アクセス解析 2019/11
gooブログは2か月に1回・10日間、無料のアクセス解析を
提供してくれている。
今回の解析期間は 2019/11/11 ~ 2019/11/29 の19日間。
〇 閲覧回数 : 28,541 回
〇 閲覧回数トップ 10
(1) 2019/07/11 東急路線図
(2) 2009/12/18 楽しみはゆっくり・・・、IXYレンズの分解
(3) 2011/05/16 【メロンの奈良漬】と【だいこんの奈良漬】
(4) 2016/04/20 税務署から特定記録なるものが送られてきた & 井山七冠
(5) 2019/11/13 晩秋の光 ―― これぞ写真の世界
(6) 2019/11/12 ぶらり奈良町
(7) 2019/11/11 御即位記念 第71回 正倉院展
(8) 2019/11/14 スマホ、財布でぱんぱん
(9) 2019/11/20 手の凝りが腰痛の原因
(10)2012/03/09 プリンター「MP610」、再び分解修理
〇 閲覧回数トップ 100
2019/11/11 ~ 2019/11/29 閲覧数トップ100
黄色は1年以上前の記事。
今も過去の記事を読んでいただき感謝しております。
今週の成果 〇
目標は一日8,000、1週間56,000歩に変えた。
( 2019/11/27 目標は8,000歩 ここが痛いときはこれ )
晴
私のカラープリンターで横線が入るようになった。
インクを追加した後この現象が出始めた。
プリンターの「ユーティリティ」で再調整した。
調整での印刷では何も問題はないが、実際の印刷では横線が入る。
「インクカートリッジ」の不良かもしれない。
一応、ネットで「カートリッジ」を購入した。
老人会だより 令和元年12月1日号
を作成した。今回は
(1)老人会行事のご案内
(2)11月3日~4日 文化祭の演芸大会
(3)11月3日~4日 文化祭の作品展
(4)11月6日 わいわい作ろう!(3) 吊るし柿
(5)11月20日 いきいき元気教室
の5ページ。
(2)(3)は当地域の老人会会員の出場、出展されたもの
(4)は「ふれあい広場」の吊るし柿作り
(5)は「いきいき元気教室」でのお話しの内容をまとめたもの。
今回は上の事情で白黒印刷となった。
「老人会だより」は読んでくださる方、見向きもしない方、
いろいろだが3月までは続けたいと思っている。
コピーして班長さんに回覧のお願いをした。
晴
面塚の紅葉( 2019/11/21 NHK 「そして能は生まれた」 わが町の面塚 )。
今が見ごろ。
重要なお知らせ
富士通より重要なお知らせのメールが届いた。
「パソコンのバッテリの消耗により内圧が上昇して
発生する発火・発煙などの事故を未然に防ぐ」ための
アップデートを実施せよとのこと。
手順通り実施すると
すでに適用済(実施済)だった。
以前やったことを思い出した。
〇 毎日新聞やまと歌壇
《九十歳四人二列に手押し車背筋伸ばして文化祭に行く》 ( yosshy 毎日新聞やまと歌壇)
曇 雨
「ふれあい広場」は
ブルーシートを持って出かける。
参加者から「椅子で畳を疵つける」のでシートを敷いた方が
いいとアドバイスを頂き、家にあったのを敷いた。
躓きはしないか心配で、皆さんに聞くと
「滑ったり、躓いたりはしない」「もっと大きいシートがいい」
「一人用のピクニックシートでいい」のご意見をいただいた。
「シートを敷く」のは全員が賛成。「大きいシート」は準備・
片付けが大変で、「一人用」を各自敷いてもらうことにした。
本日は20名の参加者。
「いきいき元気体操」の2日目で、全員が血圧を測定した。
病院の指導者による体操。
左右の手で「グー・パー」を交互に出すは簡単にできるが、
「チョキ、パー」は間違う。
講習会のメモ
・ 手首で測定する血圧計は若干高めに出る。
手を上げると低く、下げると高くなる。心臓の高さで測る。
起床1時間後、トイレを済ませ食事前に測定する。
・ 血圧を低くする呼吸法
吐くことを意識し、ゆっくり長く吐く。数を数えながら
1・2・3で吸い、1・2・3・4・・・・10で吐く。
早い人はすぐに20くらいは下がる。
・ 握力の衰えは遅いが、足の筋力は衰えが早い。
予防には歩くこと。1日8,000歩で十分。
朝夕各20分 + 日常生活で8,000歩はいく。
・ 椅子での生活をしている人は立ったり座ったりすること。
・ 拭き掃除はいい運動になる。
窓の高いところを拭く、廊下を拭く
・足の筋肉を鍛える運動
椅子に座り
① 踵をつけたまま、つま先できれいな円を描く
② 足で「グー」「チョキ」「パー」
③ 膝を伸ばす(足を交互に伸ばす)
・ 股関節の運動
椅子に座ったまま 足を大きく開く、閉じるを繰り返す
・ 腰の筋肉をつけるには
椅子に座ったまま、片方の足首を一方の膝に乗せる。
そして前かがみになる。
・ 片足立ち(1分ほどでよい)
曇
2019/11/23 撮影
本日の撮影。
皇帝ダリアは満開になった。
【大なすび】は霜が降りてから生らなくなった。
種を採り、解体した。
まず、支柱を抜く。
今回は手で抜けた。
根を硬く張っている年もあるが、今年は
茎を2回ほど前後に倒すだけで抜けた。
乾燥させて処分する。
敷き藁は堆肥にする。
【くろまめ】は晴が続かず乾燥しない。
爆ぜてもいいように、下に莚(むしろ)を敷いておいた。
畑作業はなかなか終わらない。今後、
・ 【くろまめ】叩き
・ 【柿】の剪定
・ 【無花果】の剪定
・ 【えんどう】のネット張り
と続く。
夕刻の日課。
曇