味でした。
さすがにカマドから作ると、余ったお湯でさえもったいない!
僕は一人、白湯まで飲んでしまいました。エネルギーってやっぱり貴重ですね。


子どもたちは、穀物コーヒーでカフェ気分。


非電化コーヒー焙煎器をガスコンロで使用。生豆を真ん中の穴から入れて、火の上でシャカシャカと左右に振ると、豆が程よく回転して、焦げずに焙煎できます。屋外は風があり、20分くらいかかったけど、家の台所では5分くらいでできます。

次は、炭火でも対応可能にするための耐熱材(イソウールスリーブ)を煙突内部に入れて、ロケットストーブで炭火焙煎をした
「非化石燃料・非電化焙煎・3たてコーヒー」を飲みたいと思います。
うまくいったら、フリマイベントに出店しようかな。