第5回美浦村近郊初心者体験教室を行います! 令和2年3月 日( )光と風コート



『 / ( )第5回美浦村近郊ソフトテニス初心者教室 』 を行ないます!
第5回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会
日時 : 令和2年 3月 日( )
場所 : 美浦村光と風の丘公園テニスコート5面
協力 : テニスショップTOP
講師 : さん 他
初心者親子教室 : 13時~15時
ジュニア、中学生: 9時~17時
第4回の様子はこちら、第4回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H27.3.21
第3回の様子はこちら、第3回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H26.3.16
第2回の様子はこちら、第2回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H25.4.21
第1回の様子はこちら、第1回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H24.3.11
※中学での部活選択の前にソフトテニスが体験できます♪
※年長さん、小学1年生から中学3年生までの講習会です♪
※初心者の部、ジュニア経験及び部活経験者の部
◆ 東北復興支援!皆様のご協力ありがとうございました!
ガンバレ! 東日本!
甚大な被災で道具を失った子供たちへ届ける運動のご協力ありがとうございました。
甚大な被災で道具を失った子供たちへ届ける運動のご協力ありがとうございました。
大会及び練習会参希望の方へ
美浦ジュニアソフトテニススポーツ少年団への
◆練習会・練習試合(県外交流団体/不定期/予選会前調整)
◆主催大会参加(美浦大会/年1回10月)
◆練習見学及び体験(木曜19-21時、土曜13-17時)
◆金曜中学生練習(毎週1回/19-21時)
を希望される方は、
パソコン画面左上の
「メッセージを送る」より
・連絡先(メールアドレス)
・お名前
・学年、学校名
を記載してご連絡ください。
※記載いただいたアドレス宛に返信させていただきます。
※動きやすい服装、飲み物、帽子をお持ちください。
※体験時のラケットはお貸しします。
第37回美浦村小学生ソフトテニス大会
令和2年10月 日( ) (予備日10/ )
場所 :
美浦村光と風の丘公園テニスコート5面 ・
阿見町総合運動公園テニスコート6面
※新規参加希望の方は、PC画面左上「メッセージを送る」よりお問い合わせください。
◆練習会・練習試合(県外交流団体/不定期/予選会前調整)
◆主催大会参加(美浦大会/年1回10月)
◆練習見学及び体験(木曜19-21時、土曜13-17時)
◆金曜中学生練習(毎週1回/19-21時)
を希望される方は、
パソコン画面左上の

・連絡先(メールアドレス)
・お名前
・学年、学校名
を記載してご連絡ください。
※記載いただいたアドレス宛に返信させていただきます。
※動きやすい服装、飲み物、帽子をお持ちください。
※体験時のラケットはお貸しします。
第37回美浦村小学生ソフトテニス大会
令和2年10月 日( ) (予備日10/ )
場所 :
美浦村光と風の丘公園テニスコート5面 ・
阿見町総合運動公園テニスコート6面
※新規参加希望の方は、PC画面左上「メッセージを送る」よりお問い合わせください。
おしらせ
さて、
大会二日目の記事の前に

豊川交流大会 1日目の
は 「
交流
」 レセプションです
ほぼ全員の選手が、プリエール結婚式場の披露宴会場へ送迎バスで
集合
食事をしながらテンション

クラウンジュニアの子どもたちが出し物を披露
商品がもらえる ○×ゲームで熱気がムンムンしていました

ちょっと騒ぎすぎて ・・・・ 翌日の試合を考えているのか気になるところですが

それは小学生の集まりですので


まずは 交流
友だちの輪 が広がったようですね
楽しいレセプション
笑顔の会場、
の様子はこちら

Googleアルバム 第3回豊川交流大会レセプション (平成25年2月16日) 
指導者懇親会では、豊川市長のご挨拶から始まり
各県を代表するクラブチームの長たちが
各県小学生連盟の代表として顔を繋げ、今後の大会スケジュールや強化練習のお願い、
主催大会のお誘い、情報の交換、前日が誕生日でした
の発表


などなど・・・・・こちらも大事な交流です

大人たちも商品をかけた市長とのジャンケン大会で


懇親の場、
の場、顔繋ぎ
とても
大事
なことです。
もちろん、茨城組は二次会
までご一緒です。豊川大会の1日は・・・とても長いのです

さて、
お世話になったので宣伝告知です


ご当地グルメでまちおこしの祭典 

第8回 B-1グランプリ in 豊川
平成25年11/9日(土)~10(日)
『 豊川が、熱いなり。』

詳しくは豊川市ホームリンクページ

豊川B-1グランプリ
へ 



市長
ゆるきゃら「いなりん」グッズちょうだい


・・・・・ 次は、ようやく大会フォト
の番です




豊川交流大会 1日目の




ほぼ全員の選手が、プリエール結婚式場の披露宴会場へ送迎バスで




食事をしながらテンション



クラウンジュニアの子どもたちが出し物を披露

商品がもらえる ○×ゲームで熱気がムンムンしていました


ちょっと騒ぎすぎて ・・・・ 翌日の試合を考えているのか気になるところですが


それは小学生の集まりですので



まずは 交流



楽しいレセプション






指導者懇親会では、豊川市長のご挨拶から始まり
各県を代表するクラブチームの長たちが
各県小学生連盟の代表として顔を繋げ、今後の大会スケジュールや強化練習のお願い、
主催大会のお誘い、情報の交換、前日が誕生日でした







