はなこ

身近な花を載せています。

「ユキヤナギ」の今です。

2012年04月25日 23時32分29秒 | 日記
ほんのちょっと前まで真っ白だったのですが・・



今は緑みどりした実がいっぱいです。



でもこれもお花のよう~~白いボケはまだ残っている花弁です。



青空に満開の「ユキヤナギ」です(4月1日撮影)


花期は3月~4月、中国原産、バラ科シモツケ属です。



こんばんわ♪

2012年04月25日 21時33分43秒 | 日記
「オオバンソウ」です。



今日撮ったものですがもう実が出来ていました。



これがだんだん茶色くなって大判小判?のようになっていきます。



次の3枚は4月17日に撮ったものですが実はまだ見えていませんね。



別名・・「ゴウダソウ(合田草)」



赤い葉っぱは「ベニバナトキワマンサク」です。


花期4月~5月、ヨーロッパ原産、アブラナ科ルナリア属です。

今日は一時間ほど河原に行って遊んでいました(笑)
「クレソン」がたくさん生えていましたよ・・採ってきたら食べられるのかな(笑)
衛生上問題があるかもしれませんね。

~関西~

2012年04月25日 08時35分37秒 | 日記
おはようございます♪
「ハナミズキ」です。











真っ青な空だったら良かったのですけれど昨日はもやのかかったような空でした。



つぼみ、面白い形をしています。


この「ハナミズキ」丈夫な木なのでしょうか。
街路樹に良く使われていますね。
花期は4月~5月、北アメリカ原産、ミズキ科ミズキ属です。

今朝の空・・晴れてはいますが雲がかかっているのかいないのか(笑)そんな感じです。
お天気崩れてくるのかな。
我が家の一本だけの「バラ」の木、今年はたくさんのつぼみを付けほんのちょっぴり花の色が見えてきました。楽しみです。

楽しい1日を♪

今日のお別れは。

2012年04月25日 00時36分33秒 | 日記
「トキワイカリソウ(常盤錨草)」です。



真っ白い花が美しいです。



葉が厚く冬も枯れないところから”常盤”です。






明るい山地や道の傍などに生えます。










花期は4月~5月、花径2~3センチ、草丈60センチほど、メギ科イカリソウ属です。

今日はきっちり3時間ほど出歩きましたが(笑)明日もちょっとだけうろうろしましょう。
暑くなると出歩くのは億劫になりますので今のうちに~~にです♪

それでは今晩はこれで失礼させていただきます。
また明日お会いできたらうれしいです♪

お休みなさいませ。