自転車・巡礼メインの旅行記です
Life With BreakDown ~挫折だらけの人生~
【自転車遍路2周目(逆打ち):第7ステージ54,56,57,58,53~48番】
昨日残した仙遊寺もあるが、宿からだと54>56>57>58と順で打ってそこから国道317号で松山方面を
目指すほうが効率がよさそう。宿のオープンスペースで食事を済ませ6:45出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/8e/8153692df3ae9e9a66e797c1a2f957a8_s.jpg)
7:00【54番:延命寺】宿:喜助の宿から約3.3km。
前回回さなかった大師堂にある「ご利益賜杖」を回す。独特の音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/84/26230a2fa62e898b31f6b28b8f592df2_s.jpg)
7:30【56番:秦山寺】54番:延命寺から約2.9km。
こちらも初回しとなる「地蔵車」。石なのでゴリゴリ音がする。
また、納経してもらってすぐ振り返ると珍しい石板の道案内が(写真4枚目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/2a/4c53b85da9f9046d1b56cbf07680f25a_s.jpg)
8:05【57番:栄福寺】56番:秦山寺から約3.3km。
ここも最後の曲がり角がわかりにくいのだが今回はすんなりと。
前回ノーチェックだった「少年の箱車」(写真3枚目)も本堂のところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/88/c30315d06bcca3a9c54b40b7ef70690b_s.jpg)
昨年同様ここから仙遊寺の道は工事中で回り道になっているが、不思議なくらい手厚く用意された看板により
全く迷うことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/45/e071acf4992a3e56ed69a409dfe1da8e_s.jpg)
8:45【58番:仙遊寺】57番:栄福寺から約3.0km。
前半は10%未満程度だが、やはり最後の数百m20%~30%が。フロントバッグの遠心力と気合で何とか登頂。
あぶない、やはり昨日国分寺の後に来ていたら間違いなく登り切れなかった。。。
今回は宿坊と珍しい自販機を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/5e/84006ebd34d250dde240a7947089f36c_s.jpg)
ここからは前回通った交通量の多い海岸線の国道196は避けて、山の方を通って国道317>県道17で北条を目指す。
国道はボチボチ交通量はあるが、県道17に入って登りはあるものの程よい道で車がほぼ来ない素晴らしいルート。
なるほどサイクリストにもイイ道というわけだ、峠越えから下る際に複数のローディとすれ違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/49/c32639b4c1b3c98dec725ac65af07965_s.jpg)
11:00【53番:円明寺】58番:仙遊寺から約39.5km。
県道17から国道196に入ってからも側道が広く走りやすかった。
本堂のところにあった龍の写真。かつてここにあった、、、ということなのだろうか。本堂内では見当たらなかった。
納経所で前の人を待っていると実は窓口は2つあることに気づき、慌てておじさんの方に納経してもらう。
その後、山門を出て出発の準備をしていると何か声が聞こえる。振り返ると慌てて納経所のおばちゃんが
「納札と経本を忘れてるよ」と持ってきてくれた。。。暑さで疲れているのだろうか、、、。
かたじけない。。。。丁寧にお礼を言い、無事受け取った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/e7/8c52b93ecf75b5872183f126a23e0bd6_s.jpg)
11:55【52番:太山寺】53番:円明寺から約2.6km。
駐車場に自転車があるのを見て嬉しくなったが、実はこれ外国の女性の自転車だと境内ですれ違い判明。
久々に遭遇した自転車遍路が外国のまさか女性だとは。強者が居るものだ、自分も頑張らねば。
本堂前にあるガラガラするものがあるのだが、これをやり忘れてしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/b7/2ce0508367162125827f68f2d1c623a4_s.jpg)
13:15【51番:石手寺】52番:太山寺から約11.9km。
前回は松山市中心部を通ったが、今回はナビに従い中心部よりちょっと北の県道40>20ルート。
車は少なくはないが意外に走りやすかった。お寺の境内の真ん中に昨年は宝船(?)みたいなオブジェ
があったが今回はなかった、期間限定の何かだっただろうか。参道のお店は昨年は平日なのでALL閉店
だったが土曜日なのか3~4件ではあるが開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/49/c3df0f453b85edf35d5099e917655759_s.jpg)
14:05【50番:繁多寺】51番:石手寺から約2.8km。
鐘楼の天井裏の絵を初発見。「二十四天孝天井絵」というらしい。
境内でここ数寺でよく合う女性(おそらく車)と会話。2019年に逆打ちを開始したがコロナで途中辞めになってて
来年うるう年になるので今年中に終えてしまいたいとのことだった。その意味が「はやく逆打ちを終えて来年の
うるう年にまた廻る」なのか「来年は人が多くなりそうだから今年中に廻っておきたい」なのか聞きそびれてしまった。
おそらく前者のような気はするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/36/e82af6b8ddf945a42d0688fc4284cf2e_s.jpg)
14:40【49番:浄土寺】50番:繁多寺から約2.4km。
