ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

【衝撃の変化】寝る前のおすすめ読書タイム

2024-02-04 21:50:43 | 読書

こんにちは!

ブラウニーです💎

 

皆さんはストレスが溜まっていたり、いやなことがあったりして、

もやもやして中々眠れないという経験をしたことはないでしょうか?

 

そんな時にオススメなのが寝る前の読書📚

寝る前の読書をすることで、期待されている効果としては

「ストレスの減少・ネガティブ思考のリセット」✨

画像引用元:https://studyhacker.net/reading-before-sleeping

 

5分程度の読書をするだけでも、ストレスは約30%減少するのだとか😮

 

また、読書をすることによってその他のことを考えている余裕がなくなり、

気が付いたらネガティブ思考から抜け出しているんだそうです✨

 

逆に注意しないといけないことは、こちらは電子書籍ではなく紙媒体のもので読書をすること。

電子書籍でブルーライトを浴びてしまうと昼間と勘違いしてしまい寝つきが悪くなってしまします☀

 

ベットで読むこともあまりオススメはできません、寝ながらは姿勢が悪く

首や腰などに負担をかけてしましますし、ベットに入ったら寝るだけと脳に覚えさせておくと

寝つきまでの時間も早くなるみたいです🤗

 

ブラウニーも仕事で失敗して待った時などに、読書をするようにしていこうと思いました♪

 

ではまた~♪

 

▶参考

寝る前に読書する効果4選&おすすめのブックライト - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

寝る前に読書する効果4選&おすすめのブックライト - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

寝る前に読書するとどんな効果があるのでしょう? おすすめのブックライトや本と合わせて紹介します。

STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

 

 


5秒後に意外な結末がとにかく面白い!!

2022-03-26 12:35:09 | 読書

こんにちは!

ブラウニーです💎

 

先日仕事の同僚である渋谷緑さんからおすすめの本を紹介してもらいました!!

それがこちらの『5秒後に意外な結末 オイディプスの黒い真実』

表紙がとてもかっこいいので、表紙に惚れて買う人も多そう✨

 

こちらの本はタイトルの通りなのですが、超短編の物語が100話収録されていて

どの物語も次のページを開いたら意外な結末が待っているといった本になってます✨

どの話もとても面白く、そうゆうことだったのか〜!!っと何度も思わせられます!

帯にも書いてあるとおりクセになる内容ばかりで、一話読み進めるとどんどん次が気になり止まらなくなります!

 

ページの構成としては見開きの左側に物語の前半部分が描かれていて、

次のページをめくると見開きの右側に鋼板部分であるオチが載っています😁

読み進めて行くと物語の中には、前の話はここにつながっていたのか!!とわかるものもあり

短編集ではあるものの読み進めたらもっともっと繋がりが見えたり伏線が回収されたりして面白さが増していきます!

 

イラストも全ページに載っていて、ビジュアルからも内容が伝わる仕掛けが施されています🌟

イラスト自体可愛いかったりかっこよかったりとそれだけでも楽しいし

ミスリードを誘うイラストや、内容を適切に表現するイラストもあって工夫がたくさんされてて凄いなと思いました🌈

 

たくさんのシリーズがあった!!!

また学研さんから出版されていることを知ったのですが、こちらの本を調べてみたところ

たくさんのシリーズが出版されていました🙋‍♂️

学研「5分後に意外な結末」シリーズ | Gakken

学研「5分後に意外な結末」シリーズ | Gakken

ラストに待ち受ける感動、笑い、人生の教訓…。大人気のショートショートシリーズ 学研の「5分後に意外な結末」シリーズの公式サイトです。

学研「5分後に意外な結末」シリーズ | Gakken

 

『5分後に意外な結末』

『5分後に思わず涙』

『5億年後に意外な結末』

などなど、タイトルをみただけでワクワクしてくるものばかりでした!!

私が今回読んだ『5秒後に意外な結末 オイディプスの黒い真実』は、結構後に出版されたものみたいで、

最初から読み進めたい!という気持ちがとても強くなりました😅

 

最後に

内容はそこまで難しいものではないので、学生の方やお子さんにも気軽に勧められる本だと感じました!

