kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

やっぱり体によくない季節

2023-12-11 15:53:07 | 仕事
秋は気温がじわじわ下がってきて

それに対応するのに体の中は必死だから

体にはよくない季節って思ってはいたけど

まさにその通りって思ったのが

肌荒れ

今年は猛暑が長くてお肌がずっと汗ばんでいて

そこにローションを塗りたくるのに慣れていたけど

涼しくなって入浴後もあまり汗をかくこともなくなり

でも思いのほか肌のスベスベ感は少しずつ戻ってきて

ちょっと安心していた矢先に

両頬に吹き出物がぶわっとできた

赤くはなってるけどかゆみはないし

それで以前処方してもらった炎症を抑える軟膏を塗ったら

少しずつよくなっていったけど

これはきっと気温の変化とともに湿度もかなり変化したことも

ストレスになったのかな?って思う

湿度は日によって違うので、自分でも気をつけていたつもりだけど

気づかないこともありましたから・・・

それに

気温が下がってから水分摂取量がかなり少なくなった時期があり

お腹の調子も今一つになったこともあったし

耳の下のリンパ腺が急に腫れたこともあった(数時間で治りました)

今はようやくどれも落ち着いてきたけど

完全に冬になるまでは気温はまだじわじわ下がっていくし

その間にも気温は上下して、体調を整えにくい

たぶん1月の半ばまではそんな日々が続くから

引き続き体調管理に気をつけなくては・・・

そんなわけで

厳しい夏の後にまだまだ大変な日々が続いていますが

みなさまも体調管理にお気をつけて

元気に楽しくお過ごしくださいね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい時代になりました

2023-12-10 15:26:00 | 仕事
フィギュアスケートのグランプリファイナル

すごかったですね

どの選手も全力を尽くして素晴らしかったけど

これでわたしが衝撃を受けたのは

米国のイリア・マリニンさんが跳んだ4回転アクセル

ショートでは跳ぶと思ってなかったので

実際飛んだのを見てから目が点

もうくるくる回りすぎてる感じで

わたしの目には5~6回転回ってるように見えた💦

しかも跳び方もすごくきれいで着地も完璧

こんな時代が来るなんて・・・

だってね

フィギュア男子がこれから4回転に向かおうとする頃

選手間でちょっとした議論があったんですよ

これ以上ジャンプの回転数を増やすことで怪我の危険性が増すし

このままではフィギュアはジャンプ中心の競技になってしまうと・・・

それでこの先はもっと表現力を重視したほうがいいという人と

ジャンプは時代の流れだからこの先も回転数を増やすべきだという人

それぞれがちょっとした意見を言っていて

わたしも命を懸けてまでジャンプをする必要はないんじゃないか?って思ったし

だからこそ

この先4回転が当たり前になるには相当時間がかかるだろうと予想してた

ところが男子はそれから間もなく4回転をするようになり

女子でも4回転をプログラムにいくつも入れてくるようになった

けど

多くの選手が口にする「夢の4回転アクセル」が実現するのは

もっとずっと先だと思ってた

なので

先日の4回転アクセルにはすごく驚かされたし

この先は5回転も夢じゃない・・・?

まあ最近は選手の体型も随分変わり

小顔で手足がすらっと長くて、体もスマート

こういう体型だとジャンプはやりやすいのかもしれないけれど・・・

とにかくわたしの中ではすごい時代になったと思ったし

でもフィギュアはジャンプだけじゃなく表現力もすごく重要で

演技から目が離せないって思うのはそっちの方

だから

皆さん命がけじゃなく

自分も楽しめるような練習とプログラムを作って

技術も表現も伸ばして行ってほしいなって思います

それにしても

4回転アクセルをこんなに早く見られるとは・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甚だしすぎ💦

2023-12-09 16:18:18 | 日記
年々「わたし、大丈夫?」って思うことは増えてるけど

先日のは・・・

好きな時代小説のシリーズの新刊が図書館に入ったので

早速借りて読んでみたら

なんだか話が飛び過ぎてる

まあその新刊だけで読んでも話は分かるけど

なんでこの人が亡くなってるのかな?とか

この人いつ結婚したんだっけ?とか

自分なりに思い出そうとしたんだけど

どうしても思い出せない

それでもその新刊のお話はまあまあ楽しめて

本を返しに行ったところ、その前の刊があったので

図書館でパラパラめくってみたけど

どこをめくってもはっきり思い出せない

それで、この本を読んだときはもしかしたら

1年前の母が具合悪くなって亡くなったころだったのかな?

なんて思っちゃう

あの頃はとにかく集中力に欠けてて

目は本の文字をちゃんと追ってるのに

2ページほど読み終えたところで内容が全然頭の中に残ってないことに気づき

もう一度最初から読み直し、なんてことがしょっちゅうあった

それで覚えてないのかな~・・・

だって

タイトルはものすごくよく覚えてて

絶対見た自信があったからね

でも本当に内容はよくわからなかったので

仕方なくその本を借りてもう一度読んでみた

すると

やっぱりどこを読んでも全然覚えておらず

これは今まで読んだことがなかったってことがほぼ判明

あ、ほぼっていうのは

図書館で借りた本の履歴がわからないので

借りて読んだ証明の仕様がないから・・・

ってことは

わたし、タイトルだけ見てすっかり借りて読んだ気になってた!!

