<令和元年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月17日 | 准看合格法
【問題121】 検査を受ける高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


 1  検査前のオリエンテーションは、口頭で簡潔に行う。 

2 検査室のスタッフには、認知症の有無を申し送る。 

3 検査中は、患者への声かけを控える。 

4 検査後の禁飲食や絶対安静の指示は、家族にのみ説明する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  検査前のオリエンテーションは、患者の理解度を適宜確認しながら行う。 

2 検査室のスタッフには、認知症の有無を申し送る。 

3 検査中は、患者への声かけをする。 

4 検査後の禁飲食や絶対安静の指示は、患者と家族に説明する。



















【問題122】 高齢者の窒息への対応について、適切なのはどれか。 


1 口腔内の貯留物は、用手的に取り除く。 

2 異物(原因物質)除去には、前胸部叩打法が有効である。 

3 誤嚥が考えられる場合、異物を押し込むことにつながるため吸引はしない。 

4 ハイムリック法は、骨折の恐れがあるため実施しない。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 口腔内の貯留物は、用手的に取り除く。

2 異物(原因物質)除去には、背部叩打法が有効である。

3 誤嚥が考えられる場合、吸引はする

4 ハイムリック法(上腹部圧迫法)は、嘔吐誘発の恐れがあるため実施しない。






















【問題123】 高齢者の慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、誤っているのはどれか。 


1 肺気腫は慢性閉塞性肺疾患である。 

2 労作時の呼吸困難を生じる。 

3 診断基準は、肺活量80%未満である。 

4 治療法に在宅酸素療法(HOT)がある。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 肺気腫は慢性閉塞性肺疾患である。 

2 労作時の呼吸困難を生じる。 

3 診断基準は、肺活量70%未満である。 

4 治療法に在宅酸素療法(HOT)がある。


※肺気腫=肺の組織が壊れた状態

 労作時=身体を動かしている時 運動時



















【問題124】 高齢者の糖尿病について、正しいのはどれか。 


1 高齢者に多いのは、1型糖尿病である。 

2 脳血管障害(脳梗塞 )や心筋梗塞の発症危険因子である。 

3 治療は薬物療法が基本である。 

4 食事療法の基本は、たんぱく質制限である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 高齢者に多いのは、2型糖尿病である。 

2 脳血管障害(脳梗塞 )や心筋梗塞の発症危険因子である。 

3 治療は食事療法が基本である。 

4 食事療法の基本は、炭水化物制限である。

















【問題125】 高齢者の慢性心不全患者の看護について、適切なのはどれか。


1 増悪を予防するため、運動制限が必須である。 

2 水分制限は必要ない。 

3 塩分制限は必要ない。 

4 ジギタリス製剤を内服している場合、血中濃度を確認する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 増悪を予防するため、運動制限が必須とはいえない(医師に相談する)。 

2 水分制限は必要である(症状による)。 

3 塩分制限は必要である。 

4 ジギタリス製剤を内服している場合、血中濃度を確認する。 


※心不全=心ポンプ機能が低下すること




















【問題126】 高齢者の脳血管障害患者の急性期看護について、適切なのはどれか。 


1 一過性脳虚血発作(TIA)の観察は必要ない。 

2 リハビリテーションは、回復期に入ってから実施する。 

3 拘縮予防のため、関節可動域訓練を行う。 

4 座位保持訓練は行わない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 一過性脳虚血発作(TIA)の観察は必要である

2 リハビリテーションは、発症後すぐに開始する。

3 拘縮予防のため、関節可動域訓練を行う。

4 座位保持訓練は行う


※拘縮=関節が動かしにくくなった状態




















【問題127】 前置胎盤の妊婦の看護について、適切でないのはどれか。 


1 出血状態を観察する。 

2 胎児の健康状態を観察する。 

3 帝王切開にはならないと説明する。 

4 安静を心がけるよう説明する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 出血状態を観察する。 

2 胎児の健康状態を観察する。 

帝王切開になると説明する。 

4 安静を心がけるよう説明する。


※前置胎盤=胎盤が正常より低い位置に付着し、子宮の出口の一部あるいは全部を覆っている状態

 帝王切開=母体の腹部と子宮を切開して胎児を外科的に取り出す方法



















【問題128】 レオポルド触診法(レオポルド手技)において、胎向を確認するのはどれか。 


1 第1段法(操作) 

2 第2段法 

3 第3段法 

4 第4段法













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※レオポルド触診法=腹部の触診により、胎児の胎位・胎向を判断する




















【問題129】 分娩について、誤っているのはどれか。 


1 前期破水とは、陣痛開始前におこる破水をいう。 

2 産道は、骨産道と軟産道に分類される。 

3 前駆陣痛とは、10 分おきに規則正しくおこる子宮収縮である。 

4 排臨とは、陣痛発作時に腟口(陰裂)から胎児が見え、間欠時に見えなくなる状況をいう。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 前期破水とは、陣痛開始前におこる破水をいう。 

2 産道は、骨産道と軟産道に分類される。 

陣痛とは、10 分おきに規則正しくおこる子宮収縮である。 

4 排臨とは、陣痛発作時に腟口(陰裂)から胎児が見え、間欠時に見えなくなる状況をいう。


※前駆陣痛=お産が近づいてくるときに起こる、不規則なお腹の張りや痛み


















【問題130】 正常な経過の分娩第1期にある産婦の看護について、適切でないのはどれか。 


1 水分摂取をすすめる。 

2 膀胱の充満を避ける。 

3 破水していなければ、シャワー浴をすすめる。 

4 眠らないように声をかける。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 水分摂取をすすめる。 

2 膀胱の充満を避ける。 

3 破水していなければ、シャワー浴をすすめる。 

眠気が生じている場合は睡眠を促す


※類似問題 正看第102回 午後65問














<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする