「ナワシログミ」です。 2012年04月06日 23時53分08秒 | 日記 昔よく食べました。 今の子供たちの口に入れたら吐き出しそう(笑) 結構渋いですものね。 果実が4月~5月の苗代を作る頃に赤く熟すことからこの名前です。中部地方以西の本州、四国、九州、中国に分布する常緑低木、グミ科グミ属です。
”三波川冬桜”・・「冬桜」です。 2012年04月06日 22時50分42秒 | 日記 群馬県三波川産です。 冬と春2回開花します。 ”マメザクラ””ヤマザクラ””オオシマザクラ”等の雑種と考えられています。 群馬県鬼石町の桜山公園に植栽されている”三波川冬桜”は国の天然記念物に指定されています。
こんばんわ♪ 2012年04月06日 21時50分33秒 | 日記 「レンギョウ」です。 黄緑色の葉っぱもきれいです。 3種類の「レンギョウ」が良く知られているそうですが見分けが付きませんので「レンギョウ」と言うことで・・ ↑の4枚は近所の神社、次の2枚は大船フラワーセンターで撮ったものです。 満開でした♪ 花期は3月~4月、中国原産、モクセイ科レンギョウ属です。 今日のお天気も忙しかったですね。でも7時過ぎ外へ出てみますときれいなまん丸お月さんがくっきり♪幾つになってもきれいなお月さんを見ると「わあ~~~!!きれい~~♪」・・幸せ気分になれますね。