「スノーフレーク」です。 2012年04月13日 23時34分02秒 | 日記 別名・・「鈴蘭水仙」 「スノーフレーク」・・”小雪のかたまり”という意味だそうです。 下からのぞいて。 日陰に咲いていたのですが日が差してくれました♪ 上を向いて~ これは日のあたる場所で・・黄色く見えるのは水仙です。 花期は3月~4月、地中海沿岸原産、ヒガンバナ科スノーフレーク属です。
「モモイロユキヤナギ」です。 2012年04月13日 23時07分32秒 | 日記 「フジノピンク」と言う品種だそうです。 咲くと白っぽくなりますがつぼみのときの濃いピンク色がきれいです。 花期は3月~4月、中国原産、バラ科シモツケ属です。
「ウマゴヤシ(馬肥)」です。 2012年04月13日 22時43分55秒 | 日記 面白い名前・・肥料、牧草とするところからだそうですよ。 花は3ミリほどです。 最初遠くから見たとき葉っぱの形から「アカツメクサ」?と思いましたがなんとこんなにちっちゃな黄色い花が咲いていました。 長い茎を伸ばして地を這います。 乾燥した荒地、道端に生えます。花期は4月~5月、江戸時代にヨーロッパから帰化、マメ科ウマゴヤシ属です。
こんばんわ♪ 2012年04月13日 22時15分03秒 | 日記 白っぽい一重が爽やかな「オオシマザクラ」です。 昨日撮ったものの続きです。 この木はあまり大きな木ではなく目の前で花が撮れます。 今日は「サクラ」ではなく「ハナモモ」と小さな花を探して自転車をこいでいました(笑)毎年「モッコウバラ」がきれいに咲く場所へ行ったらなんとそこには小さな花たちがいっぱい♪昨年は「モッコウバラ」だけを撮って足下の小さな花たちには目が行っていなかったようです。「モッコウバラ」のつぼみも大きく膨らんでいました♪
~関西~ 2012年04月13日 08時37分39秒 | 日記 おはようございます♪ 白っぽい「サクラ」・・昨日撮ったものです。 今朝の空・・少し晴れ間も見えますが雨になるのかな・・雨の降らないうちに近所をぶらぶらしてきましょう。我が家のプランターに「カブ」が黄色い花「大根」が薄紫の花をつけていますがあと一種類「ラデッシュがもう少しで咲きそうです。赤い茎が目立ちますがさてお花は何色かな。 楽しい1日を♪
今日のお別れは。 2012年04月13日 01時13分33秒 | 日記 「スイセン」です。 明日のお天気、午後から雨の予報になっていますが「サクラ」もぼちぼち終わりかな。咲いたと思ったらもう終わり・・「ウメ」に比べたらお花を楽しめる時間のなんと短いこと。それだから良いのかもしれませんね。今度は八重桜、大阪の造幣局の通り抜けがにぎわうことでしょう。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。
「アオキ」の雌花と雄花です。 2012年04月13日 00時14分01秒 | 日記 「雌花」・・紫色がきれいです。 こんなにたくさん咲いていますよ。 次は以前載せました「雄花」です。 花期3月~4月、ミズキ科アオキ属です。