親子で読むのもいいかもしれませんね☺️

皆さんも本屋さんに行く機会や、こちらの本を手に取る機会があればぜひ読んでみてください🍀

参考:https://gakken-ep.jp/extra/5fungo/


【読書】ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノさん著書『選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論』

2021-12-18 23:34:11 | 読書
こんにちは!
ブラウニーです💎

友人の花岡あさみさんに教えてもらって本を読みました📕

それがこちら✨
『選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論』です📖

ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノさんは日本ではデヴィ夫人として親しまれ、
今では79歳になっても変わらない美貌を保ち続け、
バラエティ番組にも引っ張りだこな人気芸能人さんです📺

彼女は歯に衣着せぬ発言をすることが多いですが、
周囲の人や視聴者がファンになる魅力があります🍀

この本はそんなデヴィ夫人がいろんな努力を続けられ、
今の人生を手に入れた結果が詰まった本で、
もっと自分を磨いていこうと思える本です💡

そんなほんの中から印象に残った内容を、一部紹介します📝

①大富豪を射止めるのは普通の女

大富豪の実際の妻の人はするのは
「普通の女」が多いそうです👩

男性は弱っているときに優しくしてくれる人が
天使に見えるらしいです👼

なのでデヴィ夫人は「弱った男性には優しく」が
一番有効なテクニックだそ と書かれていました👍

いざというチャンスがきたときに試してみてください✨

②女の価値を落とすブランドバック

高級ブランドバックのような物が似合うとは限りません👜

婚活にブランドバックはNGですし、
ブランドバックに力を借りるのもNGです🙅‍♀️

自分の魅力を引き出すには、
「自分に似合う好きな洋服を着ること」だそうです👌

男性が女性を選ぶ基準は、一緒にいて安心できる人なので、
意外と素朴なシンプルなものがよいそうです🌿

まずは自分に似合うファッションを
探してみるとこから始めてください👀

③ハイヒールは女の戦闘服

デヴィ夫人はいまだに人前に出るときは
ハイヒールをはかれているそうです👠

ハイヒールを履くと「これから人に見られる」と思い、
戦闘モードのスイッチが入るそうです💥

デヴィ夫人はハイヒールがですが、
「このワンピースを着ると自信が持てる」
「この色を着るとキレイに見える気がする」
でもいいので着るだけで、自分に自信が持てたり、
いつも以上に女性らしくふるまえる服を身に付けるとよいそうです👗

自分の戦闘服を見つけることで、
恋愛の選択肢が増えるかもしれません‼️

◆まとめ
すごく面白くてすらすら読めました📖

デヴィ夫人の壮絶な人生を知り、
そんな人生でいろんな経験をし自分に自信を持っているから
かっこいいなと感じました🌈

この本は恋愛に興味がない人や恋愛をしてる人、恋愛に苦しんでいる人など
どんな人が読んでも学びを得られる一冊です✨

この本を読んで
「人生で選択するときはワクワクする方を選ぶ」
を大事にしていこうと思えました😊

是非みなさんも読んでみてください🌼

【読書】森岡毅さん著書『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』

2021-11-20 17:48:00 | 読書
こんにちは!
ブラウニーです💎

今日はタイトルを見て気になっていた本を読みました📖

それがこちら✨

数々の企業の業績をV字回復させてきた“現代最強マーケターと呼ばれています💪

先日の「日曜日の初耳学」にご出演され林修のインタビューに答えられていました🎤

マーケティングと聞くと
「なんか難しいそう」
「専門部署があるから重要そうではある」
「会社にとっては重要だけど日常生活にはあんまり役に立たなさそう」
と言った感想がありました😣

この本ではマーケティングについてわかりやすく書かれていますし、
日常生活にも役立つ生き方についても書かれているので、
いくつかご紹介したいと思います📝

① マーケティングとは「人間心理の理解を」することです。

森岡さんは人の深層心理を理解し、それを突き動かすイベントをすることで、
集客を上げられたと書かれています📖

例えばUSJがハロウィンと言えばUSJのハロウィンイベントと呼ばれるようになったのも、
日本の女性が安心してストレスを発散出来る場所がなく、
「本当の素の自分をさらけ出して弾けたいけど、なかなかできない」という深層心理に気が付かれ、
「思いっきり叫んでストレス発散できる!」ということで勝負されたからだそうです💡

