![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/88fd035ace4f31674b5a5db10ec02f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/4a65d594a1aae3bb59c3508a9526a4c7.jpg)
毎年、この時期に可憐な花を咲かせる『オオイヌノフグリ』を見るたびに、その名前が気になります。
その実がオス犬のフグリに似ているということで、明治の頃、植物学者の牧野富太郎氏によって名付けられたとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/a99766ee6fcf1f6ec72f7e3734a65708.jpg)
オオイヌノフグリの実 引用:京都九条山の自然観察日記より
漢字で書けば『大犬の陰嚢』となりますが、同じ時期、同じ場所などでよく見かける『姫踊子草』の優雅な名前と比べて、何とまぁ酷い名前を付けたものだと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/d445e3b2280fd104d5e575f87c7e4d41.jpg)
ヒメオドリコソウ
私と同じ気持ちになる人も多くいるようで、『星の瞳』や『瑠璃鍬形(ルリクワガタ)』への改名の動きもあったようですが、一旦、名付けられ浸透した名前を変えるのはなかなか難しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/965212d2a076793c355df54ed8e4b247.jpg)
ホシノヒトミ or ルリクワガタ
…どうでしょうか?