Youth worker Support【未来を創る若者たちへ】

「はたらいて幸せになろう!」仕事は自分を成長させ、人を幸せにします。そんな仕事を楽しむための情報をお届けします。

仕事の魅力は職場環境によって左右されます。

2016-12-30 | 仕事

今回は、新人社員を指導する立場にある方に向けて書きます。

いきなりですが、今自分がしている仕事の魅力を10以上、新入社員に言えますか?

今現在、自分に課されている仕事のやりがいや醍醐味、ワクワクする瞬間などを、どの程度認識して働いていますか?

私はよく、求人票提出で訪れる企業の人事担当者や社長さんに「御社の、この仕事の良さはどんなところですか?」と質問しますが、すぐに返事が返って来るのはだいたい20%程度で、その中で多い返答が「人間関係が良いところ」次いで「成長出来るところ」といった感じです。

出来るだけ時間を取り、求人の仕事内容についていろいろと質問をするのですが、事細かに説明できる人ばかりではありません。

中にはその仕事のことはほとんど知らないで、上司に指示されて提出に来たという会社も割と多くあります。

私は、特に新卒求人の場合は、その仕事のイメージができ、入りたいと思わせる情報が多ければ多い方が良いと考えているので、できるだけ会社のアピールを求人票に記載したいと思っています。

しかし、多くの企業は、アピールと言うといわゆる福利厚生の話をします。例えば海外旅行に行くとか、ホークス戦の観戦チケットがもらえるとか、温泉などの保養施設があるとかです。

確かに大切な情報なので当然記載しますが、私が割とひつこく聞くのは、日々の仕事の中で感じる”やった”と思う瞬間とか、感動する場面です。

面倒くさいという感じになる担当者もいますが、中にはご自分の通ってきた道を振り返り、熱心に語っていただけた時は、この仕事は面白いなあ~と思う瞬間です。

そんな方は一様に、ご自分のダメダメだった若い頃を思い出し、失敗したことや𠮟られた時のお話をして下さいます。

そして必ず、周囲の人への感謝の気持ちを話されます。

中には時代背景とその時々の若者の傾向とも比較しながら、今の若者に対する思いを熱く語るベテランの人事担当者の方もおられました。

そういった人たちと良く盛り上がるのが、先輩が楽しそうに仕事をしていなければ、新人はやる気にはならない、という話です。

学生にもそうですが、こと新入社員に対して、周囲の大人たちは「そんなに甘くないぞ」とか「学生じゃないんだから自分から動け」とか「この程度でキツイと言うな」など、とかく厳しい言葉を投げかけるものです。

私にも経験がありますが、新人社員が本当にやりがいを感じるのは入社後だいたい1年くらいは掛かります。

その間に厳しい言葉ばかり浴びていると、前回書いた”仕事の軸”が不安定のままとなり、なかなか仕事の神髄にまで達しないものです。

厳しいことを言うなら、せめてそれと同じくらい”魅力的なこと”も言って欲しいと思うのです。

例えば、期待の新人に対して「そんな程度じゃ使えない、もっと勉強しろ!」とだけ言って終わるのではなく、「それがクリアできたら、今度はお前のアイデアを採用するから頑張れ、うちの会社はその過程も評価してくれるし、俺もちゃんと伝えるから…」などと、見通しのある言葉を付け加えて欲しいのです。

特に新人には、言葉にして伝えることを意識して欲しいと、私は切に願っています。

人事担当者や職長クラス方は、そんなの当り前で実際にそうしていると言いますが、実際に現場で新人を預かる入社3年以内の先輩は実はそうでないケースが多いことに気付いていません。

実は入社3年以内の若手の方が「こんなこと言わなくても分かるだろう」とか「いちいち言葉にしなくても、もう大人なんだから」などと思う人が多いのです。(自分はもう社会人になったんだからという気概からだと思います)

新人教育に年齢の近い先輩と組ませるケースも多い様ですが、この点だけは要注意です。その先輩の”仕事の軸”が不安定なままなら、仕事も魅力など伝えられないし、それどころか新人を不満のはけ口のように扱い兼ねないからです。

さらに、上司となる人は教育係の先輩社員も一緒に観るので大変です。

言葉にして伝えることを怠る上司は、必ずと言って良いほど新人社員と信頼関係が築けないと断言します。

 

もう既に、定着率を上げるのは会社の必須課題です。それは会社の規模に関係なく、一つのブランドとして位置付けられる時代に入っていると言えます。

その一方では、起業、副業、ダブルワークなど、一つの組織に属さない働き方を選ぶ若者が急増する時代になっています。

おそらく、5年以先の労働市場は大きく変わり、働き方の選択肢はもっともともっと広がることでしょう。

多くの企業は、今いる人材の能力を再確認して、一人ひとりの才能を生かした雇用体系に変えることが求められると思っています。

今、新人教育を担当している方たちは、今後激変する労働市場の渦中でその職責を担う事になります。

だからこそ、自分の仕事の魅力を再確認する必要があるし、今がその時だと思います。

新入社員の仕事に対する魅力は、既にそこに居る社員が作る職場環境によって大きく左右されます。

仕事の魅力ややりがいは、自分自身で見つけるものではなく、その職場環境によって身に付く価値観です。

子どもがその家庭環境に強く影響を受けるのと同じです。

なので、新人教育を担当される方は、どうかご自分の感じるやりがいや楽しさを大いに言葉にして、大袈裟なくらいの言葉で伝えて欲しいと切にお願いいたします。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