ゆきちゃん通信++tomiの日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日と
母の生活を綴っています。

6.なぜ強度行動障害になるのか?

2016年03月28日 | 強度行動障害
注)これは私が由紀子の事を理解するために
勉強をしています。
私は専門家ではありませんので
間違った解釈をしている場合があります。
ご理解の上、お読みください。


前回は由紀子の強度行動障害のバックにある
自閉症についてかきました。

その事を踏まえて・・・

テキストには
どうして知的障害を伴う自閉症の人は強度行動障害に
なりやすいのかについて書いてありました。
 
「行動障害が重篤化するプロセス」

人は環境の中で生活をしています。

その環境は刺激や情報がいっぱいです。

・建物や室内の物品
・支援者・家族・その他の人の存在
・直接的な声掛け
・人の動き
・音・明るさ・匂い

等々


私たちは、
必要な情報や刺激だけを拾って
後は受け流して生活をしています。

でも、由紀子たちは
刺激や情報が偏ったり、分かりにくかったり
独特な形で入って来てしまいます。


それは、「分からない」の積み重ねです。

その上、音・光・触覚・温度差などの感覚の過敏さで
強い不快感を覚えたり、
睡眠障害があったりして、生活のリズムが崩れることもあります。

これが「受容の困難さ」です。



そして、重度の知的障害のある自閉症者は
そのような「分からない」の不安や不快感を
周りの人に伝える為の手段を十分には持っていません。

コミュニケーションが上手くとれないことで
不安や不快感・要求を「伝えられない」という
ストレスが積み重なっていきます。


これが「表出の困難さ」です。


受容と表出のストレスの積み重ねの結果
人や場所に対する嫌悪感・不信感が生まれることになります。




ここに書いたすべての事が
由紀子にぴったり当てはまってしまいます。

Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ガビーン


毎日、分からない事の連続で混乱して
感覚過敏で音に苦しめられ、
不眠で眠れない夜に苦しんで・・・

それを周りに伝えるすべもなく
一人で抱え込んで・・・

最後に爆発してしまったんですねぇ~!


そうだろうと、思っていましたが
こうして、はっきりと文字にされると


思春期のあの嵐のような日々が思い出されて
胸が苦しくなります。


そして、なぜ「強度行動障害になるのか?」のまとめとして
素晴らしい言葉が書いてありました。

強度行動障害は、

①障害特性を背景として本人と環境(人的な環境を含む)との
相互作用の結果として生まれるものであり、

②周囲を「困らせる」行動ではなく、
本人が「困っている」ことのサインであると捉えるべきものなのです。




私はいつも日記に
「暴れている由紀子が一番つらいんだ!」と書いていましたが

本当は、つらいを通り越して
「助けて欲しい!」という叫びだったんですねぇ~!


思春期に網膜剥離を起こしてしまう程
頭を叩き続けた由紀子。

あの嵐の中で、あの叫びを
もっとしっかり受け止めてやればよかったと
思います。



その思春期についてですが
強度行動障害の人の親へのアンケートの結果

大変だった時期は
特別支援学校中学部の頃から数が急激に増加し
小学部(小学校)の時期の3倍以上になり

高等部になると5倍以上に増えるそうです。


こうしたデータからも、
最初から強度行動障害であったわけではなく、
環境の中で状態が悪化し、強度行動障害
として出てくることが裏づけられています。


とテキストには書いてありました。


その時期は、まさに思春期ですね?!


由紀子は23歳になった今
以前よりも落ち着いてきました。

思春期を抜けたせいなのかもしれないと
思っているのですが・・・


本当に落ち着いたのかどうかは、
また時間が過ぎてみないと
本当はどうだったか分かりませんが
そうであって欲しいと、願う母であります。(笑)



次回からは「強度行動障害への支援」という
項目に入ります。

また、私の勉強にお付き合いくださるとうれしいです。


こちらのサイトを参考にさせていただいています。

その他にも過去に参加した学習会の資料や
自分でメモしたものから引用したりしています。

=END=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を・・・覚えすぎ!!

2016年03月28日 | ゆきちゃんの日記
おはようございます。
*~(Θ_Θ)ねむい


母は夜型人間なので
あまり朝から日記を更新することは
ないのですが・・・

今日の由紀子さんのお目覚めが
6時前でして・・・

母は強制的に早起きを
強いられる季節となってまいりました。(笑)



由紀子の起床時間は
季節によって変わってきます。

冬は日の出が遅いので
7時過ぎまで寝ているのに

春になって日の出が早くなると
だんだん目覚めも早くなっていくんです。


夏至の頃には5時前に起きますからね~!
( ̄_ ̄|||)どよ~ん


自然と共に生きている由紀子さんです!(笑)

野性的ともいう!
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ



母はゆき父が定年退職するまでは
毎朝5時半に起きる生活をしていましたが

今は、出勤するのは由紀子さんだけで
しかも、9時に家を出れば間に合うから

母は7時に起きれば充分なわけで・・・

夜型人間としては
それに合わせて1時.2時まで起きていたい!!

夕べも寝たのは1時過ぎだったから
目覚めが6時前は辛いのよねぇ~!



春眠暁を覚えず!・・・って言うじゃん!

春はゆっくり寝ようよ!!


しかも!!

由紀子がずるいのは

日の出とともに起きて、朝食を食べたら
何故か母の布団にもぐりこんで
二度寝をすることです。

なんで、母の布団なのさ?!

母に二度寝をさせないためなのか?!
 ( ̄‥ ̄)フン!=3



由紀子さん!
あなたは予定の変更が苦手でしょう?

これって、予定の変更にはならないの?



=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.自閉症について その3

2016年03月27日 | 強度行動障害
注)これは私が由紀子の事を理解するために
勉強をしています。
私は専門家ではありませんので
間違った解釈をしている場合があります。
ご理解の上、お読みください。



今回は「想像力の障害」についてです。

日常生活というのは、予想外の変化の連続ですよね?!


私たちは、周りの状況や、過去の経験から
いろいろ予測を立てたりして、
その変化に折り合いをつけていますが

自閉症の人には、目の前に起きていることが全てで
これからどうなるのか(先の展開)とか
どうしてそうなったのか(背景)等の
想像が苦手です。

だから、予定の変更などが苦手なんですねぇ~。


私は、由紀子と出かけるときには
必ずスケジュールの予告をすることにしています。

そして、①・・・
    ②・・・
と、自宅に戻るまでの行動に番号を付けて
教えるようにしています。
途中で変更も可能ですが
その時はまた番号を付け直します。

面倒くさいですが、そのひと手間で
行動が楽になります。(笑)




自閉症の人は、想像力が弱いために
幼児期にはごっこ遊びが苦手で
感覚的な遊びに没頭したりします。


私の知っている自閉症の男の子は
回転するものが好きで
換気扇を見つけると、それをずっと見て動かなくなったり
目を離すと洗濯機の蓋をあけて、中を覗き込むので
親は大変だったと言っていました。


由紀子もおままごとは全然しませんでした。
レゴブロックを買ってやっても
作るのは四角ばっかりで
凸凹はNGでした。(笑)

想像力が無いから
他に作れなかったのかもしれません。

でも、ブロックがはまっていく感覚が好きだったみたいで
毎日、ただただ四角を作っては崩していました。


そして、自閉症の人は
決まったルールが守られる環境の中にいると落ち着いていますが
新しい場所などに連れて行くと不安定になります。

そのせいで
興味や関心の幅が狭くなって
特定の物事に強いこだわりを持つようになるそうです。

そして、
「俺ルール」を作り出してしまうんですね?!

・・・ニキ・リンコさんが「俺ルール」という本を出してます。(笑)・・・


周りの人にとっては、
そのこだわりや俺ルールはとても厄介な物なのですが
由紀子たちにとっては、自分を守るために必要な物なのかもしれません。



**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

これで自閉症の「三つ組みの障害」

1.社会的相互交渉の質的な障害
2.コミュニケーションの質的な障害
3.想像力の障害

が終りました。


でも、三つ組みの障害の現れ方は
年齢や知的障害の程度、それまでの生活経験によって
一人ひとり違います。

それに、他にも
感覚が過敏だったり、逆に感覚が鈍かったり
多動や睡眠障害など
自閉症に合併しやすい症状によっても大きく違ってきます。


このテキストのこの項目のまとめには

重要なのは「三つ組み」やその他の症状が
どのような形で現れているかを客観的に把握し、
それによって本人がどのような困難を感じているのか
どのような環境や支援があれば豊かに過ごすことができるのかを
考えていく事です。


と、書かれてありました。



由紀子の自傷行為について
主治医に相談をした時に
同じような事を言われた経験があります。

自閉症の特性(自傷行為について)


その日記にも書きましたが
親は子どもに自傷行為などの問題行動が起きた時に
目の前で起きているその行為をすぐにやめさせたいと
焦ってしまいます。

でも、その問題行為がなぜ起きているのか
原因と背景を知らなければ対処はできません。


由紀子が落ち着いて暮らせることが
私たち家族の平和でもあります。
その為に、やっぱり
「強度行動障害」の背景も勉強しなければ!と
あらためて思っています。


勉強はまだまだ続きます!
(p`・ω・´q)


こちらのサイトを参考にさせていただいています。

その他にも過去に参加した学習会の資料や
自分でメモしたものから引用したりしています。

=END=
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.自閉症について その2

2016年03月26日 | 強度行動障害
注)これは私が由紀子の事を理解するために
勉強をしています。
私は専門家ではありませんので
間違った解釈をしている場合があります。
ご理解の上、お読みください。


今回は「コミュニケーションの質的な障害」について
書いてみようと思います。

コミュニケーションといえば、「言葉」ですよね?

自閉症の人たちの中には
言葉の話せない人たちが20%もいるのだそうです。

話せる人たちも表情が乏しかったり
話し方が一本調子だったりします。

前回も書きましたが
言葉を理解しているように見えても、
本当の意味を理解することができなくて
周りの人とトラブルになったりします。

愛情を込めた「バカだなぁ~!」という言葉に
「私はバカではありません!」と怒りだしたり・・・(汗)

そんなエピソードをたくさん聞きます。


由紀子も一応、言葉を話しますが
ほとんど会話は成立しません。

話している言葉は、ほとんどが独り言で
ジブリとかディズニーのビデオの中のセリフだったり
テレビのCMやお笑い芸人のネタだったりします。


そんな由紀子のコミュニケーションの特性について
今回、参考にしている資料の中に
目を引く記述がありました。


自閉症の人たちの場合、
人に伝える意図がない独言が多い、
意味のない単語やフレーズを繰り返すエコラリアが多い、




エコラリア?!
(◎_◎;) おっ?!


まさに、由紀子の行動です。
名前があったとは・・・知らなかった!!(笑)

また一つ勉強になりました。
(^ー^)b グッド☆



そして、由紀子にもよくあることですが

相手が話していることの、言葉自体を理解するのではなく
周りの状況や過去の経験などのパターンで判断をして
理解してしまう事があります。

だから、予定の変更を説明した時に
「わかった!」と答えたので
理解しているだろうと思っていたら

全然わかっていなくてパニックになる!
そんなことがよくあります。



((_ヾ(≧血≦;)ノ_))きぃぃぃぃっ! 違う~!


(≧◇≦)え~! さっき「分かった!」って言ったじゃん!!


こんなだから、パニックが絶えないんですよね?!(笑)




コミュニケーションといえば・・・

昔、TEACCH(ティーチ)プログラムを
少しだけ勉強したことがあります。
そこで学んだことですが

コミュニケーションには
「受容」と「表出」があって・・・


受容というのは
相手からのメッセージを理解することです。

表出というのは
自分からメッセージを伝えることです。



TEACCH(ティーチ)プログラムでは
視覚的な構造化や、絵カードなどをつかって
自閉症の人に目で見て解りやすいように工夫をして
受容のコミュニケーションをしやすくします。

そして、自閉症の人にも絵カードなどを持たせたりして
表出のコミュニケーションを促したりします。


TEACCH(ティーチ)プログラムは
とても奥深くて・・・
私にはすべてを勉強することはできませんでしたが、

勉強したことの中で
今でも、由紀子との生活で心がけていることがあります。


・私は由紀子に、分かるように伝えているか?
・私は由紀子から、分かるように伝えてもらっているか?

と、いう事です。


自閉症の人とのコミュニケーションは難しいですけど
このことを忘れないように工夫していけば
お互いに生活が楽になると思います。



こちらのサイトを参考にさせていただいています。

その他にも過去に参加した学習会の資料や
自分でメモしたものから引用したりしています。


由紀子の日記も更新しています。
よかったら読んでくださいね!
「気合だ!気合だ!気合だ~!」

=END=
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合だ!気合だ!気合だ~~!!

2016年03月26日 | ゆきちゃんの日記
さて、さて・・・
PMSも末期になってきた由紀子さん!

昨日からまーまーが帰宅しているので
朝からいじられながらも
ふざけ合って笑顔でした。

コチョコチョ(з^▽^)з))゜∇゜)ノ彡☆ キャハハ!!


今日は笑顔の土曜日になると

油断させておいて・・・


お昼ご飯を食べた後、
泣いて食卓をガンガン叩いて・・・

この表情です!(笑)

こ・こわい!(||゜Д゜)ヒィィィ!

泣くと目が充血して真っ赤になるんですよ!!


出された昼食が物足りなかったのか
まだお腹が空いているのだそうです。(笑)
(ノ_-;)ハア・・・



生理前にはお腹が空くのはわかるけど・・・
これ以上は何も出ないよ!!
…乂-д-)ムリ!!


その後、プールに行って
1時間ウォーキングを頑張ったので
帰りにおやつにと、アイスを買ってやりました。

結局、甘い母です。
( ̄▽ ̄;)アハ



そして、夜…

テレビにアニマル浜口が出ているのを見て



気合だ!気合だ!気合だ~~~!!

なんだか超ご機嫌になってました。(笑)





予定では明後日PMS終了予定ですが・・・
何だったら・・・このまま早めに終わっていただいても
母はかまいませんけど?!(笑)


=END=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする