▼このブログ内に書いているとおり、
試験のレベルは高いです!!
初心者なら0~20点くらいでしょう!
また、がんばって勉強している人も、なかなか50点はとれないでしょう!!
さー対策は????
◆下記の補足
2016年4月に中学校の教科書が改訂されたことはご存知でしょうか?
数学でいえば、約8年前と比して、教科書の厚さが約1,3倍位になりました。
つまり、今の受験生は「ゆとり教育」で育った方々ですが、試験の内容は「脱ゆとり」です。
ですから、余計に難しく感じるのです♪
◎淀川区医師会看護専門学校 准看護学科 平成27年度 数学過去問をつぶやきゴローが解きました!
伊丹准看やその他の看護専門学校受験の方もご覧下さい。
淀川の過去問をお持ちの方は、一度すべて解いてからご覧下さい!
<総論>
・難しいです!
・淀川准看に限らず、十数年間連続「不合格」の方がいるとか、いないとか聞きますが納得します。
・これは、気合を入れて勉強しないと、なかなか合格しないぞーという難度です。
・受験生の平均点、合格推定点は後で・・・
<各論>
・大問が8個、小問が計20個ですので、小問20×5点=100点でしょう。
・<大問1> 計算が4問 どれも簡単ではありません 特に3は間違いやすいです
・<大問2> 方程式が2問 これも簡単ではない 5が大変です
・<大問3> 中学入試で出てくるような計算 7はすぐ出来ますが、8は時間がかかります
・<大問4> グラフ問題 苦手な方はさっぱり・・のレベル 9はすぐ出来るはず 10はしっかり計算して図も描きます 11は訳が分からないかもしれませんが、ヒントは直角二等辺三角形です
・<大問5> ルートの計算 12は何とか出来るでしょう 13は3乗公式(高校レベル)を使えば良いのか??
・<大問6> 確率 2問とも簡単です
・<大問7> 図形問題 16のヒントは大ー小です 17も大変ですがこれもヒントは正方形ー三角形×3です 18も最初は分かりにくいですが、ヒントは三平方定理+三角形の面積の公式です
・<大問8> 法則性の問題? 19はすぐに出来ます 20は今のところ法則性が分かりません(時間をかければ出来ます)
<まとめ>
・受験生の平均点は30点前後、合格点は50点前後と推定されます(もっと、低い可能性あり!)。
・合格を切望する方は、過去問及び同レベルの問題集を必死ですべきです。
・伊丹の過去問も入手して、ぜひ解いて下さい。
<必勝法>
・個別No,1で勉強するーこれに尽きるでしょう!-通塾可能な方はぜひ、お越しください!
何でもご相談下さい♪
▼ホームページはこちら
http://jukutown.com/number-1/
では、お体に気をつけて!!
試験のレベルは高いです!!
初心者なら0~20点くらいでしょう!
また、がんばって勉強している人も、なかなか50点はとれないでしょう!!
さー対策は????
◆下記の補足
2016年4月に中学校の教科書が改訂されたことはご存知でしょうか?
数学でいえば、約8年前と比して、教科書の厚さが約1,3倍位になりました。
つまり、今の受験生は「ゆとり教育」で育った方々ですが、試験の内容は「脱ゆとり」です。
ですから、余計に難しく感じるのです♪
◎淀川区医師会看護専門学校 准看護学科 平成27年度 数学過去問をつぶやきゴローが解きました!
伊丹准看やその他の看護専門学校受験の方もご覧下さい。
淀川の過去問をお持ちの方は、一度すべて解いてからご覧下さい!
<総論>
・難しいです!
・淀川准看に限らず、十数年間連続「不合格」の方がいるとか、いないとか聞きますが納得します。
・これは、気合を入れて勉強しないと、なかなか合格しないぞーという難度です。
・受験生の平均点、合格推定点は後で・・・
<各論>
・大問が8個、小問が計20個ですので、小問20×5点=100点でしょう。
・<大問1> 計算が4問 どれも簡単ではありません 特に3は間違いやすいです
・<大問2> 方程式が2問 これも簡単ではない 5が大変です
・<大問3> 中学入試で出てくるような計算 7はすぐ出来ますが、8は時間がかかります
・<大問4> グラフ問題 苦手な方はさっぱり・・のレベル 9はすぐ出来るはず 10はしっかり計算して図も描きます 11は訳が分からないかもしれませんが、ヒントは直角二等辺三角形です
・<大問5> ルートの計算 12は何とか出来るでしょう 13は3乗公式(高校レベル)を使えば良いのか??
・<大問6> 確率 2問とも簡単です
・<大問7> 図形問題 16のヒントは大ー小です 17も大変ですがこれもヒントは正方形ー三角形×3です 18も最初は分かりにくいですが、ヒントは三平方定理+三角形の面積の公式です
・<大問8> 法則性の問題? 19はすぐに出来ます 20は今のところ法則性が分かりません(時間をかければ出来ます)
<まとめ>
・受験生の平均点は30点前後、合格点は50点前後と推定されます(もっと、低い可能性あり!)。
・合格を切望する方は、過去問及び同レベルの問題集を必死ですべきです。
・伊丹の過去問も入手して、ぜひ解いて下さい。
<必勝法>
・個別No,1で勉強するーこれに尽きるでしょう!-通塾可能な方はぜひ、お越しください!
何でもご相談下さい♪
▼ホームページはこちら
http://jukutown.com/number-1/
では、お体に気をつけて!!