シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

今年の目標!

2025-01-16 05:57:58 | 日記

最近、編み物に目覚めた私

楽しくせっせと編み針を動かして幸せを感じていましたが

新年早々、親しい友人から

『従姉妹にプレゼントしたいからスマホショルダーを作って欲しい』と依頼がありました

頼まれて作るのは緊張するし、重荷になってきていました

彼女は、自分のものだけではなく周りに配るものも頼んできます

なんで彼女がお礼をしたい方の分まで私が作らなければならないの?

という疑問がずっとあって

でも断れなくて

去年の秋ごろには材料費すらいらないとまったく無料で作っていました

そうすれば頼みにくいと思ったのですが

(実際お金を取ってくれないと頼めないと言っていましたが)

それでも頼んでくるので、今回ははっきり断りました

(確かに代金の代わりにいろいろ送ってはいただいていますが)

ちょっと気分を害していたようですが

これからはもうすべてのオーダーは受け付けないことにして

自分が作りたいときに作りたいものを作り、使ってくれる方がいたら押し付けて(笑)

使ってもらおう!と決めました

一度はっきり断れたら、あとはいろいろ気にして心配することがありませんし

そんなことで関係が切れてしまう相手ではないので

気持ちよくさらに長く付き合っていくには嫌なことは嫌だ!とはっきり言って

楽しくおつきあいしたいと思い、今年の目標にしました!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が次々にインフルエンザに罹患してしまいました

2025-01-06 18:15:17 | 日記

大変な年明けでした!

お嫁さんが31日の夜、寒気がすると熱を測ったら39.1度

近所の救急外来へ行ったら、インフルエンザとの診断でした

お嫁さんが寝込んでしまったので、『ママ~~』と泣く孫の面倒を息子と私とで見ていたら

元旦には孫も発熱で、息子は連日救急外来へ通いやはり孫もインフルエンザでした

私たち年寄りに移ると大変なので、31日来たばかりなのに元旦の夕方には自分の家へ帰りました

その頃の私は元気で息子宅と一人暮らしの姪のところへお節を詰め合わせて配達し

2日にはうどんなら食べられそうだというのではなまるうどんを買って息子宅へ届けたあと

夕方から体の節々が痛くなり寒気がしてきました

そのまま、夕食も食べずに寝たら朝には38.9度の熱

3日の早朝、救急外来へ電話したら

『朝の7時まで開いているので6時半までには入れるなら診てくれる』ということで

急いでいきましたら、やはり私もインフルエンザでした

この時期の救急外来はすごく混んでいるのですが

早朝だったので私の他に1人だけですぐに見てもらえてラッキーでしたね

熱があると何時間でも寝ていられるんですね

24時間中20時間はたっぷり寝ていたんじゃないかな?

4日、こんどは亭主が熱を出し、一人で不慣れな病院へは行けないというので

息子に迎えに来てもらい家族4人とも連日の救急病院でした

亭主は発熱後に行くのが早すぎたのか?

ただの風邪なのか?

インフルエンザの反応は出なかったのですが、一応薬を出していただき6日にはようやく熱が下がりました

せっかく作ったお節はゴミの日なので全部捨てて、今日からは起きていますが

倦怠感が半端ない

ネットで調べたらインフルエンザの副作用の一番が倦怠感で一週間から二週間は続くらしいですね

コロナにかかったことがないのでどちらがひどいのか?わからないのですが

私的にはお節はもったいなかったけれど

お正月太りどころか2.5キロの減でせっかく減った体重なので少しでも維持できたらいいな!

 

満を期して編んだ自分用の帽子でしたが

オレンジの一番良い色の部分が隠れてしまうところに出てしまい

イマイチの帽子になりました

今は編み物をする体力は残ってないし、8日から始まる水泳教室もこの調子だとまた休まなければないですね

暮れの最後の教室も休んだし、一番へたっぴーの私はますます平泳ぎも

バタフライも遠い目標になりました・・・・・・・・

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、急激に耳が遠くなって・・・

2024-12-12 05:32:16 | 日記

先週は風邪をひき3日ほど寝込んでしまいました(先月から2ヶ月続けて)

市販の薬を飲んでだいぶ楽になりましたが、

ここ1~2年でテレビのボリュームがどんどん高くなってきているのが気になり

補聴器をつけるほどではないけれど、今の自分の聴力がどれくらいなのか?

気になっていたので保育園の近くの耳鼻科へ行ってきました

鼻づまりとのどの痛みには内科よりも耳鼻科の方が良いのです

聴力の検査は何十年ぶりかでしたが、やや難聴との診断

補聴器は必要ないけれど、テレビの音量だけが気になるならそれ専用のスピーカーを使えばよいらしく

風邪薬もついで?に出していただきました

以前、耳鼻科で耳の検査をされたときに『小さいころ中耳炎をしていますね』とは言われるのですが

今回の先生は『かなり重症の中耳炎で鼓膜が厚くなっていてしかも穴が開いています』と言われました

小学1年生のときに、よく学校を休み汽車に乗って遠くの病院へ行った記憶があります

その治療は痛くて、行くたびにギャン泣きして帰りに必ず不二家のペコちゃんの大箱

(箱に持ち手がついていて目がくるくる動くもの)を買ってもらうことだけが救いでした

昔の治療は失敗だったのでしょうか?

今更仕方ないのですが、さて!

スピーカーを買おうと思ったらあまりにも種類があり、価格も様々なのでもう少し調べてみようと思っています

どれが良いか?わかる方いらっしゃいますか?

 

毎月2~3回図書館へ通い、月に10冊以上は本を読んでいます

好きな作家さんの本はほとんど読み終えて、今は今野敏さんにはまっています

警視庁と警察庁の違いがイマイチ判らなくてネットで調べてノートに書きこむほど夢中です

こういう感じの本も大好きなのですが、瀬尾まいこさんの本は全部読んでしまいなかなか借りる本がありません

図書館にはいろんなコーナーがあり、季節に合わせたお勧めの本とか

直木賞、本屋大賞を取ったもの

そういうコーナーで好きな作家さんを見つけるのですが

今回は『一度も貸し出しのなかった本』という珍しい紹介のされかたをしていて、私は

この本を借りて読みました

私的には犬が大好きだし、この本がどうして借り出されなかったのか?わかりませんが

自分が本を選ぶときは新聞の新刊案内とかを参考にするので

宣伝は大切なんだなぁ~~と思いましたね

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の言葉の移り変わりについていけない・・・

2024-12-09 10:17:21 | 日記

孫を保育園へ送っていくときにスパッツをはかせたら裾の後ろに可愛いリボンがついていたので

『Aちゃんのパンツ、かわいいね』というと

『パンツない!ズボン!』

と、思いっきり訂正されました

私的にはズボンがしっくりくるのだけれど、今の若い人たちはパンツと呼ぶので

気を使って『パンツ』と言ったのに、2歳の孫は『ズボン』との認識(笑)

後日、お嫁さんとこの話をしていたら

お嫁さんはパジャマのことをいまだに『寝巻着』といい、毎回息子に訂正されるみたいです

そうねぇ~~私でもパジャマっていうよ!

そういえば『ネグリジェ』ってのがあったけど、今は死語になってるのかな?

 

Gパンも今はジーンズっていうのよね?から始まり

じゃあジーンズのシャツはなんて言うの?

お嫁さんがアッと気が付き、今はジーンズではなく『デニム』っていうらしいです!

それならデニムパンツとデニムシャツでわかりやすいね

でも、通じるならなんだっていいのにね

無理に若者言葉を使わなくたって・・・

 

最近孫が保育園でトイレを『便所』と言っているようで(半分面白がって)

先生から『便所って言うんですよ~』と言われたらしく、

今どき便所というのは亭主くらいなので

息子に『言葉に気を付けて!』と注意されていました

でも、便所って悪い言葉なのかな?

凄い勢いで言葉を覚えて話すので、気を付けなければなりません

11月末に玄関飾りを少しだけクリスマス仕様にしました

でも、もう面倒なので今年はこれ以上は出さないようにします

年々、こういうことが面倒になってきますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなころの夢が今叶って楽しんでいます

2024-11-04 22:47:00 | 日記

ららぽーとの中にフライング タイガーがあったので何年かぶりで覗いてみたら

子供用のテントがありました(3,190円税込み)

子供って狭い場所が好きだし、保育園へ行くと必ず部屋の中にある小さなお家に入ります

安いし、これなら邪魔になったらたたんでおけばいいので即買いました!

 

お店屋さんごっこが大好きなので、まずはテーブルが必要だな?と

物置からお茶の箱を持ってきて

少し補強してから、残っていた千代紙を貼りました

テーブルらしくなったのでテントの中に置いたら、それなりにお店らしくなりました

ドーナツを売るとなると袋もあったほうが良いだろうと

また引き出しをごそごそ探して

これらの袋も、陽の目を見ることが出来ました(笑)

雑貨が好きなので、その時々でいろんなものを買っては引き出しに詰め込んでいるので

ばあばの家の引き出しは孫にとっては宝箱のようです

案の定、我が家にやってきた孫は大喜び

エンドレスでお店やさんごっこが始まりますが、これが私も楽しいんですねぇ~~

私がこういうことが好きなので、いろいろ用意するのが楽しくて仕方ない

テーブルも、もう少しデコレーションして可愛くしなきゃ!とか

売るものをもっと買ってこなくちゃ~~とか

100円ショップへ行って探すものが今までとは全く方向が変わってきていますね

孫のおかげで小さなころからの夢が、今、叶っています(笑)

折り紙で犬を作り、顔を書かせたらそれにはまって

ひたすら犬を折り続けていましたが

しばらくは折り紙から解放されそうです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手入れが大変なので花壇をなくしました・・・

2024-11-03 15:43:08 | 日記

10月になってようやく涼しい日があり、気になっていた南側の花壇?の草取りをしました

花壇と言っても庭仕事は嫌いなので宿根草を植えてあるだけ~~

前が畑で、その畑が手入れされてなくて雑草がどんどん我が家の庭に生えてきます

夏の暑い時は早朝、暗いうちから起きて草取りをしていますが

それも年々辛くなり、南側の全部で10㎡近くある花壇に植えてある宿根草を全部掘り起こしました!

お盆に使う『ミソハギ』と白い彼岸花は移植し

ダリア、アスチルベ、桔梗、クレマチス、スズラン、と名前の知らない

大量のランの一種や水仙の球根をすべて掘り起こすのに2日ほどかかりました

そして防草シートを買ってきて敷きました(費用は6,500円)

あ~~

これからこの部分の草取りから解放されます

車一台は停められますね

入口の花壇の部分は残してパンジーでも植えようかな?と考えていたのですが

枯れたツゲの木を切っても根っこはそのままになっているので(人口芝の部分)

花を植えるにも根が張っていて邪魔するので、ここも防草シートを張ってしまおう~~

・・・ってことで、草取りは簡単になったけれど、なんとも味気ない庭になりました(-_-;)

お花がいっぱいの素敵なお庭のお宅を見ていると住んでいる方の生活の豊かさを感じますが

私はだめ!できない!

花のことは何も知らない!

まず好きでないし、亭主は絶対やらないし

この歳では草取りすら辛くなってきているので、来年の夏はかなり楽になりそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうもない我が家の亭主

2024-10-27 06:14:34 | 日記

最近、年寄り世帯に強盗が入り金品を盗まれた上、殺害される物騒な事件が起きています

被害にあわれているお宅は高価な植木があって、門構えも立派で

見るからにお金持ちそうな家です

わが家は普通の戸建ての家で、お金もありそうには見えないのですが

それでも年寄りの二人暮らしなので、普段から戸締りなど気を付けています

先日、孫を預かり保育園へ送っていき玄関のドアを開けると

2階からバターーンと大きな音がしました

『なんだろう?』と玄関で入るのを躊躇していたら

亭主が『俺がここで見ていてやるから二階へ行ってこい』と言います

自分で行くんでないのかい?

