
今回は面接の”ウラ技”に関する情報です。
多くの人は、面接に臨む前に、いかに丁寧な挨拶をして、どんな質問に対してもスキのない答えが言えるように、お辞儀や質疑応答練習を繰り返します。
勿論それは大切な事に違いありません。
しかし、面接にはとっておきのウラ技があるのです。
それは、相手(面接官)に興味を持って、穴が開くほど観ることです。
面接は、特殊な対話だと私は思います。それは、面接官からの質問の方が圧倒的に多いからです。
つまり、相手の質問をよく聞いて、何を聞きたいのかを瞬時に考え、相手の意図に的確に答えることが要求されます。
面接官というのは、短い時間で応募者の回答を聞き、その内容を理解し、判断をするという、大変骨の折れる仕事です。
だからこそ、応募者をしっかり観ています。動作だけでなく、話し声の大きさや表情、目の動きなど、具に観ています。
しっかり観て、応募者の中から「一緒に働きたい」と思える人はいないか、期待を込めて探し出そうとしています。
だからこそ、貴方も面接官をしっかり観ることが大切です。
相手に興味を持つと良いというのは、質問を単なる言葉ではなく”その意図”を聴き取ることに通じるからです。
相手をよく観て、その意図を察知する能力を身に付けることは、その後職場で出会う先輩や同僚たちとの会話にも役に立ちます。
面接官だけでなく、いかに相手と良い関係構築ができるのかを特訓するメニューですが、そのゴールは「話しながら記憶する技」を身に付ける事で、その第一歩が「相手を観る」という練習です。
面接練習を、単なる内定獲得を目標にするのは大変もったいない事だと、私は思います。
どうせやるなら、内定のような”通過点”ではなく、その後永く続く仕事に生かせる技を磨く時間にしてはどうでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます