kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

「カラス語」で撃退

2024-03-26 17:24:07 | 日記
ネットの記事でおもしろいなって思ったのが

「カラス語」でカラスを撃退するというお話

ゴミ集積場をカラスが荒らすっていうのは

どの地域でも起こっていて、皆さん困ってると思うんだけど

足立区が昨夏、大きな効果を上げたというのが

「カラス語」を使った撃退法

これはカラス被害のコンサルタント会社が開発したクロウコントローラーというもので

小包くらいの大きさの機器にセンサーがついていて

カラスが近づくとスピーカーから数秒間カラスの鳴き声が流れるという仕組みなんだけど

この会社では20年ほどカラスの鳴き声を研究していて

どのような状況でどんな声を出したかを分析したそう

すると警戒した時のカラスの鳴き声が別のカラスを遠ざけたことを発見し

これをカラス撃退に利用したとのこと

またセンサーは人にも反応するため、ゴミを出しに来た人にもこの声が流れ

それで人の意識も高まり、ゴミを集積場の中央に出すようにもなったし

荒らされていない集積場を見て、荒らされていた集積場の住民も

ゴミの出し方に工夫したりして

区全体の意識も高まったそう

ということで、足立区ではこの方法でカラスをかなり撃退でき

クロウコントローラーを5台購入して今後も利用していくという

こういうことならカラスの声を使うだけで安全だし

コントローラー以外はお金もかからなくて

いい方法なんじゃないかな

まあ、カラスは頭がいいから

ずっと同じやり方だと学習してこのやり方も効かなくなることがあるかもしれないけど

一つの方法としてはいいんじゃないかなって思うし

カラスで困ってる地域は一度は利用してみてはどうかと思った

カラス語でカラス撃退のお話でした



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨渋滞?

