kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

一気に春

2025-03-20 19:45:06 | 日記
テレビでは昨日までMLBで大賑わいだったのが

今日はうって変わって桜開花予想

あの熱狂的な雰囲気はどこ行ったんだと思うような

穏やかな春分の日になった(笑)

でもそう言われてみれば気になる桜

うちの近くはどうかなって思って見てみたら

やっぱりまだ蕾は小さくて固い

まあここまでは暖かさと寒さを繰り返してきたから

桜もまだ気を緩められなかったんだと思う

ところが、この先の天気予報を見てみたら

明後日の土曜からは

最高気温が20℃前後、最低気温も10℃前後と

一気に春!

まあ絶対そうなるかはわからないけど

このまま行けばぐんと温かくなって

春を実感できるかも

で、静岡の桜開花予想は

開花が3月25日で、満開が4月1日

って、開花まであと5日・・・?

ほんとかな~って思うけど

気温がぐんと上がれば、そういうこともあるかもね

因みにこれはほぼ例年並み

去年はちょっと遅くて、入学式の頃満開だったから

今年もそれでいいんじゃない?ってわたしは勝手に思うけど

まあ自然のなせる業ですから

これはどうにもならない

あとはお天気が問題で

あらかた咲いたころに大雨になってしまうと早く散ってしまうから

そこら辺のお天気も気になるところ

ってことで

今年もいろいろありながら、お花見の季節がやってきた

物価高や山火事など大変なことが多い今だけど

この時期はみんなで桜を愛でて

楽しくほっとできる時間を過ごしたいですね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考にはなる

2025-03-19 18:13:02 | 日記
このところ実家の片付けで大変なのが

段ボール

普通ならガムテープをはがして開き、適当な大きさに折りたたむ

これだけだと1個当たりせいぜい1分くらい

ところが

母は納戸や物置に置いてある段ボールの半分くらいに

なぜか紙や布を貼っていて

それが底以外全面を覆っているため

それをはがすのに大苦戦

しかも両面テープを使ってぴっちりキレイに貼っているから

両面テープも剝がさなければならず

爪でちょいちょいひっかけてると

爪も割れちゃったりして

どんどんやる気もそがれてく💦

だいたい人の目につかないところに置く段ボールにこんなことする必要ある?

とか何とか文句も出て

ぶつぶつ言いながら剥がして開いてたたんで

剝がした方の紙や布は指定の大きさに切ってゴミにし・・・

そんなことをしていると

段ボールの片付けだけでも1時間くらいあっという間

もちろん荷物はまだまだあって

まだ半分にも至ってないのに

もう泣きそう

でも

母はこれ作ったときは楽しかったのかな?なんて思うと

まいっか、となるし

その頃にはごみの分別はそれほど厳しくなかっただろうけど

今はそこそこ細かくなってきてるから

自分は今後何か作ったり買ったりするときは

それがゴミになる時のことも考えないとね、って

まあこの片付けしてて参考になることはたくさんある

なので

元気出して続けていこうって思った

実家のお片付けのお話でした

しかし、先は長い・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ぜわしい時期だけど・・・

2025-03-18 18:56:35 | 日記
車で買い物に出かけたら

うちの近くの信号のある交差点で(センターラインのない30km制限の小さな道)

