シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

大き目の夏用トートバッグ作りました

2025-04-13 12:11:23 | レシピ・トートバッグ

残っている生地を使ってこれから活躍しそうな色合いのバッグが出来ました

サイズは幅40cm 高さ26cm マチ14cmの大きめになります

底は6号帆布なので芯は貼らずに、柄の部分は厚手の接着キルト綿を貼りましたが

綿100%ではないようで芯がうまく貼れなかったし

亭主も入院中で時間はたっぷりあったので柄に沿ってキルト仕入れました

自分のもの以外はキルトは入れないのですけどね

うち袋はいつもの通り、キルティングで作るのでしっかりしてますし

持ち手もこのベルトだと丈夫で何度でも洗濯できます

汚れっぽい色合いですが、洗濯できるので長く使っていただけると思います

(手編みのセーターを下さった方に押し付けました)

これからも残っている生地を使い、今のうちにどんどん小物も含めて作り

お世話になっている方々へ押し付ける予定です(笑)

亭主が退院してきたら

もう自分の部屋でゆっくり手芸などできないような気がしますから・・・

 

その亭主ですが、先週の金曜日に担当医から話があると言われて、渋滞が読めないので

朝7時に家を出ていきましたら なんと!

今までで最速の40分で着きました!!!

先生のお話は今月末には亭主を退院させたいようで

リハビリの病院に入れなくても自宅でリハビリ出来るとまで言われてしまいました

 

本来なら回復期の病院ではないので抜糸した段階で退院しなくてはならないのですが

その後、市民病院に転院して尿管ステンドの交換手術を終えても

リハビリ病院の空きがなく、再入院を受け入れていただきました

最初は2週間だけということでしたが

先週の月曜日から胃が痛いと言い出し、胃薬を2日間服用しても治らず

検査をしたら胆嚢炎になっていました

外科病院なので内科の手術治療は出来ないと言いながらも

一週間、絶食と点滴の治療をしていただき炎症が収まったようです

(月曜日に改めて検査をします)

腎臓の基礎疾患のある面倒な亭主をこれ以上、外科では預かりたくないのでしょうし

救急病院にもなっているので、連休には一つでも多くベッドを空けておきたいのでしょう

今日は息子と一緒に面会へ行き、亭主にリハビリは〇〇病院にこだわらず

どこでもいいでしょ!と納得させて、何とかどこかの病院でリハビリしてもらわないと

私一人ではどうにもできません・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布芯プレシオンRH-003でバッグを試作

2024-07-22 21:39:05 | レシピ・トートバッグ

先日ネットで購入した芯『プレシオンRH-003』を使って

幅38センチのトートバッグを試作してみました!

先日作った42センチ幅のバッグと比べると柄の出方が微妙に違って面白いですね

今までの接着キルト綿よりも数倍も簡単に貼ることが出来てストレスが軽減されます

これは綿麻程度の厚さの表地ですが、3日たっても生地と芯がはがれずにぴったり付いています

これくらいの生地の厚さでした自立度も十分だと思います

マリメッコだと生地が薄いからちょっとどうかな?

私は内袋をキルティングで作るので、この芯でも十分しっかりするし

布の芯は比較的パリパリするのが多いのですが、これは柔らかくて

使っていて形が崩れなかったら、これからはこの芯で作ろうかとも思っています

接着キルト綿は1メーターカットでの販売で、バッグが2個しか作れなくて

中途半端に残ってしまい使い物になりません(小物を作ればよいのですが)

新しい芯はこちらの希望でカットしてくれるので無駄がなく取れるから

芯の単価は高いけれど、バッグ一個当たりにしたら今までとは変わらないと思います

このマグネットホックも切らしていて、数年前に間違って注文した薄いマグネットホックを付けました

30個も買ってしまい在庫で残っています

薄い分、磁石も若干弱いのですが

それも含めて友人に押し付けてモニターになってもらおうとたくらんでいるところです(笑)

使っていて、キルト綿のようにすぐにたるんでこないか?

薄いマグネットホックの使い勝手はどうか?

忖度のない意見を聞いて、これからのバッグづくりの参考にしたいと思っています

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログで拝見したバッグ用の芯を取り寄せてみました

2024-07-17 16:27:56 | レシピ・トートバッグ

バッグの芯についてはいまだに悩んでいます

お友達がピアノを習い始めてレッスンバッグが欲しいと頼まれたので

IKEAの生地をたくさん買ったのがあったので作りました!

