こんなのできた!<4>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2025/02/15 あとは啓蟄待ち 生バーグ

2025-02-15 20:20:08 | Weblog


きょうの作業予定分の運び込み。


先日に続き【じゃがいも】の畝づくり。


シートをめくると草だらけ。
白いシートは草防止にならない。


草刈りのあと、


「苦土石灰」「米ぬか」を撒き、


スコップで掘り起こす。


「鶏ふん」「燻炭」を撒いて砕く。
もう汗びっしょりになった。


もう1畝。
黒のシートは防草の効果あり。


同様に畝づくり。
これで【じゃがいも】4畝の植え付け準備は終わった。

「啓蟄」の頃に植え付ける。


おやつは「生バーグ」。

もう1週間たったのか・・・ の過去問


          2016/02/13 朝日新聞
目の体操、「漢字抜け熟語」と「数独」。


今週の成果。


   晴

コメント

2025/02/14 落語で楽しく老い支度

2025-02-14 20:36:31 | Weblog

役場主催の講演会
落語で楽しく 老い支度
に参加。


    講演会パンフレット
講師
 生島 清身(いくしま きよみ)氏 
 行政書士・社会人落語家
 高座名:天神亭きよ美

参加を申し込んだときは、詳細を知らず
落語を聞こうだった。


参加してみて講演内容は
落語で楽しく 老い支度

講演内容は
① 遺言
② 後見人
③ エンディングノート

① 遺言
 〇 自筆証書遺言 
 ・本文は自筆で作成し、 日付、住所、名前、押印
 ・ 用紙、筆記用具はなんでもOK。 縦書き、横書きどちらでもよい

 ・ 財産目録部分は自筆でなくても可
  パソコン等で作成、銀行通帳のコピー、 不動産の登記簿謄本の
  添付でよい 

 ・ 「自筆証書遺言書保管制度」の利用
   自筆証書遺言を作成後、 本人が法務局に出向いて保管申請する

 〇 公正証書遺言
 ・  公証役場の公証人が遺言書を作成
   法律の知識がなくても心配なし

③ エンディングノート
  一般的な記載内容
 ・ 私について
 ・ 人生最終段階の医療や介護について
 ・ 葬儀やお墓について
 ・ 財産相続に関すること
 ・ 大切な人へのメッセージ



きょうのおやつは「チョコレート」。


   晴

コメント

2025/02/13 かわいそうな【えんどう】

2025-02-13 20:20:02 | Weblog


畑に小鳥が飛んできた。
名前を知らないのでGoogle Lens で
調べると「ジョウビタキ」と出てきた。


先日よりの長期にわたる10m/sの強風で
【えんどう】の茎が倒れたり、折れたりし
相当弱っていた。


とりあえずビニール紐で誘引。


他の3畝も


同様に。


ハサミを使っていたら、指を入れるところが
折れてしまった。


この畝の【はくさい】は終了。


片付けて夏野菜の植え付け準備。


   晴 曇

コメント

2025/02/12 煎餅 【じゃがいも】の植え付け準備

2025-02-12 20:26:37 | Weblog

今朝の最低気温は -2.3℃ 。

冷たいが風はなく、
【じゃがいも】の畝づくり。


肥料などを運び込む。


「苦土石灰」と「米ぬか」を撒いて
スコップで掘り返し。


「鶏ふん」と


「燻炭」を撒いて土を砕く。


1畝終了。


膝の痛みはそれほど感じなかったので、もう1畝。


きょうのおやつは「もち吉の干支煎」。
昨年いただいていた。

先日、賞味期限が近づいてきたと
別の人から同じものをいただいた。


「煎餅」は好きなので、飽きることなく食べれる。


   晴 曇 のち 雨

コメント

2025/02/11 痛みは引かないがやらなければ

2025-02-11 20:23:30 | Weblog

右ひざの痛みは治らないが、そろそろ
【じゃがいも】の植え付け準備をやらないといけない。


この畝の【だいこん】は


全て収穫。


【じゃがいも】の植え付け場所。
黒マルチを外し、


草を引く。
明日から1畝ずつ耕作しよう。


収獲した【だいこん】は




切り干し大根に。


   晴 のち 曇

コメント