「真実の古代史」 by サイの尾・猿田彦

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が今よみがえる。

徐福が見た大山(ダイセン)

2018-05-23 04:53:58 | 天照大神(徐福)
 徐福が筆録したと伝えられている宮下文書(徐福文書)は、「東海の蓬莱山を目指して出航した徐福船団は、東の水平線上に秀麗な山様を認め、これこそ蓬莱山であると全員で遥拝した。しかし、やがてその姿を見失い、海上をさまよったが、陸地と大きな山があったので、その裾野の小さな湾に船を着けて上陸した。しかし、近づいてみると、船上で遥拝した霊山とは違い、一行が上陸したのは。木日国(紀伊国)木立野の大山であった」とする。
 伯耆国の大山は西から見ると秀麗な山様に見えるが、東に進むとその姿を見失う。これこそ蒜山高原(瀛州)に伊邪那岐命(真人)のいた東海(日本海)の蓬莱山(大山)であった。
 「伯耆国の大山」ではなく、「木日国(紀伊国)木立野の大山」と書き換えたのは藤原氏である。
 伯耆富士。西北西より見た大山。秀麗な山様である。今の中海(なかうみ)から見ると秀麗な山様に見える。徐福は本土と島根半島の間を航海してきたものと思われる。
 旧名和町より見た大山。米子と北栄町の中間ではこのように見える。
 その裾野の小さな湾(北栄町の葦原中津国=豊葦原瑞穂国の入口)より見た大山(ダイセン)(陸地と大きな山)。手前の甲ヶ山(セン)と矢筈ヶ山(セン)の陰になって、頂上しか見えない。


最新の画像もっと見る