6月7日、娘と天覧山に行く約束をしていたので、雨だけはカンベンして欲しかった。
……そして何とか曇り空。

午前10時半、能仁寺脇から登りはじめる。低山だが写真のようにちょっと
楽しめる場所もあります。


山道右手にある十六羅漢像……初めてこの山に登った時はこれを見てドキッとしました。
天覧山は、山麓にある能仁寺に愛宕権現を祀っていたので、もとは愛宕山と呼ばれた。
それが時代を下り、徳川五代将軍綱吉の病気平癒のお礼に、生母桂昌院が十六羅漢の
石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。それが1883年(明治16年)に
山麓で行なわれた帝国陸軍大演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより
天覧山と呼ばれるようになった。……(byウィキペディア)

数日前にこの池に来た時はオタマジャクシだらけだったのに今日は一匹もいない。
カエルになる前に駆除されたのだろうか。
天覧山から多峯主山そして吾妻峡を通り飯能河原に着いた時は午後1時。
空からはにわか雨が降っていた。

飯能河原にある櫟庵(クヌギアン)で天せいろを食べた。
細めんだがコシがあり食べ応えがある。天ぷらもカラッと揚がり美味しい。
娘との会話もはずみ楽しい一日でした。
……そして何とか曇り空。

午前10時半、能仁寺脇から登りはじめる。低山だが写真のようにちょっと
楽しめる場所もあります。


山道右手にある十六羅漢像……初めてこの山に登った時はこれを見てドキッとしました。
天覧山は、山麓にある能仁寺に愛宕権現を祀っていたので、もとは愛宕山と呼ばれた。
それが時代を下り、徳川五代将軍綱吉の病気平癒のお礼に、生母桂昌院が十六羅漢の
石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。それが1883年(明治16年)に
山麓で行なわれた帝国陸軍大演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより
天覧山と呼ばれるようになった。……(byウィキペディア)

数日前にこの池に来た時はオタマジャクシだらけだったのに今日は一匹もいない。
カエルになる前に駆除されたのだろうか。
天覧山から多峯主山そして吾妻峡を通り飯能河原に着いた時は午後1時。
空からはにわか雨が降っていた。

飯能河原にある櫟庵(クヌギアン)で天せいろを食べた。
細めんだがコシがあり食べ応えがある。天ぷらもカラッと揚がり美味しい。
娘との会話もはずみ楽しい一日でした。