そんな自分にものすごくびっくりして

「わたし、大丈夫?」って自分に問いかける

だって、そんなことってある?!

思い込みも甚だしいっていうけど

これはもう甚だしすぎ💦

だって内容は1ミリも頭に残ってないのにね

今までは物事を忘れたってことはいくつもあったけど

やってもいないことをやったと思い込んだのは初めてじゃないかなぁ

今後はもっと注意していないと

こんな風にして思い込みがどんどん激しくなっちゃうのかなって

本当に心配になったわたしなのでした

まあ本当に読んだけどすっかり忘れてるっていう可能性も

無きにしも非ず・・・💦



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変なのはわかるけど

2023-12-08 15:42:51 | 日記
スーパーで買い物をしてたら

近くに2歳くらいの女の子をカートに乗せたお母さんらしき人がいて

ちょっときつめの口調で女の子に何か言ったと思ったら

おもむろに手をあげて、女の子に振り下ろした

その手は子供のほっぺをクリーンヒットし

パシッとまあまあな音も聞こえた

当然その子は泣きだして

周りもちょっと注目することになる・・・

その後はお母さんもちょっと冷静になったのか

女の子にまだ文句を言ってはいたけど

それ以上何かすることもなく

女の子もだんだん落ち着いていった

まあ普通に考えればたぶん

女の子が理不尽な要求をしたり、よくないことをしたんだろう

それがいくつかたまって堪忍袋の緒が切れたんだとは思うけど

それでも手を上げるのはちょっとね

そういうことが必要な場面はあるかもしれないけど

それは相手が興奮して他のどんな方法でも冷静になれず

本当に仕方がない場合

まあ子供はふつうに理不尽なことをいうし

とんでもないことをしでかすこともある

でもそれは物事が何もわかってないからで

世の中のルールとか正しいことをとにかくよく話して聞かせて

それを続けていかないといつまでたってもわかってもらえないし

親がその時々で言い分を変えてしまうと

子供はいつまでたっても正しいことや大切なことが理解できない

だから

子供がぐずった時こそ親は冷静になって

大切なことを教えていくのが大事じゃないかな

叱るのはいいとしても

自分の怒りを子供にぶつけてしまってはいけないと思う

それと

叩かれたりした方はそういうことけっこう覚えてるし

それが続くと恐怖に変わってく

そうなると正しいとかそういうことじゃなくて

恐怖から逃れるための手段を考えるようになる

だから

やっぱり子供を育てるのに叩いたりするのはどうかなって思う

子供が親のことや世の中のことなどを理解するまでにはかなり時間がかかる

生まれた時には呼吸することだって初めてだったんだから

相手は何も知らない、わからない状態ってことをわかったうえで

何をどうすればわかってもらえるか

それはその子の様子をよく見て

伝えやすい方法を見つけて少しずつ教えていくことが

大事だと思う

人を育てるっていうのは思った以上に大変で

時には自分が試されているんじゃないかと思うほどつらいこともある

でも

そこを乗り越えればきっと素晴らしい時間が訪れるだろうし

なによりお子さんの笑顔を見れば

なんでこんなにつらい思いをして子育てしてるのか思い出す

お子さんの笑顔を守るために

叩く以外にやれることはきっとあるはず

それを忘れないでほしいなって思った

スーパーでの出来事でした



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対やるよ・・・

2023-12-07 18:18:12 | 仕事
今日ネットの記事で笑っちゃったのが

北海道根室市の牧場の

過去最もミルクを飲むのがへたな牛の話

動画で見てみると

バケツに顔を全部つけて目の上までミルクにつかりながら

何とか飲んでいる様子

って

それ、飲めてる?!

飲み方はすごく豪快で

しょっぱなから勢いよくバケツに顔を突っ込むから

まあ半分くらいのミルクはこぼれる

で、その後も顔をずっとミルクにつけたまま

ほとんど動かない

え、何してるの、誤飲で窒息しちゃうよ~!って心配になったころに

グイッと顔を上げて鼻でハアハア息してる

これを何度も繰り返してミルクを飲み干すんだけど

もうほとんど命がけ・・・💦

この子牛は生後3カ月のぶくちゃんという子で

ふつうは毎日ミルクを飲んでいくとだんだんに飲み方を習得するそうだけど

この子はいつまでたっても上手に飲めず

この状態が続いているけど

体重は増えていてちゃんとミルクは飲めているらしい

そして

そろそろ離乳期に入り、年明けからはミルクは卒業するそう

なあんだ、じゃあ安心だねって一瞬思うけど

いやいや、ミルクを卒業したって水はふつうに飲むんですよね

大人の牛は水を1日25~40リットル飲むそうですから

・・・絶対やるよ(某CMのハイジ)

これからも命懸けで水を飲むんじゃないかと

個人的にものすごく心配になってる

わたしなのでした

いや、水飲むのに命かけちゃだめでしょ💦



遊びに来てくださって、ありがとうございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする