Youth worker Support【未来を創る若者たちへ】

「はたらいて幸せになろう!」仕事は自分を成長させ、人を幸せにします。そんな仕事を楽しむための情報をお届けします。

仕事の軸、安定していますか?

2016-12-25 | 仕事

商品リンク

年末は、何かと自分を振り返ったり、今後の方向性について考える時期ですよね。

なので、今仕事に悩んでいる若者には是非読んで欲しいと思います。

就活生の方は、もう既に内定を得て年を越す人が多いと思いますが、おそらく1年後か、少なくとも3年以内にはこのテーマに悩むことになると思います。

今回のテーマは、私自身働く上で最も大切だと考える「軸」について書きます。

「軸」とは「動機付けの根源」「あるいは働く意味価値」「やる気の基」とも言っていい程大切です。

意識の有無に関わらず、誰でも”軸”を持っていますが、実は軸そのものよりも”軸の安定性”に問題を抱えている人が多いと私は考えています。

安定した軸というと、太くて強い一本の軸というイメージがあるかもしれませんが、私の考える軸とはそうではなく、4つの支柱(要素)から成る形で、ピラミッドのような四角錐のイメージです。

その4つの要素とは以下の通りです。

①何をするのか(仕事そのもの)

②どうやってするのか(仕事の進め方)

③誰と関わるのか(社外も含めた人間関係)

④何を得るのか(給与や出会い、チャンスなど)

この4つの要素のバランス次第で、軸が安定したり不安定になったりすると私は考えています。

言い換えると、4つの要素をすべて満たす仕事に出会えたなら、こんなに楽しい仕事はないという事です。

仕事に悩んでいる人の多くは、最初はだいたいこの4つのうちの1つに問題意識を持つことから始まります。

「仕事は楽しいと感じる。でも新しい出会いが無い」とか、「会社の人は皆いい人ばかり、でもこのお給料じゃ将来が不安」あるいは「給料はいい。でもやり方が合わない」といった感じがこれに当たります。

そのうち、2つ3つと増えてゆくと離職が頭をよぎるようになります。

「仕事はきついし、給料も低い、おまけに上司とはソリが合わない」などはこの典型です。

そして、4つすべてに問題を感じると職場鬱の恐れさえあります。

しかも、若いうちは自分で仕事をコントロール出来ないので、このバランスは常に動き不安定の状態が続いたりします。

職場で生じる問題のほとんどは、病気と同じで早期発見が大切です。放っておくと大きな手術をしなくてはいけません。

なので、今現在仕事に悩んでいる人は、4つの要素のどの部分で問題を感じているのかを分析してみて下さい。

既に2つ以上に問題を感じている人は、早急に相談者を見つけることをお勧めします。出口のない悩み事は身体まで悪影響を及ぼします。そうなる前にプロの相談者を見つけましょう。

また、自分ではよく分からないという人は、簡単なテストをすることで判断できます。

相談者を見つけられない、またはテストに興味のある方は、下記のアドレスかFacebookにて是非ご連絡下さい。

yws_k@yahoo.co.jp

商品リンク

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