全く情けないなぁ・・・・・と思いながらも、亭主は昔から嫌なことは絶対しない人なので

このようなことは日常茶飯事

仕方なくスマホを手に持ち二階へ上がりました

亭主は・・・と言えば、ドアを開けたまま体半分を玄関に

もう半分は外に置き、足先は完全に外に向いています

何かあったらすぐに逃げる体制!!!

まったく・・・・

結局は誰もいなくて(いたら大変だけど)風の強い日だったので

二階のどこかのドアが開けっぱなしになっていてそれが閉まったのでしょう

 

後日、お嫁さんにこの話をしたら驚いて

『まずはお義父さんでしょう!お義母さんに何かあったら困ります!』

そして、すぐに息子へ報告したらしくて

息子からもお父さん○○だったんだって?と連絡が入りました

かねがね息子たちはお父さんがあとに残されると困る!とはっきり言っています(笑)

確かに、亭主が残っても孫の面倒は見られないし

若いものに世話をかけるばかりです

でも、本人には自分の保身しか頭にないようです

たとえ強盗でも、コソ泥でも亭主よりは私の方がましですが

私に何が出来るか?と言えばこの歳では逃げることもできないと思います

やはりこれからはこういう状況になった時は亭主に先に犠牲になってもらわないと・・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者講習と認知機能検査を受けて・・・

2024-10-18 22:11:44 | 日記

3年前の免許更新時は高齢者講習だけでしたが

今回は認知機能検査もしなくてはならず、予約を取り今日受けてきました!

初めての検査は気にはなっていたけれど、予習しても仕方ない・・・と

何もしないで臨みましたが、16個の絵は最後まですべて覚えていて記入する事が出来ました

(うさぎ、ペンギン、トマト、レモン、コート、やかん、机、ステレオ、戦車、太鼓、目、トンボ、万年筆、飛行機、金づち、百合)

認知機能の合否は36点以上で、それに達したらその後の採点はしないそうなので

自分が何点か?わからないのですが、私はまだまだ大丈夫!とにんまり

実車講習は毎日のように乗っているので自分の車でない分、乗りにくいですが

一時停止は普段の運転とは違いわざとらしく(笑)しっかりやればいいだけで、

それもクリアしたのですが、ショックだったのは目の検査です

静止視力はまぁまぁでしたが、動体視力と夜の視力が『2』で

年齢よりも劣っていることでした

先週、初めて夜の水泳教室に参加する友達に付き合って私はフリーコースで泳いでいたのですが

その夜は何年かぶりで朝までぐっすり眠ることが出来て翌朝は気分爽快!

都合が付けばまた夜のプールへ行こう!と考えていたのですが

この視力ではわざわざ出かけて事故でも起こしたら大変です

これからは(今までも極力夜は運転しませんでしたが)

無駄な外出で運転しないように気を付けなくてはなりません

高齢者の事故も多く、世間から非難もされます

今回は二つの講習で費用は9,500円かかりましたが、自覚する意味でも

やはりこういう取り組みは必要だな!と思いました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違った記事に刺激されてキッチンがピッカピカ!

2024-09-09 08:44:40 | 日記

コストコのハウスホールドワイプですが

コストコ通の方のブログで『レモンの香りの方は油汚れで、ブルーの方は住宅用』

と紹介していて、今まで住宅用を開封して使っていたのですが

それでは早速油汚れの方も使いましょう~~(^^♪とレモンの方も開封して

あちこち掃除したら

落ちる!おちる!

面白いくらいきれいになります

お~~~これは素晴らしい!と裏面の小さな文字を拡大して読んでみたら

どちらも同じ効用でした

一袋80枚も入っているのに、2袋も開封しちゃって全部使い切らないうちに

含まれている洗剤が乾燥しちゃうじゃないの!!!

・・・と思ったけれど

少しでも蒸発しないようにレモンの香りの方をラップで包んで保存しました

間違った記事には無責任だな!と思うけれど、おかげでキッチンがピカピカになったのは

良かったかな?

雑誌に新聞紙で生ごみ入れを作る記事が載っていたので、早速作って使っています

プラスチックごみを少しでも減らすのにもいいし、キッチンのゴミ箱も水分が新聞紙が吸い取ってくれます

作り方は ↓ こちら

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後味の悪い仕事でした

2024-09-06 06:54:43 | 日記

わが家にはまだ下水道が通ってなくて(すぐ近くまで来ているんですけどね)

浄化槽を使っています

水道代は上水道だけなので半額ですが、浄化槽管理の年間費用は下水道代以上かかるんですよ!

今回は浄化槽の排水ポンプが動いてなくて排水溝に排水が出来ない状態になっています

トイレに入っても、お風呂で水を流してもボコッと逆流する音がするので

浄化槽を見たら3番目の最後の槽が汚水がいっぱいであふれそうです!!!

早速、浄化槽の管理会社に連絡してきてもらったら、

ポンプの故障で取り換えが必要だが管理会社は掃除と点検しかしないとのこと

浄化槽のメーカーに連絡してみたら?と言われて、住宅メーカーに連絡して見に来てもらうこと

ここでもう一週間たちました

いつもよくしてくださる方で一生懸命手配してくださったのですが

見積もりが29万円!!!

ネットで検索しても16万円でやってもらったが高すぎるとか(何年前の記事かわからない)

知恵袋では20万円以内なら良心的でしょう!とあったので、そこから値下げ交渉ですが

最終的には住宅メーカーさんが間に入るのを抜けてポンプ屋さんと直接交渉してください』

と良心的なお返事をいただき、

そこからまた値下げ交渉に何日かかり、ようやく税込み198,000円で話が付き

すぐにポンプの発注をしていただきましたが、ここで2週間たちました

今度はこの台風で発送できず、ポンプが届いてからすぐ工事に来てくださっても

3週間かかりました

その間、手動でコンセントを差し替えたりしてポンプに刺激を与えて

たまったら抜くことを日に2~3度繰り返し

刺激を与えてもポンプが動いてくれないときは仕方ないのでバケツでくみ出して排水溝へ流していました

週末泊まりに来る息子家族にはお風呂に入れないからご飯を食べたら泊まらないで帰ってもらい

お米を研ぐのも、野菜を洗うのも外の水道を使い(外の水道は浄化槽に直結していないので)

老夫婦のお風呂はシャワーもちょろちょろ流して

水を最小限使う生活を繰り返して、何とか3週間過ごしました

洗濯も大きなものは後回しにして、節水モードの洗濯

食事も手抜きをしてお総菜を買ってきて簡単に済ませました

(もちろんトイレもなるべくスーパーやプールで済ませましたよ)

やっと工事が始まったら、今度は前回工事をした業者のやり方が悪くて

ケーブルをセメントで固めいていて抜けない!

ケーブルを切断してつなぐとポンプの補償は3年から1年になりますと言われ

それじゃあ困るから電気工事の追加工事はいくらくらいかかるか?

聞いたら3万円くらいというので頼んだら、正式な見積もりが4万円プラスになっていて

税込み242,000円になっていました 

ええ~~~

話が違うんじゃないの?と思ったけれど、もうこれ以上長引くのは耐えられないので

おとなしく1万円余分に払いましたが、もうこんな業者には頼めませんね

近所の方が言われるには、地域の水道屋さんでも修理できるんですってね

その方が安くて早かったみたいですが、また見積もりするとさらに日数はかかるし、

2回も足を運んでくれた住宅メーカーさんにも失礼になるので

合い見積もりはしませんでしたが、すっかり足元を見られてしまいました

ポンプは2台あり、1台壊れてももう1台が動くので清掃業者さんに知識があれば

1台が動いていない時点で修理依頼が出来たらこのようなことはなかったのですが

管理会社がこういうことも知らないってなんかなぁ・・・・

2台とも壊れてしまってからの工事だったので急を要したし

足元も見られてしまったので、契約が切れたら管理会社も考えないとならないなぁ~~

 

友達から作り直しを頼まれていたテッシュボックスカバー(200枚入り)が出来ました

↑ が送り返してもらったテッシュボックスカバー(150枚のスリムなものは入ります)

かなり大きさが違うというよりも、わざと大きく作りました(笑)

これも後味の悪い仕事でしたね

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする