「アメリカフウロ(アメリカ風露)」です。 2012年04月26日 23時42分55秒 | 日記 今道端などでよく見かけますね。 よく見かけますが花径は5ミリほどであまり目立ちません。 日当たりの良い荒地、畑などに生えます。 花期は4月~9月、北アメリカ原産の帰化植物、フウロウソウ科フウロウソウ属です。
”ハウエラ”・・「スイセン」です。 2012年04月26日 23時19分07秒 | 日記 別名・・「雫水仙(レイスイセン)」 平安時代に中国経由で薬用として渡来したといわれているそうです。 花期4月中旬、草丈20センチほど、地中海地方原産、ヒガンバナ科です。
「シキミ(樒)」の花です。 2012年04月26日 22時45分39秒 | 日記 ”絶滅の恐れのある種”とありました。 枝や葉は昔から仏事に使用されています。 果実には猛毒成分、「シキミ」の名前は食べてはならない”悪しき実”の意味だそうです。 花期は3月~4月、花径3センチほど、中国、本州以南に分布、シキミ科シキミ属です。
「キバナカタクリ(黄花片栗)」です。 2012年04月26日 22時25分49秒 | 日記 以前「チューリップ」だと思います・・と載せましたが・・ 「キバナカタクリ」と訂正いただきました。 在来種とは違い茎が長く伸びます。 在来の「カタクリ」には紫色、白色はありますが黄色はなく園芸用に輸入された洋種の「カタクリ」です。 北アメリカ原産、背丈10~35センチ、ユリ科カタクリ属です。
こんばんわ♪ 2012年04月26日 21時48分37秒 | 日記 「チューリップ」です。 マンションの植え込みに植えられていたものです。 緑色・・花開いてもやっぱり緑色かな。 今日は出かけないつもりでしたが雨も降らないしと言うことで1時間ほど散歩、面白い形のチューリップに出会いました。雑草を眺めていると「虫でもいるの?」と女性の方に話しかけられ立ち話(笑)カメラを持っての散歩には3時間ほど必要です♪
~関西~ 2012年04月26日 08時34分27秒 | 日記 おはようございます♪「ハナミズキ」です。 花期4月~5月、北アメリカ原産、ミズキ科ミズキ属です。 今朝の空・・今のところ雨は降っていませんが今日は振りそうで降らなさそうで・・そんなお天気になるのかな。今日はとても落ち着いた気分・・ゆっくりしましょう。 楽しい1日を♪
今日のお別れは。 2012年04月26日 00時27分12秒 | 日記 「シャガ」です。 日陰地や湿地に生えます。花期は3月~5月、アヤメ科アヤメ属です。 降ってきましたね・・先ほどから時折雨音がしています。暑くなってくるとお花の水遣りが大変ですが雨は嫌だと言いながらその点は助かります・・なんて勝手な(笑) それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。