![冠位十二階と日本](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/f5/ab15cd03645ec199b8902b8b43480b44.jpg)
冠位十二階と日本
冠位十二階には五つの位があり、それら位を超越した最も上位の位に『徳』があります。 下から、『智』 『義』 『信』 『礼』 『仁』、そして『徳』 智・・・人は先ず學びを得、...
『和』とは
日本を『和の国』と呼ぶ人がいる。和の心を受け継ぎし民が集う国、それが日本という観点から...
天と地の架け橋
いくら文明が繁栄しようが、いくら科学が進歩しようが、いくらお金持ちになろうが、人間はこの『天と地の架け橋』からは逃れられないのです。 そうした最も当たり前の自然の法則及び古代日本...
偉人に學ぶ[聖徳太子]
皇 族 政 治 家 日 本 の 独 立 の 基 礎 を 築 い た 神 仏 の 化 身 日 本 の 世 界 初 の 民 主 主 義 憲 法 十 七 条 の 憲 法...
「徳」を育むこと・・・
わが国でも過去、「徳」なき時代はありました。 それは中央集権国家以前の、豪族が各地で覇を唱えていた時代であります。飛鳥時代前期には豪族が多数在り、現在でいうところの条例のようなも...
『和ヲ以テ貴シト為ス』の真意
聖徳太子「和を以て貴しとなす」の真意 ■「和を以て貴しと為す」というのは、日本人に最も広く知られた言葉の一つだろう。...
聖徳太子のおしえ【完】
四天王寺 第百十世管長 出口順得氏のお話より・・・以下。【第六回】幸せに感謝し、幸せを広げよう 皆さんは学校に行きます。夜にはご飯を食べて、お風呂に入り、ふかふかの布団で眠りま...
聖徳太子のおしえ【五】
四天王寺 第百十世管長 出口順得氏のお話より・・・以下。【第五回】敬いの心を持ちましょう ...
聖徳太子のおしえ【四】
四天王寺 第百十世管長 出口順得氏のお話より・・・以下。【第四回】十七条憲法の教えを世界に 前回は聖徳太子がつくられた「十七条憲法」の最初の部分についてお話をしました。 第一...
聖徳太子のおしえ【三】
四天王寺 第百十世管長 出口順得氏のお話より・・・以下。【第三回】"和"この世で一番大切な心 今回は聖徳太子がつくられた「十七条憲法」のお話をします。 その前に"憲法"とは何...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(87)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(84)