やっぱり雨の月、なのですねぇ
例年よりもずっと早く 梅雨入りの宣言が出ました。
1週間くらいは 肌寒くて梅雨だ、とおもったけれども
すっかり回復して、じめっとした湿度の高さはあっても、晴天。
オオキンケイギクの盛んな繁殖は見ちゃったけれど、その後は見とどけに行けていない。
オオキンケイギクはこの時期、堤防を黄色く彩ります。
※過去の関連の記事はありますが。
2012 オオキンケイギク=2010年に正体を知って、2011,2012とチェック。
見た目、かわいらしいし、群れている風景は「おっ」と思います。
和種もあるそうなので、迷ったら調べてみて下さい。
こちらは畑の風景です。
じっと見ていたら、野良さんの子猫とモンシロチョウがいました。
小型の薄い色の三毛猫さん。獲物(ヒヨドリかな?)を狙ってました。(あんたには無理よ、(*^_^*))
水無月のベストな植物は・・・玉ねぎ夫人さん。 ↓ ネギボウズではねぇ、やっぱり。
美しいですね。 なんだか自然の造形にはまっています。
今年は花の時期がバラバラで、超満開の花の群れや
この時期には見慣れないものがいくつか。。。
そうだ!! 朝顔もゴーヤも手配が済んでいない●~*
いつか埋めた豆苗に花が咲いて、実がなりました。
これは、、、グリーンピースのようでした。
さやが硬くてゆでても無理っぽいので そのまま放っておいた。
たぶん、明日あたりに切り倒して豆ごはん、かなぁ
水の季節は好きな季節の一つだけど
足元ばかりでなく まわりの風景にも気を付けてみたいもの。
体調管理に気を付けて 乗り切りたいですね。
開ければ 真夏、心してまいりましょう。