Youth worker Support【未来を創る若者たちへ】

「はたらいて幸せになろう!」仕事は自分を成長させ、人を幸せにします。そんな仕事を楽しむための情報をお届けします。

自己表現にはバリエーションが必要

2016-07-28 | 仕事

商品リンク

久しぶりの更新です。

いろいろな変化や決断を要することが続き、なかなか発信する時間が取れなかったのですが、今回は「自己表現」について書きます。

私が行う面接練習には、必ず「言い換え」と「要約」そして、たまに「集約」が登場します。

「言い換え」とは、あるフレーズを別の言葉で表現することで、例えば「私は主体性があります」を「私は自分から進んで取り組みます」と言ったり、「私は自ら積極的に働きかけることができます」と言ったりすることを指します。

そして「要約」とは、「つまり・・・です」というまとめ方を指します。例えば、エピソードを話した後のまとめとして「このように私は責任感があります」などと締めくくる場合のことです。

この二つは、実は多くの人が普段から無意識にしている話し方の一つなので、そう難しいことではないと思います。

さらに「集約」とは、様々な事柄を一つの共通項に集約して表現することで、勉強もアルバイトもサークルも趣味も何もかも頑張ったと伝えたい時などは、それが出来た要因や原動力となる共通項を探して「・・・だからそうできた」という言い方をします。

例えば「私は負けん気が強く何事にも手を抜くことが嫌なので、勉強もアルバイトも・・・も頑張ってこれたと思います。」と言ったりすることです。

この集約は、実は数学でいうところの”2X+3X+4X=X(2+3+4)”という考え方に似ています。

つまり、”いろんなこと”に当たるのが2.3.4のことで、共通項(頑張れた要因)に当たるのがXという訳です。

例に当てはめると「負けん気が強く何事にも手を抜くことが嫌」の部分がXになり、「勉強もアルバイトも・・・も」の部分が2.3.4という事です。(さらに「因数分解表現」というのもありますが、ここでは説明が長くなるので避けておきます。)

 

物事を、言葉だけで誰かに伝えるというのは意外に難しいものです。

私たちは普段、映像や音の力を借りて情報をやりとりすることに慣れ過ぎているので、ついつい言葉不足に陥り、それに気づかないでいます。

例えば、普段あまり使わないペンを、人に言葉だけで説明して同じペンを想像させることができるか試してみると直ぐに分かります。言葉のレパートリー(語彙力)の乏しさや表現法のバリエーションの無さに・・・。

実は面接も同じで、何も知らない人に自分を分かってもらうには、いろんな言葉が必要になります。

そのためには、普段からしている「言い換え」や「要約」をもっと意識し、多用しながら話すこと、出来ればあまり親しくない人に自分の経験を話すなどのトレーニングをお勧めします。

それは、必ず入社後に役立つトレーニングだからです。

以前にも書きましたが、本当のハードな面接は入社後に待っています。

その時のためにも、普段から「言い換え」と「要約」、できれば「集約」はマスターして欲しいと思います。

商品リンク

 


公務員を目指す方へ

2016-07-11 | 仕事

商品リンク

毎年この時期になると、公務員の選考を控えた学生が沢山訪れます。

筆記試験を見事にパスして、大変だった試験勉強から解放されたと思ったら、次はグループディスカッションやら個人面接やらが続き、公務員になるのも骨が折れます。(民間も同じでしょうけど)

今回は、公務員を目指している方に向けた、面接時のアドバイスと、個人的なメッセージを書きます。

まずはアドバイスですが、公務員面接の最大の特徴は「面接カード(シート)」を使うという点です。

つまり、この面接カードに何を書いて提出するかが、第一の壁であり、作戦の第一歩となります。

一般的に、履歴書やエントリーシートと異なり、面接カードそのものは選考対象になりません。但し、あまりにも乱暴な表現や読めないくらいの汚い文字は問題外なので、やはり丁寧さは必須です。

では内容はと言うと、あくまでも面接に使うためのアイテムなので、自分がして欲しい質問を導くように書くのが得策という訳です。

言い換えると、つっこまれても答えに苦労しないこと、普段から考えていること、いつもしていること、楽しいと思えること、よく話しているネタ、本当に頑張ったこと、本当に悲しかったこと、心の底から笑った思い出、友人とのたわいもない会話、本当に感動して涙がで出たような出来事、よく人から言われること、よく人に言うこと、つい熱くなるもの、集めて来たもの、よく見るテレビ番組、最近出かけた場所、今はまっていること、これからしようとすること、漠然とした夢、自慢できる実績、褒められてうれしいと思った出来事・・・・