この生地は厚手の部類に入り

今、私が気に入ってる接着キルト綿の厚手を貼ったのですが

しっくりこないのです ↓

アイロンをかけると直るのですが ↓

バッグを使う方々にしょっちゅうアイロンをかけて!とも言えません

 

バッグを作られている皆さんはどうしていられるのか?検索していたら

貼りやすくて、はがれにくく、しっかりする芯としてプレシオンを紹介していました

見本は無料だというので早速取り寄せました

その方はプレシオンのRH-003が柔らかくてバッグに良いと言われていて

実際触ってみて

鎌倉スワニーで推奨しているバッグの芯が在庫であるのですが(2種類)↑

かなり硬くて、貼って作ったらぱりぱりして折り曲げた線が表に出てしまいます

RH-003はこれよりも軟らかいので1メーターだけ購入しました

左がプレシオンRH-003、右が接着キルト綿・厚手です

これからこの新しい芯を使って試作品のバッグを作ってみようと思います

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4のファイルが入るマリメッコのバッグ、作りました

2024-06-29 05:40:46 | レシピ・トートバッグ

先日、幼馴染の奥様へプレゼントさせていただいたマリメッコのトートバッグが

A4のファイルがすこしきつくて入らないようで、

今回は奥様がマリメッコの店舗まで出向き、生地(持ち手も)を購入しての依頼でした

柄の出方が微妙に違い色々楽しめますね

サイズは前回よりもちょっと大きめにして、マチを少なくしました

幅42cm  高さ27cm  マチ12cmで 下(底)の部分が30cmとなります

表地には超厚手のキルト芯を貼り、うち袋はキルティングを使い

底板も敷いたので重いファイルを入れても形は崩れません

(マリメッコのタグをつけ忘れて手縫いで付けたので違和感ありありです)

このサイズ、A4ファイルを入れるときの参考サイズにしましょう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコのバッグをリメイク

2024-06-10 04:30:53 | レシピ・トートバッグ

以前、姪からプレゼントしてもらったマリメッコの生地50センチで

大きめのトートバッグを作り(幅40cm)

残った布で ↓ このバッグを作りましたが

どうも使い勝手が良くなくて1~2度しか持ち歩いていません

マリメッコの生地は高いので、そのまま使わないから・・・と

捨てるのはもったいなくてほどいてみました

生地が横長に細く残った部分が多かったのでその部分を半分にして表にし

下の部分には帆布を剥いで、剥いだところを隠すためにポケットを付けていました

帆布を取り除き、裏の部分から1/3カットして表地に剥いで

剥いだ部分を隠すためにやはりポケットをそのまま付けました!

幅36センチのトートバッグになりましたよ~~

裏面は剥ぎもない一枚でとれて、表と柄合わせもばっちりです

同じようなバッグを2個もいらないので、リメイクバッグは友達に押し付ける予定です(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグの芯について

2023-07-24 05:23:02 | レシピ・トートバッグ

バッグづくりを習ったことはなく、本を読んだり

手芸のブログへお邪魔していろんな方々のを参考にしたりして

試行錯誤しながら勝手に作っているだけですが

その中で、いろんな芯を使って作ってきて今、自分の中でですが

一番しっくりくる芯の紹介をしたいと思います

左 厚い接着キルト綿   右 薄い接着キルト綿(どちらも手芸のナカムラ)

接着キルト綿を使うと汚れたときに洗濯できるので最近はこればかり使っています

マリメッコ(左)のような薄手の生地には厚い芯を、

ダンガリーくらいの(右)生地には薄手の芯を使っています

(帆布には芯は使いません)

薄手の接着キルト綿を貼ったトートバッグですが

裏をつけない様態でも自立します

最近ではうち袋(裏地)も軽くて洗濯もできるので経費は高くつきますがキルティングを使いますので

見返し部分だけは必ず厚手の芯を貼ります

ポケットはキルティングを使うともったいないので(笑)表地が半端に余っているときは

表地を使うようにしていますが、これに貼る芯は今は使わなくて山のように余っている(笑)

布の芯を貼ります(以前スワニーで買いました)

ポケット部分は安い不織布の芯でも大丈夫ですね

布の芯はしっかりしますがパリパリになり、製作過程でひっくり返したりしていると

空気が入ったりして私はうまく使いこなせません・・・

洗濯はどうなんでしょうねぇ~~

うち袋は使う方の希望で片面だけファスナー付きポケットにしたり

↑ このように全面オープンポケットにしたりしています

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコのショルダーバッグ作りました

2022-05-02 18:06:24 | レシピ・トートバッグ

友達がマリメッコの専門店でこの季節限定のミニウニッコのオレンジの生地を買ってきて

ショルダーバッグを作って欲しいと言います

初めての形のバッグをいきなりマリメッコ生地で作るのは気が重かったのですが

忙しくてほかの生地で試作している時間もありません

彼女がネットでマリメッコのショルダーバッグの画像を検索してこんな感じ~~と言ってきたので

それのサイズや形を参考にして大体ですが ↓ このような寸法で型紙を取りました

ネットのマリメッコのバッグはトートバッグの丈を長くした形だったのですが

ショルダーにするには底の角が丸いほうが体にもなじむような気がして

素人なのでいつものように紙でバッグを立体に作り自分で付けた感じを見ながら

サイズを調整してこのサイズと形に決まりました!

