いろいろ調べて分かってきた直城の丘にあった歴史。この直城は当家のご先祖様達が400年もの間過ごしてきた場所であったわけですから、様々な思いや歴史がたくさん詰まった場所であったのは間違いないと思います。今となっては見ることもできなくなってしまった直城の丘、本当に残念で仕方ありません。
そんな直城について、驚きの情報が舞い込んできました。
これまで何度か記事に書いてきた当家の記録上の始祖である「中城」についての大変貴重な情報です。
「中城」は薩摩時代の1600年代に大城与人(大城・喜美留・徳時という3間切り。間切りは現在でいう村のような区分けで、与人は村長みたいな役割)をしていた人で、1688年に他界したことは記録に残っておりますが、なぜ「中城」という名であったのかが、先祖調査の大変気になるポイントの1つでした。「中城」なんて、普通は名前ではないですよね。居住していた場所は直城だし、大城間切りの与人をしていたので大城だったら分かるのですが、なぜ中城と呼ばれたかの理由がわからないのです。
島の手々知名という地区に小字名の中城をみつけ、以前にその場所との繋がりなどを探してみたりもしました。
その中城という場所には、1700年代に当家から養子に行った家もあるので、そのあたりも中城と呼ばれる要因の1つに繋がっているのでは?とも考えられたのですが、はっきりしたことは分からないままでした。
そんな中、全く想像もしなかった新情報が舞い込んできたのです。
「中城」は島では「ナカスク」と読みますが、何と沖縄では「ノーシ」と読むのだそうです。
「ノーシ」?
それは、、、「ノーシグスク」の「ノーシ」???
「ノーシグスク=直城」
そうです、直城は通常読みは「なおしぐすく」ですが、島では「ノーシグスク」というのだそうです。そして「中城」は沖縄では「ノーシ」。
つまり「中城」は「直城」のことだったのではないかということなのです。
なるほど!
もうこれはかなり驚きな情報です。
当家のご先祖様は代々直城に住んでいた伝承&事実もあり、しかし記録に登場するご先祖様はいきなり名前が「中城」です。
なぜ?なんで?どうして?
ここは私の中ではずーーーーーっと疑問でした。
その謎が一気に解決!?とまではいきませんが、ほぼほぼ解決です。
おそらく彼はもともと「ノーシ」ということで、その音にノーシと読む中城の漢字を当てていたのです。この「ノーシ」は「直城」のことですが、彼が生きていた1600年代にはもう「直城」という土地名があったわけです。(小字名として正式にあったかは不明)
確かに、当家の始祖となる北山王の二男であった世之主の母方の家である要家の1600年代頃を書いた家譜には、「直城之大屋」と書かれています。大屋とは琉球時代の役人の大屋子のことですから、琉球時代から「直城」という地名があり、そう呼ばれていたことが分かります。
なぜ直城なのに中城の漢字を使ったのかは不明ですが、実は漢字違いは他の名前でも見つけています。(これは別記したいと思います。)もしかしたら島では漢字の文化がまだきちんと浸透しておらず、当て字の漢字を自由に使っていたのかもしれません。文字の普及も遅かったようですので、わりとアバウトな漢字文化だったのかもしれません。
直城の発音からの当て字で漢字が中城になっていた可能性があったことには大変な驚きでした。100%そうだとは言い切れませんが、かなり正解に近い気がします。
当家の中城が直城のことであった可能性がわかったので、一歩前に進んだ気がします。とても貴重な情報をくださった先生には大変感謝致します。
しかしここで終わりではありません。やっと1600年代の謎の1つが分かったところ。まだ200年前まで遡らなければなりません。
先祖探しの旅はまだ続きます。