実は他にも沢山あるのですが、これくらいにしておきます。

ここに挙げた例は抽象的かもしれませんが、何が言いたいのかというと、普段の自分を飾らず素直に話すことが一番の対策だという事です。

公務員面接では、どうしても優等生をイメージしているのか、固いイメージの人が多いので、面接官には皆同じように映ります。

どんな質問をしても、どこかで誰かが言っていたようなセリフが繰り返されるので、面接官も大変です。

ひとつ分かっておいて欲しいのは、素晴らしい話を期待している面接官などいません。

敢えて言うなら、面接官は一緒に働きたいと思える人を探しています。

特に、一般職の公務員は、人との関わりもそうですが、多種多様な仕事をして行くので、順応性や対人能力を人一倍求められます。

数年単位で違う部門に配属になるのが一般的なので、何か一つの事を極めるというよりも、脈々と受け継がれて来た仕事を粛々とこなす能力を重視します。(専門職は少し異なるようですが、やはり移動はあります)

そういった能力を見極めるために行うのが面接選考なので、なるべく普段通りの自分を見せる方が、入職したことを考えると得策という訳です。

また、面接カードには、話したいエピソードに必要な説明は書いておきましょう。

面接という貴重な時間を有効に使うには、余計な質問、余計な説明をする時間をなるべく省くことが大切です。

例えばこんな感じです。

「私は大学1年から同じ飲食店でアルバイトを続けているため継続力もあり、お客様の立場に立った考え方や気配りなどは自身があります。店長や先輩方の指導のもと、与えられた仕事だけでなく、自ら進んで仕事を覚えるよう心掛けて来ました。今ではアルバイトリーダーも任されるようになり、成長できたと思っています。」

貴方がこれを面接カードに書いていた場合、面接官はこの問いに対していくつか質問しなければ、貴方がどんな人なのかが分かりません。

継続力もあり、相手の立場になれて、気配りも出来て主体性もある。と言いたいのでしょうが、そんなことは当たり前にしてもらわないといけないことなので、できるかどうかは選考基準になりません。

こういう「あれも出来る、これも出来る」パターンでは、実は伝わり難いので、どんな店でアルバイトしたのか?そこでどんな仕事を担当したのか?その仕事は楽しくできていたのか?その経験で何を得たのか?どのように活かせるのか?・・・と、結局色々質問することになり、数分のやり取りになります。

それでも、その質疑応答で自分らしく生き生きと話せて、面接官に貴方のアルバイトぶりが想像させられるならOKです。しかし、余程の話し上手でなければ、そうは行きません。

では少しニュアンスを変えて書くとどうなるでしょうか。

「私は、大学1年から近所の居酒屋でホール担当のアルバイトを継続して来ました。当初は大きな声を出すのが恥ずかしいと思っていましたが、店長にお客さんの気持ちになってみろ!と活を入れられて変わりました。今ではそれを後輩に言う立場になっていますが、初心を忘れず楽しく働いています。」

これならどうでしょうか?あれも出来る、これも出来るといった内容ではありませんが、貴方の仕事に対する姿勢は伝わりやすくなっていると思います。

この内容なら、質問の仕方も変わってきます。例えば「楽しそうな仕事をされていたんですね?」「どんなところが楽しと思えたのですか?」といった感じでしょうか。

つまり、面接官は貴方の「人となり」を知りたいのです。

この人は、どんな働き方をするのか、どんなふうに組織に溶け込むのか、どんな気質を持っているのかなどが知りたいのです。

もちろん、できる事をアピールすることは大切です。しかし、その場合はどこでその能力を発揮したいと思っているのかまで伝えた方が、イメージしやすくなります。

少し長くなりましたが、もうすぐ面接本番を控えている方は、どうか飾らず素直に自分を表現してみて下さい。

そして面接カードを上手く使って面接官に自分を知ってもらいましょう。

市民の為に汗をかくことを惜しまない、立派な公務員になって下さい。

商品リンク

 

 

 


複数の内定をもらっている人へ・・・

2016-07-02 | 仕事

商品リンク

毎年この時期になると、学生の中で内定(内々定)をめぐって様々な思いが交差し始めます。

第一志望にみごと合格して内々定をもらっても引き続き就活をする人もいれば、とにかく一つでも内定が欲しいと焦っている人もいるのがこの時期です。

また、多くの大学では7月末から期末試験に入るので、7月中旬にはどこか一つでも内定を・・・と云う気持ちになるのはよく分かります。

しかし、内々定も内定も、安易に欲しがるものではないと、私は思っています。

それには幾つかの理由がありますが、まず早期離職者の中には実は複数の内定を得ていた人が意外に多いという事が挙げられます。

これは、今まで数百人の早期離職者の相談を受けて来た私の経験上ではありますが、あんなに考えて、悩んだ末に決めて入社したのに、1年も経たないうちに離職をしてしまうというケースが意外に多いのは事実です。(明確なデータはないと思いますが)

(念のため、だからと言って、複数の内定獲得が悪いとか、早期離職者を否定している訳ではありません。)

私が問題視しているのは、そんな経験をした人のほぼ全員が、次に下すべき決断を必要以上に躊躇する傾向になるという点です。

「次の一歩、今後の方向性、何がしたいのか・・・分からなくなりました。」と言う人が実に多いのが私の実感です。

分からなくなったのではく、決められなくなったのです。

また同じような失敗をするかも知れない・・・と潜在的に感じるのでしょうか、妙に慎重になり決断を延ばそうとする人が多い様に感じます。

そして、もう一つ複数の内定を得ている人に危惧することがあります。

それは、入社後に「あっちの会社に入っていれば良かった・・・」と思う日が必ず訪れるという現実です。

これも、今までの経験でしかありませんが、複数内定の獲得者は、入社後にちょっとしたミスで叱られた時や、少しでも上手く行かない時に、このような考えが頭をよぎるそうです。(私には実体験がないのですが・・・)

その反面、「やっぱりこの会社にして良かった」と思える時はあるのかと質問すると、意外にも「あまり思わなかった」という答えが多いのも面白いところです。

つまり、いつもどこかで比較している自分がいて、今の選択をした自分をジャッジしてしまっていると、私は思っています。

さらには、一旦承諾した内定を断る場合に、会社によっては言葉による精神的ダメージを与えてくるというケースも少なくありませんし、最近では「オワハラ」という言葉もあるように、承諾を強制するような会社があるのも事実です。

就活において、内定を得ることは一つのゴールかもしれません。しかし、その内定は自分にとって本当に必要ですか?と敢えて問いたいのです。どんなに多くの企業から内定を獲得しても、身体は一つしかありません。ましてや、内定は”取り置き”もできません。

しかし一方では、一つの内定が精神的な安定に繋がるという考え方もあるので、これまた真向否定するつもりはありませんが、その”安定剤”も使い方を間違えると劇薬になることも知っておく必要があると思います。

私はこれまで、複数の内定を得たがために死ぬほど悩んで苦痛を感じている学生に多く出逢って来ました。

その一方で、一つの内定を獲るために必死になって頑張っている学生にも多く出逢って来ました。

その中でいつも感じているのは、私たち支援者が内定を勲章のように思い違いをしてはいけないという事です。

内定獲得は、就活のゴールでもなければ、勲章でもありません。

あえて言うなら、決断を迫られる通知でしかないと私は思っています。

何度も言いますが、複数の内定を獲ること自体を否定している訳ではありませんが、それなりの覚悟も必要だと言いたいのです。

今の就活の仕組みの根底にある日本独特の新卒一斉採用方式を続ける限り、内定をめぐるトラブルも無くならないでしょう。

今年から特にそうですが、十数年ぶりの人手不足時代に入ります。団塊の世代が次々とリタイヤしてゆく中では尚更、若い労働力の確保が企業の至上命題になるでしょう。

だからこそ、内定の承諾には慎重を期してほしいと思います。確かに後で断ることもできますが、企業も必死になって人材を獲得したがっているので、一旦承諾するとそう簡単には断れないような作戦を取るのも当然です。

これまで以上に職種・企業研究の重要性が増すことを、多くの支援者が学生に発信すべきだと思います。

商品リンク