今日のお別れは。 2012年04月04日 23時54分30秒 | 日記 「スイレン」です。 鎌倉市にあります大船フラワーセンターの温室内ではいつ訪れてもきれいな「熱帯スイレン」が咲いています♪ バックの波波が水中花を思わせてくれます。 美しい姿を水に映して・・ スイレン科スイレン属です。 一人で起きていますがなんだかとても静か・・時計の秒針の音が異様に大きく聞こえます(笑)明日も良いお天気のようですがお出かけは土日までお預け・・じっと我慢の子?(笑)です。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。
「キバナセツブンソウ(黄花節分草)」です。 2012年04月04日 23時25分34秒 | 日記 黄色い「セツブンソウ」は初めて見ました。 原産地はトルコ・・「西洋節分草」と呼ばれます。 花弁のように見えるのは”ガク片”とあります。 花期は2月~3月、草丈5~15センチ、キンポウゲ科キバナセツブンソウ属です。
今日の「ライラック」です。 2012年04月04日 22時48分00秒 | 日記 10日ほど前にはもう咲く寸前だと思っていたのですが今日はまだこんな状態でした。 風が強くて枝が揺れる、揺れる・・笑 別名・・「「リラ」「紫丁香花(ムラサキハシドイ)」 紫色が美しい花ですね。 まだほんのちょっと咲き(笑)もう少ししたらまた行って来ましょう。 花期は4月~5月、ヨーロッパ南東部原産、モクセイ科モクセイ属です。
「コブシ」の花です。 2012年04月04日 22時19分49秒 | 日記 この「コブシ」も大船植物園で撮ったものですが風が強くて大変でした(笑) 別名・・「田打桜」・・昔「コブシ」が咲くと田植えを始めたところから。 つぼみ・・花の下に小さな葉を付けるのが特徴です。 後ろ姿・・ 訪れた日は青空が出たり出なかったりの一日でした。 花期は3月~4月、モクレン科モクレン属です。
こんばんわ♪ 2012年04月04日 21時43分34秒 | 日記 「アネモネ」です。 別名・・「牡丹一毛」「紅花翁草」 この時期よく見かけますね。 花期3月~5月、南ヨーロッパ地中海沿岸原産、明治初期に渡来、キンポウゲ科イチリンソウ属です。 今日は良いお天気でしたけれどひんやりとした一日でしたね。「ライラック」を撮りに神社へ行く途中小学校の傍を通ったのですが「ソメイヨシノ」が1分咲きと言ったところかな、咲いていましたよ♪
~関西~ 2012年04月04日 08時45分41秒 | 日記 おはようございます♪ 「ムラサキハナナ」・・花期3月~5月、中国原産、江戸時代渡来、アブラナ科オオアラセイトウ属です。 今朝の空・・よく晴れました!!昨日のお天気がうそみたい♪出かけたい虫がうずうず・・笑近所の神社の「ライラック」が咲いているだろうな・・少し時間が出来たら行ってみましょう。 楽しい一日を♪