前回通った狭くて交通量の多い県道40号は避けて、池の方からまわってみた。
坂はあるものの、車も少なく快適に通れた。
本堂の落書きが見どころらしかったが見当たらず、適当に撮影してみたものの残念ながら映っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/2c/a421c50067f4c27fddfa612492483ce1_s.jpg)
この時点で15:00。ここから今日の宿たかのこのホテルまで500mだが、明日の三坂峠、久万高原で時間がかかり
そうなことと、次の西林寺まで2.9kmと近いのでもう少し廻ることにする。
15:15【48番:西林寺】49番:浄土寺から約2.9km。
駐車場で外国のチャリ(クロスバイク)遍路さん2人とすれ違い。会話が弾み楽しそうだった。
納経所前の夫婦神(?)、福授地蔵、孝行竹(納経所の方に聞いて大師堂前と教わる)を拝観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/7f/f4ede23ec0f24524bdda021114c12cc4_s.jpg)
ここで15:35。次の別格徳盛寺まで3.8km。そこから八坂寺、浄瑠璃寺まではすぐ。この3つはまとめて打った
方がよさそう+宿泊地から遠ざかりすぎるのもキツくなる、ので本日はここで打ち止めてホテルに向かうことにした。
15:55【宿:たかのこのホテル】48番:西林寺から約2.8km。
一年越しで今頃気づいたが「たかのこホテル」ではなく「たかのこのホテル」であった。「の」が小さい。。。
ここのホテルはきれいで温泉、コインランドリーが隣、コンビニも近くにあり非常に便利、さらにお寺も
この周りに集中しているので柔軟に巡礼計画ができるということでリピート。
近所の居酒屋でちょいと飲んで明日に備えることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/96/9eb694c70258c2a95363edae791f7e9a_s.jpg)
【本日の念珠】
別格を廻っていないため、なし
次のステージに続く。。。
【走行データ(自転車分のみ)】※MAPは実際のルートと若干ズレあるかも
距離:79.19km 獲得標高:895m 自走時間:3:51 電車時間:なし
目指すほうが効率がよさそう。宿のオープンスペースで食事を済ませ6:45出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b5/9c8500d740ef305de0a4fc85be8ecf69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/c1/fa76efaa432bbf6b34fcb9840e1d2d43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/8e/8153692df3ae9e9a66e797c1a2f957a8_s.jpg)
7:00【54番:延命寺】宿:喜助の宿から約3.3km。
前回回さなかった大師堂にある「ご利益賜杖」を回す。独特の音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/2d/8d8a5fe4760859c6fdda519ef726bf86_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/2c/3cb24e0df3dfcc996e32d251a4a444e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/14/604880578be6f8f853905d8cc7c033d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/84/26230a2fa62e898b31f6b28b8f592df2_s.jpg)
7:30【56番:秦山寺】54番:延命寺から約2.9km。
こちらも初回しとなる「地蔵車」。石なのでゴリゴリ音がする。
また、納経してもらってすぐ振り返ると珍しい石板の道案内が(写真4枚目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/42/083afc2bc910be56a33b46ad407b1e6b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/5a/03829aa565f999a8ff1f526111cd01e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/32/6d48ada3d858464e43d9e70e5cce8c2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/2a/4c53b85da9f9046d1b56cbf07680f25a_s.jpg)
8:05【57番:栄福寺】56番:秦山寺から約3.3km。
ここも最後の曲がり角がわかりにくいのだが今回はすんなりと。
前回ノーチェックだった「少年の箱車」(写真3枚目)も本堂のところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/c0/f6abf8fb3bb56d9e10b07d94db1e34e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/cf/81773a6e532c71a11aabb01555186631_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/31/38bdc21d783677020091a51524061826_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/88/c30315d06bcca3a9c54b40b7ef70690b_s.jpg)
昨年同様ここから仙遊寺の道は工事中で回り道になっているが、不思議なくらい手厚く用意された看板により
全く迷うことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/cc/a09d234f2b8836026a00fe9c85168654_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/45/e071acf4992a3e56ed69a409dfe1da8e_s.jpg)
8:45【58番:仙遊寺】57番:栄福寺から約3.0km。
前半は10%未満程度だが、やはり最後の数百m20%~30%が。フロントバッグの遠心力と気合で何とか登頂。
あぶない、やはり昨日国分寺の後に来ていたら間違いなく登り切れなかった。。。
今回は宿坊と珍しい自販機を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a5/de012cc2a5cb8f938cdaf47d6b774439_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/e0/3aaddb456d3ea5802097bfb4fff878f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/2d/4553e393ecef244423644e34f6572044_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/66/596a939c90caa073b44e0a457419b60f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/5e/84006ebd34d250dde240a7947089f36c_s.jpg)
ここからは前回通った交通量の多い海岸線の国道196は避けて、山の方を通って国道317>県道17で北条を目指す。
国道はボチボチ交通量はあるが、県道17に入って登りはあるものの程よい道で車がほぼ来ない素晴らしいルート。
なるほどサイクリストにもイイ道というわけだ、峠越えから下る際に複数のローディとすれ違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/a1/034a5289b1117696cd37a11bd35f07c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/49/c32639b4c1b3c98dec725ac65af07965_s.jpg)
11:00【53番:円明寺】58番:仙遊寺から約39.5km。
県道17から国道196に入ってからも側道が広く走りやすかった。
本堂のところにあった龍の写真。かつてここにあった、、、ということなのだろうか。本堂内では見当たらなかった。
納経所で前の人を待っていると実は窓口は2つあることに気づき、慌てておじさんの方に納経してもらう。
その後、山門を出て出発の準備をしていると何か声が聞こえる。振り返ると慌てて納経所のおばちゃんが
「納札と経本を忘れてるよ」と持ってきてくれた。。。暑さで疲れているのだろうか、、、。
かたじけない。。。。丁寧にお礼を言い、無事受け取った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/22/8a97e805d3a195768f253cc618873310_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/85/651fb51e24808093b048a2f2e58c9bb2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/3a/7992f2b7bff3ff613f2ee02ea42c1919_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/e7/8c52b93ecf75b5872183f126a23e0bd6_s.jpg)
11:55【52番:太山寺】53番:円明寺から約2.6km。
駐車場に自転車があるのを見て嬉しくなったが、実はこれ外国の女性の自転車だと境内ですれ違い判明。
久々に遭遇した自転車遍路が外国のまさか女性だとは。強者が居るものだ、自分も頑張らねば。
本堂前にあるガラガラするものがあるのだが、これをやり忘れてしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/2c/a21939fd3d6c9207bef211ad6b4b2f2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/98/c6e499c98200fdcc7c2faaff59bdd2fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/15/10bd63fc02e3b7bdff7fbba8c10713e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b8/6fbbfdee67a4f90164e991d3f37f1770_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/b7/2ce0508367162125827f68f2d1c623a4_s.jpg)
13:15【51番:石手寺】52番:太山寺から約11.9km。
前回は松山市中心部を通ったが、今回はナビに従い中心部よりちょっと北の県道40>20ルート。
車は少なくはないが意外に走りやすかった。お寺の境内の真ん中に昨年は宝船(?)みたいなオブジェ
があったが今回はなかった、期間限定の何かだっただろうか。参道のお店は昨年は平日なのでALL閉店
だったが土曜日なのか3~4件ではあるが開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/b6/b3dcecc6edac834d79c7cf04b5b72697_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/77/a3abbf19ec7f99d3b4deaf2c4efebe49_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/77/6c61ab24fab39937e1412fe2416e934d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/07/b431b11177abf2aa4af33afae8fc7123_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/49/c3df0f453b85edf35d5099e917655759_s.jpg)
14:05【50番:繁多寺】51番:石手寺から約2.8km。
鐘楼の天井裏の絵を初発見。「二十四天孝天井絵」というらしい。
境内でここ数寺でよく合う女性(おそらく車)と会話。2019年に逆打ちを開始したがコロナで途中辞めになってて
来年うるう年になるので今年中に終えてしまいたいとのことだった。その意味が「はやく逆打ちを終えて来年の
うるう年にまた廻る」なのか「来年は人が多くなりそうだから今年中に廻っておきたい」なのか聞きそびれてしまった。
おそらく前者のような気はするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c3/0bf96404ea92ba328cc925f50d3c4494_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/fb/8ee0445c6f9946f28206130cb7edcc17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/36/e82af6b8ddf945a42d0688fc4284cf2e_s.jpg)
14:40【49番:浄土寺】50番:繁多寺から約2.4km。
前回通った狭くて交通量の多い県道40号は避けて、池の方からまわってみた。
坂はあるものの、車も少なく快適に通れた。
本堂の落書きが見どころらしかったが見当たらず、適当に撮影してみたものの残念ながら映っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/37/d09a200ddb8711550817e1a4ab9363df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/85/8b513df47db164d3712fe2893da189f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/56/aae02c4bd82d2807426b22ac0bf66721_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/2c/a421c50067f4c27fddfa612492483ce1_s.jpg)
この時点で15:00。ここから今日の宿たかのこのホテルまで500mだが、明日の三坂峠、久万高原で時間がかかり
そうなことと、次の西林寺まで2.9kmと近いのでもう少し廻ることにする。
15:15【48番:西林寺】49番:浄土寺から約2.9km。
駐車場で外国のチャリ(クロスバイク)遍路さん2人とすれ違い。会話が弾み楽しそうだった。
納経所前の夫婦神(?)、福授地蔵、孝行竹(納経所の方に聞いて大師堂前と教わる)を拝観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e4/e6b79f819d14ca2b37a36687fa413fd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/3f/a8d2a4e7fa04e04fbf5f152a580624bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/71/52b5941103d9b921a1486540fc88f9ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/ba/6b9565f3741c625e7b97782f4c494bdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/7f/f4ede23ec0f24524bdda021114c12cc4_s.jpg)
ここで15:35。次の別格徳盛寺まで3.8km。そこから八坂寺、浄瑠璃寺まではすぐ。この3つはまとめて打った
方がよさそう+宿泊地から遠ざかりすぎるのもキツくなる、ので本日はここで打ち止めてホテルに向かうことにした。
15:55【宿:たかのこのホテル】48番:西林寺から約2.8km。
一年越しで今頃気づいたが「たかのこホテル」ではなく「たかのこのホテル」であった。「の」が小さい。。。
ここのホテルはきれいで温泉、コインランドリーが隣、コンビニも近くにあり非常に便利、さらにお寺も
この周りに集中しているので柔軟に巡礼計画ができるということでリピート。
近所の居酒屋でちょいと飲んで明日に備えることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/1a/3e6c3e6e3e0f245b80b51df156c3ebae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/f7/bee291932b029951258a9c76fbf82d8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/96/9eb694c70258c2a95363edae791f7e9a_s.jpg)
【本日の念珠】
別格を廻っていないため、なし
次のステージに続く。。。
【走行データ(自転車分のみ)】※MAPは実際のルートと若干ズレあるかも
距離:79.19km 獲得標高:895m 自走時間:3:51 電車時間:なし
コメント ( 0 )
« 【自転車遍路2... | 【自転車遍路2... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]()
|