車同士の事故があった

どういう事情かは分からないけど

1台は角の家のフェンスに突っ込んで止まっていて

もう1台は交差点のところでフロントグラスとバンパーの半分がぐしゃっとなってた

パトカー3台とレッカー車が来ていて

救急車はいなかったので、すでに怪我人は搬送されたのかも

最近こういう事故を見ると

怖い気持ちが強くなるわたし

本当に気をつけよう、と思いつつ買い物を済ませて家に帰ると

テレビのニュースで

近隣の町の中学校で車が中学3年生をはねるという事故があったという

しかも運転していた80代の女性は亡くなってしまい

同乗していた中学生も軽傷を負ったとか

はねられた子は鼻を骨折するなどの重傷で

こちらも何が起こったかはわかってないけど

運転してた方が病気で意識を失った可能性もあるそう

そういうことなら気をつけようもないのかもしれないけど

立て続けの事故で、ちょっと動揺してしまったわたし

今月は卒業式や転勤などで何かとあわただしく

気ぜわしい日々を送ってる方も多いと思うけど

季節の変わり目は気温や気圧、天気の変化が激しく

体調も崩れやすい時期

なので休養を十分とりつつ

歩行でも車でも安全には本当に気を付けて

明るく楽しい春を迎えたいですね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはここから

2025-03-17 19:43:11 | 日記
毎年問題になっていた

富士登山

とにかく登山者が多いし、軽装で弾丸登山する人も多くて

その結果遭難したり倒れて、救助隊も頻回に出動することになり

本当に迷惑極まりなかった

それで今年は山梨県・静岡県共に事前に入山手続きをして、入山料を4000円と決めて

なんとか安全な登山を目指していくことになった

まあ金額はいきなり4000円と思うと高すぎると思う人も多いだろうけど

例えば静岡県側では登山ルートが3つあって

その入り口にゲートを設置しなくちゃならないし

そこで入山料を徴収したり山小屋の予約の有無や登山の説明などをする人を配置したり

ごみ問題に対応したり、標識を両県で統一するなど

いろいろやらなくちゃならないことが多くて

それらの支払いを考えると

たぶん4000円でもかなり少ないように思う

なので

これはやってみて、もしかしたら今後少しずつ値上がりするっていうのはあるかも

それから山梨側と静岡側では少し違うこともあり

山梨側ではゲートは午後2時~午前3時までは無条件に閉鎖

   1日の登山者数は4000人で、それを超えたら時間前でもゲート閉鎖

静岡側ではまず登山前にルールやマナーの事前講習を修了し

   ゲートは午後2時~午前3時までは閉鎖だけど、山小屋の宿泊予約があれば通れる

   登山者数の上限設定はなし

ということになっている

もちろん登山に適した装備がない場合は、登山できないこともあるのは両県一緒

この先も少し変更はあるかもしれないので

今年富士登山をする予定の方は、早めに情報を手に入れて

必要な準備をしてほしいですね

それと

富士山ではトイレの処理もすごく大変で

今は環境配慮型トイレを導入しているんだけど

場所によって小と大の処理方法が異なるため、よく説明を読んでから使ってほしいし

ごみを入れると壊れたりするので

使い方をきちんと守ってほしいのと

廃棄物はふもとまで運んで処理したり建物のメンテナンスなどのためにお金がかかるので

チップとして1回100~300円が必要になることをお忘れなく

富士の自然を守り、多くの方々に富士登山を楽しんでもらったり、景色を楽しんでもらうためには

本当にきめ細かな対応が必要になる(家だって毎日掃除するからきれいな状態を保てるわけですから)

そこをよく理解してもらえないと

富士登山自体が今後難しくなるってことも

ちょっと心のどこかにとどめておいてほしいなって思います



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急いだほうがいいと思う

2025-03-16 16:46:37 | 日記
ネットの記事を見ていたら

政府が大規模災害に備えた

病院船の整備推進計画が進んでいるという話があった

これは南海トラフ地震などで陸上の医療機能がひっ迫した際

災害医療派遣チームDMATなどと連携し

海上から宿泊設備、食料、発電設備などをもって自己完結的に活動できる船が必要ということで

来年度中に運用を開始する予定だそう

って

日本にはこういう船はまだなかったんですね

そういえば能登半島地震の時は

自衛隊の船が物資を運んだり、宿泊施設、トイレや風呂の提供をしてたけど

医療サポートはなかったかも

これが本当に大事だなってわたしが思うのは

あのコロナのパンデミックの時

日本で最初の感染者はクルーズ船だったように思うんですよね

で、感染者がすごく増えて大変な騒ぎになっていったと思うけど

ああいう場合に医療船があれば

感染者は日本に上陸することなく医療船で治療を受けて

感染拡大を抑えるもできるんじゃないかな・・・(まあ実際はそれだけじゃ何ともならないでしょうが)

そういったことを考えると

医療船はかなり活躍の幅があるし

今は毎年のように自然災害も起きてるから

無用の長物になることはまずない

むしろできるだけ早く作っていつでも活躍できるようにしておけば

災害が起きた時に安心できると思う

因みに船本体は民間のカーフェリーを必要な時に借りて運用し

実際に国が船を作るかどうかはわからないそう

まあ船は別に国のものでもそうでなくても構わないと思うから

とにかくまず使えそうな船を借りて

物品を運び入れたり、実際にどう動くか訓練もしてもらって

有事の際にはわたしたちの助けになるよう

十分に働いてもらえたらな、と思う



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする