はなこ

身近な花を載せています。

「スズメノヤリ(雀の槍)」です。

2012年04月18日 23時13分50秒 | 日記
雑草ですよね~~。



でも近づいていくと結構面白いお花ですよ。







茎の先っちょのお花の部分です。



三裂しているトゲトゲみたいのがめしべで6本ある黄色い綿棒みたいのがおしべです。



思いっきり上からのぞいて・・



小さな粉状のものは花粉かな。


花名は花頭の部分を大名行列の毛槍に似ているところからとあります。

花期4月~5月、全国に分布、花径12ミリほど、草丈20センチほど、イグサ科スズメノヤリ属です。

まだいっぱい!!「ロウヤガキ(老爺柿・老鴉柿」の実です。

2012年04月18日 22時00分08秒 | 日記
4月だと言うのに(昨日4月17日撮影)こんなにたくさんの柿の実です。ピンク色のボケは「ハナズオウ」です。



さすがに黒っぽくなっている実も多いです。



もう花が咲きそうなつぼみが付いています。



和名・・「ツクバネガキ」・・きれいな実を選んで。



渋柿だそうですよ。


盆栽では見たことがあったのですが2メートルくらいもある木は初めてでした。

わが国では京都府立植物園に初めて植栽されたとあります。
この木は”香雪美術館”園内にて。

花期は3月~4月、中国中部原産、カキノキ科カキノキ属です。

こんばんわ♪

2012年04月18日 21時31分09秒 | 日記
優しい色の「ヤエザクラ」です。



午前中出かけたら「サクラ」がちょうど建物の影になってしまっていました。



今度は午後に出かけてみましょう。



少し陽が当たると葉っぱの色などもきれいです。






今日も暖かかったですね。
少し坂道を登るとジワリと汗が出てきました。
カメラを持って歩くのは冬のほうが良いかな(笑)

今日のお別れは。

2012年04月18日 00時25分14秒 | 日記
「ネコヤナギ」です。


























ヤナギ科ヤナギ属です。

今日は時間がなくて撮らなかったのですがもう八重桜が咲き始めていました。
薄ピンク色のあまり厚ぼったくない花です。
また明日にでも行って撮ってきましょう。

それでは今晩はこれで失礼させていただきます。
また明日お会いできたらうれしいです♪

お休みなさいませ。