平等観について
海外を永く放浪していると、いやがおうにも多くの不平等を目にします。 それは世界の富の80%を...
精神的幸福度について
この「幸福」という指標も、「世代」や「平等」と同じく非常にコントラバーシーな(議論を呼...
世代の歌
歌は世代を映す鏡とよく言われます。 なのでどの歌も世代を謳っていると言えなくもなく、ここでは特にその傾向が強い歌を...
平等の歌
世界が発展していく上で、富の偏在が問題になっているコトについては、前に国連のページで紹介しました。世界の超富裕層1%、資産の37%独占 ここでは上位10...
幸せの歌
歌はすべて人を幸せにする目的で作られたモノで、「不幸の歌」というは無い気がします。 しかし、ただ「幸せだ~」と歌ってもあまり人を感動させられず、不幸を乗り越えて幸せに辿り着くコト...
![サラスワティー(教育の神)の肖像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/e6/95d897c8c8726f2863f28b1a14dce9b7.jpg)
サラスワティー(教育の神)の肖像
ここでまた、物語の主人公であるトゥルク(セイ)のキャラクター作りをしたいと思います。世界の学問の神様で験担ぎ...
サラスワティーの肖像 Part. 2
前回、「教育の現場で特別な才能を発揮した少女」と書きましたが、それはまず「いじめをなくす」コトを指します。スウェーデンの「いじめをなくす方法」をもっと早く知りたかった。小学校の頃...
サラスワティーの肖像 Part. 3
チベット高原は空に近く大気が澄んでいるので、星の数がハンパなく多くて星座のバリエーションも豊富です。 そこから「12星座」という物語が生まれ、これは輪廻転生による成長物語として信...
ギーター(神の詩)の夢
インドで最も人気が高く、世界でも「聖書」に次ぐベストセラーとされる「ギーター」のエッ...
ギーターの夢 No. 2
まずは前回のおさらいから入りますと、「ギーターの夢」はみんながカルマ(宿命)を全うするコトで、それはカースト制度を擁護し不平等を正当化していると批判されますが、そもそも世界は「神...