2024-03-25 16:35:29 | 日記
今日こちらは1日中小雨が降るお天気で

そんな中、車で出かけてみたら

どの道もすごく渋滞

といってもそこは国道などの大きな道路ではなく

主に地域の住民がよく使うような道路なんだけど

土日でもこんなに混んでないんじゃないかなってくらい車が多い

やっぱり小雨だとお出かけはするけど徒歩や自転車では濡れちゃうから

車を使おうって人が多いのかな?って思ったけど

考えてみれば今は年度末で

入学や引っ越しを控えてお買い物が必要な人がかなり増えてる

だからこんなに混んでるのかな~と思いつつ

渋滞の車に交じってゆっくり走る

でもね

やっぱりこんなに渋滞すると焦る人は多いようで

もう赤信号に変わってるのに強引に進んじゃう車もいて

事故も起こりやすい

信号1回待ったとしてもせいぜい数分だから

ここは落ち着いて運転して

無事に用事を済ませて帰りましょうよ

そんなことで事故起こしたらその先大変な日々が待ってるし

大怪我したり命のことになってしまったら

もう取り返しがつかないかもしれない

とにかく気持ちを落ち着けて

信号も周りもよく見て

安全運転を心がけましょう

この時期は菜種梅雨と言って

雨が降り続くことが多い

だからあらかじめ渋滞も想定して

外出には十分余裕を持って出かけましょう



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし、負けそう・・・

2024-03-24 16:26:24 | 日記
久しぶりに親戚の集まりがあり、行ってきたんだけど

実際数年ぶりに会う人ばかりで

「え~、〇〇ちゃん?久しぶり~」があちこちで繰り返された後

それぞれ席に座って

またひとしきり必要なことからどうでもいいようなことまで

皆さんしゃべり倒す

叔母たちはもちろん、いとこたちもみんないい年なんだけど

まあびっくりするくらい元気でほっとする

で、ようやく話が終わって散会となり

ふと叔母に帰りはどうするのかと聞くと

今日は自転車と電車を使って来たという

って、この叔母は母の妹だけど80代半ば

それ以外の人はみんな叔母より若くても当然車で来てるのに

自転車と電車って・・・💦

それで車で送るというと、電車の駅まででいいと言われたけど

今日はこちらはずっと曇りで寒く

80代半ばの叔母を寒いホームで待たせるなんてとてもできず

自転車の置いてある駅まで送っていった

その間いろんなこと話してあっという間に時間が過ぎ

駅についたけど、このまま自転車で帰らせていいのかちょっと心配に

だって

叔母の家はそこから数キロあるし

田舎の道だからアップダウンもある

そこを80代の叔母が自転車で走るって・・・

っていろいろ心配してる間に叔母はさっさと車を降り

じゃあまたね~、と颯爽と自転車に乗って去って行った💦

・・・今どきの80代ってすごすぎ

わたし負けそう、っていうか

もう負けてるかもしれん!ってちょっと焦った

わたしなのでした~



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太っ腹すぎ!

2024-03-23 18:28:07 | 日記
これはアメリカ、マサチューセッツ州のお話なんだけど

ウースター公共図書館では3月を「猫月間」に設定し

図書館の本を紛失・破損した場合は

通常は手数料がかかるんだけど

猫月間は、猫の写真を提供してくれたら手数料を免除するそう!

(ちなみにこの写真は「猫の壁」一面に張り出されているとのこと)

これは図書館の職員に猫好きな人が多かったことと

本を紛失・破損して弁償金(手数料)を払った場合、図書館から足が遠のく人が多いため

利用者を減らさないために考えた策だという

しかも写真のみならず、イラストや雑誌の切り抜きでもよく

さらに猫だけじゃなく、犬やアライグマ、シャチ、カピバラなど、他の動物でもいいそう

結局動物の画なら何でもいいみたいで

小さなお子さんが描いた絵でもOK

その効果は抜群で

最初の5日間だけで

猫の絵を提供してまた本を借りられるようになった利用者は400人近くに上ったとのこと

って

たった5日間で400人が本を紛失・破損するとなると

1カ月では単純計算で2400人が本を紛失・破損することになり

当然本も2400冊かそれ以上・・・

破損した時生じる修理費がどれくらいかはわからないけど

けっこうな額になりそう💦

なんちゅう太っ腹な図書館

しかも今までにも寄付活動で罰金を免除したこともあったそうで

今回が初めてじゃないみたい

こんな図書館があったら

地域住民はそれはもうせっせと利用するんじゃないかな

ただ

それなら気軽に紛失しても大丈夫、なんて思う人がいないとは限らないけどね

でも

今まで5冊以上本を紛失してきた人にこのルールが適応されるかは検討中とのことで

何でもかんでも許されるわけじゃないみたい

ってことで

世界にはこんな太っ腹な図書館もあるよっていうお話でした

まあ期間限定だけど・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは気をつけようがない

2024-03-22 19:17:25 | 日記
先ほどのニュースでびっくりしたのが

小林製薬で売り出しているサプリで

しかも機能性表示食品になっている商品を摂取した人が

腎臓疾患など重い症状が出て6人が入院(5人は既に退院)、7人が通院し

うち2人は透析が必要なほど重症だったそう

って、サプリですよね

しかも機能性表示食品がついてたら安心だし

効果も高そうで手に取りやすいんじゃないかしら

原因はまだ不明で

ただよくわかっていない成分が含まれていたことは把握しており

今はそれが何か調査中とのこと

この商品は紅麴がコレステロール値を下げる効果があると謳っていて

その紅麹菌はシトリニンという有害物質を作ることでも知られているけど

今回調べたところ、シトリニンはこの商品からは検出されなかったそう

だから今のところ原因はわからず謎・・・

消費者のわたしたちからすれば

体の調子を整えようと

安心感のある機能性表示食品のサプリを服用した、ただそれだけで

透析するほど大変な状況になるなんて

考えもつかないこと

なんでこんなことが起こったのか

本当によく調べてほしいし

他のサプリは大丈夫なのか、本当に心配

こういうものはどういう風に作られ、機能性表示食品はどうやって選ばれるのか

今まで考えたこともなかったけど

体に直接入ってくるものは

気軽に手にしないほうがいいかもしれないし

サプリは本当に必要なのか

ちょっと疑問に思ってしまったわたしなのでした

やっぱり健康のためにはサプリよりちゃんとした食品を上手に食べる方がいい気がする・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする