72. 「虎の尾を踏む男達」
これは世界大戦末期に撮られた黒澤明の映画で、米軍の検閲に引っかかり戦後七年目にしてよう...
71. 「同胞」(はらから)
「同胞」は農村と都会の絆を描いた山田洋次監督の名作です。 ストーリーは都会で食い詰めた...
「シッコ」と社会主義
今回は趣向を変えて、社会主義を擁護しているマイケル-ムーアの「シッコ」から入ります。 彼の作品も「妙なる映画」と呼ぶに値し、特にこの医療をテーマにしたドキュメンタリーは感動しまし...
鉄のカーテンを開け
「鉄のカーテン」は独裁体制による情報統制を指す隠語です。 いきなり話は脱線しますが、隠語と言えは「りんご」が有名で、西洋では「禁断の果実」と重く見られる向きがあります。禁断の果実...
チベット侵略の現実
チベットが1950年まで約300万の人口を擁する独立国であった事は、国連や周辺国が認める現実...
70.「奇跡の人」と「ジョニー ベリンダ」
「妙なる映画」シリーズのラストは、映画文化勃興期の白黒作品で締めようと思います。「ジョ...

69.「 皆さま、ごきげんよう」
今回はフランス映画をフィーチャーいたします。 アメリカ映画ばかりではやはりバランスを欠...
68. 「カッコーの巣の上で」
私が個人的に好きな俳優として、リチャード-ギアと並んでジャック-ニコルソンを前に紹介しました。 彼は軍隊モノでは「冬のカモメ」などを主演しておりますが、これは些細な盗みで営倉に8...
67. 戦争映画10選
今回はリチャード-ギアをフィーチャーする積もりだったのですが、新たな戦争が始まってしまったので、それに呼応して「戦争特集」に拡大いたします。 まずは前回ふれた「クリムゾン タイド...
66.「グレート ディベーター」と「遠い夜明け」
デンゼル-ワシントンはアフリカ系ではトップの映画スターで、この2作品は前にも紹介しました。 どちらも現実を元にした話で迫力があり、歴史の裏側を知るのに役立ちます。 「グレート デ...