日本人は特に「本音」と「建前」という言葉もある通り、
なかなか本音を知ることが難しいときがあります🤭

だからこそ、その人を良く観察し、
いかに消費者目線、相手の目線に立つかが大事になると感じました🍀

②会社と結婚してはいけない。

日本には終身雇用の文化もありますし、会社では「職能」が選べなく、
会社の指示に沿って頑張るしかないかりません。

その時に「このままではやばい気がするから、
”これからは会社と結婚してはいけない”
”個人が会社と結婚したいと思っても、会社は個人と結婚できない”
と気づかれたそうです💡

私もいまの部署は自分のやりたいことができる部署ですし、特に不満はありませんが、
「将来的にこうゆう部分ものばしたい」
「こうゆう経験をつけたい」
という思いがあります‼️

人生100年時代と呼ばれているので、
後悔しない人生にするためにも、
自己分析をし、自分の伸ばしたいころを伸ばせる職業選択をするのも大事だなと感じました🍀


いかがでしょうか❓

マーケティングについて全く知らなくても、わかりやすいのでスラスラ読めました👍

また冒頭で書いた通り、日常生活にも役立つ生き方についてもたくさん書かれています🙌

しかもこの本を読んでからUSJに行くと、より面白そうだなと感じたので、
気になる方は是非読んでみてください🌼


【読書】中田敦彦さん著書『労働2.0 やりたいことして、食べていく』から働き方について考える!

2021-11-13 16:58:00 | 読書
こんにちは!
ブラウニーです💎
 
先日以前から気になっていて、積み本にしていた本をやっと読みました📚
 
それがこちら✨

 
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが書かれた
「労働2.0 やりたいことして、食べていく」です📖
 
中田さんはお笑いコンビ「オリエンタルラジオ」で大ブレイクされ、
お笑いの枠にとどまらず、自身が結成された音楽ユニット「RADIO FISH」や、
現在はYouTubeやオンラインサロン、アパレルブランドを立ち上げるなど、
経営者としても大きな注目を集めている方です🕶
 
この本は、働くことがどうしたら自分の将来のためになるか、
真剣に考えるきっかけになる本です💭
 
本書には「NKTの仕事術」として中田さんがこだわっていること大事にしてることもまとめられており、
その部分を読むだけでも学びが多いです💡
 
そんな本の中から印象に残った内容を、一部紹介します、
何かしらの参考となればと思います✨

 
①「やりがい」だけではいずれ疲弊する

「NKTの仕事術」では、”報酬という軸で今の自分の仕事を評価する”としています🌱
 
私自身1,2年目のときはとてもやりがいを感じて仕事をしていましたが、
年月がたつと「こんなにやってるならもう少しお金もらってもいいんじゃないか…」と思うようになりました🤭
 
また、やりがいは感じているものの、
お金をもらわないと続けていなったとも思います。
 
本書でも「お金とやりがい」は、両方選んでもいいと書かれており、
やりがいのある仕事をして、それに見合ったお金をもらうから、
またやりがいのある仕事をできると感じました👍

②「そこそこ」の個性が組み合わさると、「逸材」に化ける

「NKTの仕事術」では、”自分の好きなことや経歴を3つかけ合わせて、自分にしかできないことを考えてみる”としています🌱
 
先日も「自分はタイピングを早く打つことしかできないけど、もっと早い人はいるから特技とは言えない。」という話を聞きました👂
 
タイピングを早い人は100人に1人かもしれないけど、
その人には他にも話が面白いことや、車に詳しいといったものを持っているので、
それらを組み合わせると1万人に1人の逸材になります🌼
 
一番でなくてもそこそこの個性を組み合わせることで何ができるか
前向きに考えるのが大事です✨

③成功例は素直にリスペクトせよ

「NKTの仕事術」では、”他業種でも、後輩でも、とにかくリスペクトする”としています🌱
 
周りで成功している人や評価せている人を見ると
ついつい嫉妬してしまう人は多いのではないでしょうか😣
 
しかし嫉妬すると相手の悪いところばかり見てしまい、
見習うべき点を見逃してしまいます🔎
 
中田さんも”ライバルだと思う存在、勝てないと思う相手がいたら、いいところを見て吸収するのが得策です。”と
本書で書かれていることを実践してるから、
いろんな分野で成功されているのだなと感じます👏
 
◆まとめ
働き方は人それぞれですが、
「そういう選択肢もあるんだ!」
「こういう風にとらえればいいんだ」「じゃあ自分はどうしようか」
と考えさせられ本でしたがサクッと読むことができます📕
 
とても勉強になりますし、読んでいて勇気がでる本ですので、
是非読んでみてください🌈