「オランダミミナグサ(オランダ耳菜草)」です。 2012年04月12日 23時41分08秒 | 日記 「サクラ」を撮った後、辺りにいっぱい咲いている雑草を♪ 花径6ミリほど・・雑草ですけれどお花、きれいです。 5弁の花弁の先端が浅く裂けるのが特徴です。 バックの黄色は「タンポポ」です。 花期3月~5月、ヨーロッパ原産の帰化植物、ナデシコ科ミミナグサ科です。
「アルブカ ナンジャコレ」・・ 2012年04月12日 22時52分56秒 | 日記 メーカーのラベルにはタイトルの名前ですが「アルブカ スピラス”フリズルシズル”」という植物だそうです。 ”フリズルシズル”とはひどい巻き毛と言う意味。独特の芳香のある黄色い花を咲かせるそうです。南アフリカ原産、ユリ科(ヒヤシンス科)の球根植物です。 くるくるつながりで・・笑・・シダ植物です。 これは「ワラビ」かな。 シダ植物の新しい葉っぱ、緑がきれいです。 緑が美しい季節になりますね♪
「アツミゲシ」です。 2012年04月12日 22時29分30秒 | 日記 きれいなケシの花ですが・・ 日本ではあへん法で栽培が原則禁止されている種に指定されています。 つぼみのうちは下を向いていますが。 咲き出すと上を向くようです。 右寄りに一本大きなつぼみがありますがその周りに小さなつぼみがいっぱいです。 名前は1964年に愛知県渥美半島の沿岸部において日本への帰化が発見されたことに由来します。 地中海沿岸地域原産、ケシ科ケシ属です。
こんばんわ♪ 2012年04月12日 21時51分01秒 | 日記 今日の「サクラ」です。 昨日の雨の影響もあまり受けずにきれいに咲いていました。 暖かい良いお天気でしたね。近所のサクラ公園、散りかけた木もありましたがまだまだ今週末も大丈夫そうです。またふらりと出かけてみましょう。
~関西~ 2012年04月12日 08時27分59秒 | 日記 おはようございます♪キラキラ「チューリップ」です。 子供たちの春の花といったら「チューリップ」と言う答えが多いかな。 今朝の空・・よく晴れました~~きれいな青空です。昨日の雨で「サクラ」どうなっているでしょう。もう少ししたら見てきましょう。 楽しい1日を♪
今日のお別れは。 2012年04月12日 00時34分04秒 | 日記 「雪見車」と言う名の「ユキツバキ」です。 そうそう、昨日「ツバメ」を見ました。商店街の軒下に巣があって毎年訪れてくれるのですよ。 明日は良いお天気になりそうですので久しぶりに近所散歩をしましょう。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。
「イヌノフグリ」の果実と花です。 2012年04月12日 00時09分13秒 | 日記 果実・・こんな形をしています。 花の咲いているほうをひっくり返しています。 上から見ているとまず果実には気がつかないです。 花は3ミリ程で薄桃青色の花を咲かせます。 花期は2月~6月、本州以南に分布、草丈10センチ以下、ゴマノハグサ科クワガタソウ属です。