湯治シリーズ第2弾は湯の山温泉~。せっかくなんで、鈴鹿山脈主峰(最高峰ではないけど)の御在所岳1212mにロープウエイ(実はゴンドラ)でのぼります。これがびっくりするほど高度感のあるダイナミックなもので、北アルプスのロープウエイよりも迫力ある感じです。なんでも「最高支柱高」の61mは日本一らしいです。

スキー場です。何日ぐらい滑れるんでしょうか。

残念ながら曇っていて琵琶湖も伊勢湾も見えません。

今、はやりのパワースポット的です。緑がきれい!

サラサドウダン

タテヤマリンドウ

シロヤシオ。五枚葉がかわいい。1,2週間前なら一面に白い花が咲いていたんだろうなあ。
下りもロープウエイで下ります。

あんなところに人がいる!結構危険な登山道が見えます。大丈夫かなあ。
歴史ある湯の山温泉です。日帰り入浴800(1,000のとこはちょっと遠慮して)のとこから名前が古かっこいい「蔵之助」に行きました。時間が早かったこともあって、貸しきり状態。露天風呂はややせまめでしたが一人きりなんでかえって気持ちのいいゆあみです。透明で無味無臭ですが、やわらかい湯でかなりの高得点。

ただ受け付けのところで「タオルつきで800円です」とおかみさんみたいなひとにいわれて、「タオルなしだったら?」と返したらまったく冷淡に「同じです」という答えが。ん~、大阪的ノリだったかな?ちょっと悲しい…。
そのあとは自然薯めしの「茶茶」。

大量のとろろでおいしく締めることができました。ごちそうさま。次回はもう少し運動量をふやしていきます。

スキー場です。何日ぐらい滑れるんでしょうか。

残念ながら曇っていて琵琶湖も伊勢湾も見えません。

今、はやりのパワースポット的です。緑がきれい!

サラサドウダン

タテヤマリンドウ

シロヤシオ。五枚葉がかわいい。1,2週間前なら一面に白い花が咲いていたんだろうなあ。
下りもロープウエイで下ります。

あんなところに人がいる!結構危険な登山道が見えます。大丈夫かなあ。
歴史ある湯の山温泉です。日帰り入浴800(1,000のとこはちょっと遠慮して)のとこから名前が古かっこいい「蔵之助」に行きました。時間が早かったこともあって、貸しきり状態。露天風呂はややせまめでしたが一人きりなんでかえって気持ちのいいゆあみです。透明で無味無臭ですが、やわらかい湯でかなりの高得点。

ただ受け付けのところで「タオルつきで800円です」とおかみさんみたいなひとにいわれて、「タオルなしだったら?」と返したらまったく冷淡に「同じです」という答えが。ん~、大阪的ノリだったかな?ちょっと悲しい…。
そのあとは自然薯めしの「茶茶」。

大量のとろろでおいしく締めることができました。ごちそうさま。次回はもう少し運動量をふやしていきます。