一度挑戦してみたら次回作る時にも簡単にできるし、もう少し大きくとか調整しやすいですからね

マチは8センチ幅で78センチの長さになります

見本がファスナーではなくマグネットボタンだったので安心しました(笑)

バッグのファスナー付けなんて高度なことは私にはできないし、

何よりもファスナーをつけると物の出し入れに狭くなって面倒なんですよねぇ~~

ファスナーにもマチ(っていうのかな?)をつけたら少しは使いやすくなるのでしょうけれど

自分にできないことは引き受けません!!!

中はこんな感じです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底が大きなトートバッグの試作品完成しました!

2022-03-02 16:10:49 | レシピ・トートバッグ

雑貨やさんで見たトートバッグを再現してみました!

幅40cm 高さ22センチ マチ16cmです

持ち手は幅が40cmもあるのでいつも使っている2.5cmのアクリルベルトでは細いので

黒の帆布で4cmのベルトを作り、しっかりさせたかったのでその上に2.5cmのベルトを載せました

長さはやや短めの30センチで、短いほうが可愛いかな?と思っただけで長さはご自由に決めてください

お店のバッグの高さは20cmくらいでマチはもっとあったような気がするのですが

あまり浅くても中のものが飛び出すと困るので22cmが可愛い高さのサイズの限度かな?

横から見た感じ

結構大きな底になりますけど、もっと幅があり真四角っぽかったのですが

そこまで思い切ってマチを取れませんでした(-_-;)

中のポケットは

試作品なので11号帆布を倹約して表地のあまり布をありったけ使いました

右のバッグ(42×28×12)とは幅が2センチしか違いませんが高さやマチが違うとこんなに感じが変わります

先日作った右のバッグは(38×24×14)で、今回作ったバッグより幅は小さいけれど

こちらのほうが大きくみえますね

使ってみてどちらが使いやすいのか?は結論はまだまだ先になりますね

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の芯の実験的バッグが完成しました!

2022-02-17 04:30:00 | レシピ・トートバッグ

先日の生地の種類によって芯を色々変えて作ったバッグが完成しました!

幅38センチ 高さ24センチ マチ15センチ

今までの幅38センチのバッグと並べてみると

このような感じでマチの広いほうがコンパクトに見えますが果たしてこれが良いのかどうか?

好みの問題でしょうか?

脇の何枚も重なる部分は厚くてミシンがかけられるかどうか心配だったので先に糸を通さず

16号の針で空ミシンをかけて穴をあけて置き、それから30番の太い糸で縫いました

芯を張ったシーチングの裏地(内袋)は結構しっかりしています

今回はマチを15センチと大きくしたのでポケットはマチの部分を避けて真ん中に一個づつ両面に付けました

(片面は2分割)

今回のバッグの芯は生地の種類によってバラバラに貼りましたので使っていて

バッグがどう変化するか?

近所の友人に使ってもらって様子を見ようかな?と思っています

自分では持ちきれないくらいのバッグがあり、たまにしか使わないのでなかなか劣化しないのです

いろいろ正直な意見も聞ける友人に押し付ける予定でいます(笑)

 

※内袋はシーチングに不織布の芯を貼るのはコスパは良いのですが結構面倒です

色が生成りでもいいならキルティング生地にしたほうが柔らかくてしっかりしたものになるし、

手間も省けていいかな?と思いました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグの芯をいろいろ替えてみました(実験みたいなもの)

2022-02-16 04:48:08 | レシピ・トートバッグ

今迄のバッグ作りの芯の入れたかを変えていろいろ試してみようと今回はその実験みたいなものです

表地は綿麻の少し厚めの生地ですが帆布とは異なり全く普通の生地なので厚手の不織布の芯を貼り

その上から薄手の接着キルト綿を貼り2枚重ねにしてみました

結構しっかりした表地となり、芯も不織布とキルト綿なのでパリパリ感はなくただ厚くバッグに適した生地となりました

バッグ専用の芯はパリパリして表地に響いて出来上がりがあまり良くないのです

私の貼り方が下手なのかもしれませんが・・・

底の部分は8号帆布なので厚手の接着キルト綿のみ貼ってみました

左・厚手  右・薄手の接着キルト綿で厚手は薄手の3倍くらい厚くなります

いつものバッグのマチは12センチが多いのですが、今回は幅38センチにしたのでマチも15センチでちょっと箱型になるような感じにしました

内袋は今までは11号帆布か、キルティング生地を使いさらにしっかりしたバッグになるようにしていましたが

普通の生地に芯を貼る方もいらっしゃるので真似てシーチングに厚手の不織布の芯を貼りました

さて!

これでいつものようなカチッとしたバッグに仕上がるでしょか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする