yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

日曜大工

2010-01-14 | いろいろ

この年末年始、引っ越した家に合わせて、日曜大工の棚作りに明け暮れていました。

↑上は子どものオモチャ棚。
足元は10cm床が上がっていて、掃除機の先が入るようになっています。
頂き物の国産蜜蝋ワックスで仕上げ。ワックスを塗ると、木目がいい感じに浮き出てきます。



こちらは本棚。文庫本、単行本、雑誌のサイズに分かれています。
蜜蝋を塗ると、本の紙が吸ってしみてしまうので無垢のままです。
これを2つ作りました。
そのうち一つは、幅を計り間違えて、寝かせて組み立てたものを、起こしてみたら上部が鴨居に当たってしまって立たず、やむなく上部を切り落としました・・(泣)



余った残材で作った踏み台。
子どもが洗面台で自分で手を洗えるためのものです。
でも、いまのところ「怖いよ~」と言って、一人では登ってくれません・・
もう少し踏み板を大きくすればよかったかな。
それにしても、後ろに天狗小僧がいますね。

材料は、近くのホームセンターで買ったのですが、茨城県大子町地域の八溝杉。
これを50年くらい使えば、CO2固定の足しになるかな?
値段は3.6m×30cm×3cmで2000円くらいです。
大きな本棚で材料費が1万円弱。ホームセンターで大部分はカットしてもらい、家でインパクトドライバーでガンガンとネジこんで組み立て。

作りたては、杉のいい香りが部屋に漂っていました。
ジャストサイズに作れるし、下手でも満足感があって、DIYは楽しいです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (eyelwear_miyuki)
2010-01-15 11:09:21
真っ黒くろすけが出て来そうないいお家ですねー!
残材の踏み台も素敵です。
返信する
トトロ (yomo)
2010-01-15 23:43:24
住み始めのころは、ほんとちょっと怖かったです。何か出そうで。

近くの蚕影山神社は、トトロがいそうな感じの山ですよ。

DIYは店長に教えを請いたいです。
返信する

コメントを投稿