大人たちも商品をかけた市長とのジャンケン大会で



懇親の場、





もちろん、茨城組は二次会



さて、







第8回 B-1グランプリ in 豊川
平成25年11/9日(土)~10(日)
『 豊川が、熱いなり。』

詳しくは豊川市ホームリンクページ







市長





・・・・・ 次は、ようやく大会フォト




昨年、参加させていただいた 『 豊川交流大会 』
さ~て今年は 土浦ジュニアさんと
ミックスペア
です。
深野尚矢(土 浦) ・ 矢崎健太(美 浦)
小林龍平(龍ヶ崎) ・ 久松和真(土 浦)
植田紀行(常陸太田)・ 松本颯太(美 浦)
土浦さんからは、男子
片 桐 ・ 田 崎(土 浦)
女子
森 永 ・ 鈴 木(土 浦)
飯 田 ・ 溝 口(土 浦)
大久保 ・ 小松崎(土 浦)
選手父母、指導者総勢 28名での
移動をご一緒させていただきました。
1日目は
6チームのリーグ戦(5試合)
2日目は
1位~6位の順位別リーグ戦を行い、各順位リーグ1位2位によるトーナメント
ですので、2日間で最低 9試合、+トーナメント戦(+練習試合)

たくさん経験ができ、選手たちも県を越えて
友好の輪
が生まれます



管理人は初日、父母無し遠征参加のしっかり者2名 龍平・和真 と会場へ






声を出して試合へ臨めるように・・・ 『
でもサーブを入れる
おまじない
(の約束)』 をしてコートへ送り出し

呪文が効いたのか・・・
、和真が
吠え、
龍平も声を出し、2人で1本のナイスな


(予選、無傷の
5勝
)
同じ会場で終日ご一緒させていただいた 霞ヶ浦さんには 温かい
いただき感謝感謝
冷えた身体に
大変助かりました
ありがとうございました。

さて、
『 豊川クラウンジュニアさんのブログ 』 に、初日の結果がありましたので掲載させていただきます

市営コートは3日前から
対策をされていたそうです
当日の会場もブルーシートで覆われて、会場準備に苦労されておりました
豊川工業高校のコートもコンディション不良で使えず、急遽、南部中コートでの
開催でしたが、野尻代表の的確なご判断で会場変更がすみやかに行なわれました

今大会で驚くのはもう一つ ・・・・
クラウンジュニアの父母会による、昼食




の配給
選手240名 + 同行保護者、指導者含め 倍の人数(3会場、500~600食分)は用意されていたようです
ご馳走様でした
とてもおいしかったです
(おかわりしてしまいました)
ありがとうございました




豊川大会~記事その2は、もちろん
写真がいっぱいです
もうしばらくお待ちください
さ~て今年は 土浦ジュニアさんと


深野尚矢(土 浦) ・ 矢崎健太(美 浦)
小林龍平(龍ヶ崎) ・ 久松和真(土 浦)
植田紀行(常陸太田)・ 松本颯太(美 浦)
土浦さんからは、男子

女子



選手父母、指導者総勢 28名での

1日目は

2日目は

ですので、2日間で最低 9試合、+トーナメント戦(+練習試合)


たくさん経験ができ、選手たちも県を越えて






管理人は初日、父母無し遠征参加のしっかり者2名 龍平・和真 と会場へ







声を出して試合へ臨めるように・・・ 『





呪文が効いたのか・・・






(予選、無傷の


同じ会場で終日ご一緒させていただいた 霞ヶ浦さんには 温かい



冷えた身体に



さて、



市営コートは3日前から


当日の会場もブルーシートで覆われて、会場準備に苦労されておりました

豊川工業高校のコートもコンディション不良で使えず、急遽、南部中コートでの
開催でしたが、野尻代表の的確なご判断で会場変更がすみやかに行なわれました


今大会で驚くのはもう一つ ・・・・

クラウンジュニアの父母会による、昼食






選手240名 + 同行保護者、指導者含め 倍の人数(3会場、500~600食分)は用意されていたようです

ご馳走様でした


ありがとうございました





豊川大会~記事その2は、もちろん


もうしばらくお待ちください
