「ミヤマシキミ」です。 2012年04月07日 23時44分01秒 | 日記 別名・・「タチバナモッコク」・・ 白色、グリーン、ピンク色などがあります。 花期は3月~5月、山地などに生える樹高1メートルまでの常緑低木、ミカン科ミヤマシキミ属です。
”ペンペングサ”・・「ナズナ」です。 2012年04月07日 23時19分24秒 | 日記 ほんとに雑草(笑)ですけれどこんなにかわいい花ですよ。 田畑、荒地、道端、至るところに生えます。 別名・・「シャミセングサ」・・花の下の果実は三味線の撥に似ているとありますが私には最初”ハート”でした♪ 雑草同士?「ノボロギク」と一緒に・・ 麦栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられているとあります。草丈20~40センチ花径3ミリ、アブラナ科ナズナ属です。
「タガラシ(田辛子)」です。 2012年04月07日 22時42分51秒 | 日記 光沢のある花弁が美しいです。 子供の頃田んぼや溝などでよく見かけたような気がします。 全体に辛味があるのでこの名です。 辛味の成分は有毒の”プロトアネモニン”とあります。 花期4月~5月、日本全土、北半球に広く分布、花径1センチほど、キンポウゲ科キンポウゲ属です。
こんばんわ♪ 2012年04月07日 21時51分06秒 | 日記 ”エドヒガン”と言う名の「サクラ」です。 3月中ごろから”ソメイヨシノ”に先駆けて咲きます。 少し見ごろを過ぎた感じですが青空に恵まれピンクが映えました。 今日は青空が広がったり雨がぱらついたりと不安定なお天気でしたが写真を撮るには差し支えない程度に何とか一日持ってくれました。ひんやりとはしていましたが春の一日を楽しむことが出来ました♪
今日のお別れは。 2012年04月07日 00時25分31秒 | 日記 「ツバキ」です。 ん?雨おとなしくなったかな・・なかなかお天気安定しませんね。明日、良いお天気になりますように。 さあ、いよいよ春休みも終わり。何組になるかな?なんて胸躍らしている子供さんも多いことでしょうね。親御さんはお休みが終わってほっ・・笑 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。