you/blog

つれづれなるままに・・・・

大山登山

2017-06-20 | 登山

昨日はとても暑い一日でしたがお休みだったので予定通り大山(1709m)へ

5時35分南光河原の駐車場出発 朝早いからか車も少ないし涼しい^^

久々の大山登山・・2か月ぶりくらいで、前回は5合目以降は雪がありましたが今回は新緑がきれいで癒されます

それにしても、ここの登山道の階段は毎回テンションが下がります>-<

最近いろいろなことがあったからと言うわけではないですが、昨日はただただ無心で頂上を目指していました

ご来光を見て早々と下山してくる人達や他の登山客と挨拶したり他愛のない話をしたりしながら

自然からたくさんのパワーや癒しをもらいました^^久々の木道も心地よいです 

天然記念物のダイセンキャラボクの緑も鮮やかでこの時期ならでは・・です^^

7時半に頂上に到着・・・珍しいことに頂上には誰もいません^^ 貸切☆とってもラッキーでした☆

剣が峰もよく見えます・・いつか登ってみたいですが現在は縦走禁止

気温は16度・・・下界は暑かったし登ってくるのも暑かったからとても心地よい^^

下界の景色を貸切で一人で何も考えずに眺める・・・とっても贅沢な時間です

暫くすると途中で追い越した登山客の方たちが到着されお菓子を食べながらしばし歓談♪

居心地が良いっていうかそんな感じで珍しいことに1時間近くも頂上に滞在・・・いつもはすぐに降りるんですが^^;

晴れてたので次々と人が登って来られて下山途中に出会う人との会話も楽しかったですし朝はガラガラの駐車場も下山すると満車でした

明日からは梅雨空になるそうなのでしばらくこんな景色は見られないのでラッキーな登山でした


自己肯定感、持っていますか?/水島広子

2017-06-19 | 読書

精神科医で衆議院議員を2期務めた水島さんの本です

こういう本を手に取って読む人は、現在進行形や過去に人間関係などいろいろなことで悩んだ人なのかな?と思います

私は少なくともその1人です

自己肯定感は持っていたと思いますが、長い時間をかけてズタズタになって

ネガティブでどう進んでいいのかわからず、以前の自分を取り戻すまでに長い時間がかかっているというか、

まだトラウマになっていて時々その時の感情が湧き出てきて辛くなることもあります

そんなこともあって未だにこのような本を見つけると手に取って読むのですが、

こういう本をたくさん読むことで自分自身と対話することで少しずつ前に進んでいく・・・という感じです

自分のことをありのままに受け入れること、同じように相手のこともありのままに受け入れる・・・

自分のことばかり考えてしまうことも多いのですが、相手には相手の事情があるのでそれも含めて受け入れる・・・

なかなかできることではないですが、そんな風にここ数年思うようになって随分楽になっています

自分が思うように人って変わらないだろうし、それぞれだと思うだけでも日々悩みが減って

その悩んでいた時間を自分の為に楽しくよりよい時間にすることがだんだんとできるようになってきました

 

とても分かりやすく書いてあって読みやすかったです

私がこんな経験をしたせいなのか、私には同じような悩みを持つ人がよく相談にきます

重い話だし自分も思い出して辛くなることもあるのですが、事情は違っても辛くて苦しい思いをした自分だから寄り添えることも多いので

この本はとても参考になったし、本が好きな人には勧めてみようと思います

私は 人として自分として理想的な生き方をしなければならないとか、こうあるべきとか固く考えてしまう時が時々あるので

周りの目を気にしすぎず、もっと柔軟にすごしていけたらいいなと改めて思いました

こういうのも田舎ならではの考え方なんでしょうが、もっといろいろな価値観があるのだからそれを認められたいし、認めたい・・・

自分にも他人にも寛大な心でいたなと思います


リベンジ登山

2017-06-18 | 登山

木曜日リタイアした京羅木山(473m)

仕事が朝少し遅かったので朝食を食べてリベンジに行くことにしました^^

時間の関係で先日引き返した神社まで車で登ってそこから2kmの道のり・・・

走ったり歩いたりしながら山頂を目指しました

昨日は昼間は暑かったけど朝は風も冷たくて心地よかったです

最近暑いから登山は朝じゃないと登る気がしません^^;

景色もこのように松江も時々登る嵩山も正面にきれいにみえました

  

昨日は大山もよく見えました^^ 明日はお休み・・・今日頑張って仕事をして

明日は体調が良ければ早朝から2か月ぶりに大山の頂を目指そうと思います・・今年はなんだか忙しくて登る機会が少ないです・・・

この姿を見たらやっぱり中国地方最高峰の大山に登りたくなります

 


考え方/稲盛和夫

2017-06-17 | 読書

私が行き詰った時に読むのが京セラの稲盛和夫名誉会長の本です・・中でも「生き方」という本は何度読んだことでしょう

稲盛さんの新刊予約していたので早速読みました^^

まず最初に

人生・仕事の結果=能力・熱意・考え方・・・3つの要素があって中でも考え方が一番重要とのこと

そして私には頭の痛い文言が並びます^^;

プラスの考え方・・・常に前向きで、肯定的、建設的である 皆と一緒に仕事をしようと考える協調性を持っている 

真面目で、正直で、謙虚で、努力家である 利己的ではなく、「足る」を知り、感謝の心を持っている

善意に満ち、思いやりがあって優しい

マイナスの考え方・・・後ろ向きで、否定的、非協力的である 暗く、悪意に満ちて、意地が悪く、他人を陥れようとする

不真面目で、嘘つきで、傲慢で、怠け者 利己的で強欲、不平不満ばかり

自分の非を棚に上げて、人を恨み、人を妬む

そう書かれていたのに、昨夜は友人に愚痴ってしまいました^^;何の生産性もない話だから大いに反省です^^;

基本的に人の悪口とか愚痴は嫌いでそういう話は家でもあまりしないのですが昨夜はついつい・・・

違う方法で解決しないといけないとダメですね・・・人としてまだまだです

 

本は大きく次の9つがテーマに書かれていました

「大きな志を持つこと」「常に前向きであること」「努力を惜しまないこと」「誠実であること」「創意を凝らすこと」

「挫折にへこたれないこと」「心が純粋であること」「謙虚であること」「世のため、人のために行動すること」

どれも人としてどうあるべきか・・と考えさせる話ばかりで仏門に入って得度されているだけあって

仏教の教えも上手に取り入れられていて納得する話ばかりでした

稲盛さんの考え方に共感できるので少しでもそれができるようまだまだ頑張らなくては・・・と思いました


リタイア

2017-06-16 | 日記

昨日は夕方早い時間から時間があったので近くの山に登ろうと出かけたのですが・・・

日も長くなったから下から登ろうと出発・・・なんだか体が重い><

草の生育もよくて最初からテンションが下がる^^;

私はヘビとか苦手なので出てきたらどうしよう???と足早に草むらを通貨・・・

次第に草もなくなって 昨日は気温が高かったのですが森の中は日陰で涼しくて心地いい♪

20分ほど登って広場へ到着・・・そこから階段を上って出雲金刀比羅宮へ

ここですでにバテ気味・・・持参したお茶を飲んで山頂へ行くかどうしようか迷う(笑)

今日はやめた方がいいかも・・・と登ってきた階段を見るもう~ん・・・また山道を下るのかぁ・・・

山頂まではあと2km・・・2km登る体力はないのかも・・・だいぶ迷ったけど下山

嵩山のように人が常に登ってる山じゃないので、またあの森の中を一人歩くのが不気味なので

神社からは舗装されたアスファルトの道を歩くことに・・・ここまで車で来て登れば山頂に行けたのにと思っても後の祭り

焼けたアスファルトの上を歩くのも意外と辛かったけど下りだからまぁいいか・・と遠回りをして散歩

これからは早朝じゃないと登山は辛いかも・・・加えて蚊やブヨもいて嫌な季節

それにしても空梅雨・・・の松江で雨がほとんど降りません