「ヤマザクラ」とあったのですが・・ 2012年04月15日 23時41分03秒 | 日記 今日散歩途中で撮ったものです。 もう花はほとんど終わってわずかに咲いている程度だったのですが・・ 花の終わった後がきれい~~!! 名札が付いていて「ヤマザクラ」とありました。 花の色も終わった後もとても濃い色です。来年は花満開の時に♪
「コチャメルソウ」です。 2012年04月15日 23時03分14秒 | 日記 不思議な花~~♪ 花径6ミリほどの小さな花をつけます。 ボケボケ~~笑 来年はもっとうまく撮れたらいいな。 後姿です。 山地の湿地や渓流沿いに生えます。 花期は4月~6月、ユキノシタ科チャルメルソウ属です。
「ヤエムグラ(八重葎)」の花と実です。 2012年04月15日 22時24分15秒 | 日記 もうこれでもかと言うくらいに生えています(笑) 小さな花です。 最初「花咲くんだ~~・・」でした(笑) 真上から見ると葉っぱがきれいな放射状になっています。 花径2~3ミリ、ほんのり薄紫色をしています。 花の横に緑色の実が出来ています。 これもちっちゃな実ですがなんだか「イヌノフグリ」の実に似ているような・・ 実はだんだん、茶色になっていくそうですよ。 「八重葎」の「八重」は段階的に葉っぱが重なるところから・・「葎」は群がって茂る様をいいます。 花期は4月~5月、アカネ科ヤエムグラ属です。
こんばんわ♪ 2012年04月15日 21時49分22秒 | 日記 「オオキバナ(大黄花)カタバミ」です。 別名・・「オキザリス・セルヌア」 レモン色が鮮やか~今花盛りですね♪ 花期は4月~9月、南アフリカ原産、草丈15~30センチ、花径1センチほど、カタバミ科カタバミ属の多年草です。 今日はもや~~っとした空でしたが暖かで散歩するにはちょうど良い気候でした。ぶらぶら歩いて3時間・・でもほとんど止まって写真を撮っているほうが多かったかな。近所といっても歩いていないところが結構あるものです。
~関西~ 2012年04月15日 08時32分38秒 | 日記 おはようございます♪ 「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」です。 花びらが落ちるとこんなに面白い形です。 あちこちで咲き出しましたね。 花期4月~5月、ヨーロッパ原産、ケシ科ケシ属です。 今朝の空・・薄~~い雲がかかっていますが晴れてくるようですね。今日は珍しく家におります(笑)今日は近所をぶらぶら歩いてみましょう。「ラデッシュ」の花が咲きました・・白色でした♪ 楽しい1日を♪
今日のお別れは。 2012年04月15日 00時17分46秒 | 日記 「スイセン」です。 今日は午前、午後と出かけてちょっと足が痛い・・笑お年頃(笑)なのですから程度を考えないといけませんね。明日はのんびり近所を散歩しましょう。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです。 お休みなさいませ。