20日 八百津の五宝の滝へ行ってきました
約2キロの山登りコースです
五宝滝というだけ有って5つの滝が見られるようです
結構勾配も有って
1と2の滝だけ見て 帰ってきました
空気もヒンヤリとして気持ちがいいね
10分ほど登ればかすかに滝の音が聞こえます
ウグイスもね
滝から流れる川の中には10センチ程の魚が・・
主人は清流で見られるこの辺りの魚は・・ウグイ???
「ようわからん」だそう 笑
でもこの後のコースを見れば
今よりさらに勾配はきつそう
山頂まで急な坂を1時間半ほど進まねばならず
まだこの後予定が・・・
で
ここまでで止めました
なんでもその昔
宮本武蔵がこの滝で修業を積んだのだとか
その後 兼山の小山観音へ
帰り道は
太田宿中山道会館へ
へ
1861年皇女和宮が京から江戸に嫁ぐときに太田宿で泊まったのだとか
たいそうな行列だったそうで
小判の箱 持ち上げてみてくださいと有りましたが
15㌔ほどの重さがあるらしい
ウゥゥゥゥンン 持ち上がりません (-"-;A ...アセアセ
敷地内にはエノキが 枝にはヤドリ木が生えています
丸く ポコポコ しているのが ヤドリ木
渡り鳥の「ヒレンジャク」がこのヤドリギの実を食べるために立ち寄るのだとか
私たちがこの日 立ち寄ったのは11時少し過ぎたところ
施設内の食事処で
私はモーニングを
相棒さんはカツうどん
腹ごしらえも出来て
坂祝のお寺に立ち寄りました
これは・・・・???
菩提樹 発見!
念のためグーグル先生に
間違いないようです
梅雨入り前の前日
東濃方面 久しぶりのお出かけでした
先日行った三輪神社
相棒さんが行くって言うので
お供して行ってきました
手水鉢
今回は紫陽花で兎が浮かべてありました
毎回お参りさせていただくごとに
色々なお花に出会えてうれしい
その後
池田の道の駅に寄り 淡竹を買い求め
そのまま池田山までドライブです
お天気が良い日は
ここから
ハングライダーが優雅に飛び立っています
鳥になった気分
気持ちいいだろうな
今回は湿度が高くかすんでる
皆さんスタンバイ状態のようです
風の向きなど飛び立つタイミングを待っておられるようです
「麓で風が吹き出してる もうすぐ上がって来るな」・・・・
お仲間同士でこんな会話が聞こえてきます
ウグイスのさえずりを聞きながら待たせていただいたけれど
時間切れ
視界が良ければ
乗鞍 御岳 名古屋の街も見えるようです
そのまま峠まで車を進めました
前回は台風の影響で土砂崩れが発生して峠は下れませんでした(揖斐の春日村へと続く道です)
今回は通行止め表示もなくそのまま侵入
所々細かく崩れ落ちている場所も数か所ありましたが
そのまま下っていくと
目的の揖斐の春日村へ抜ける道
やはり全面通行止めになっていて
方向を変え
細い道をクネクネ降りて
関が原迄やっと脱出できました
ハングライダーが飛び立つところは見れなかったけれど
山頂から見下ろす風景
何だか気分が随分解放されたような気持ちになれました
皆様の温かいコメント
そして相棒さんの気遣いに感謝の1日でした
羽島コストコへ
外国資本のコストコ
ショッピングカートも外国式 笑
大きくて舵が取りにくい
そしてハンドル迄が高い (最近身長が低くなっているババには辛いところが)(-"-;A ...アセアセ
商品一番人気は
パンコーナーかな
どのカートにもたいてい皆さん入れておられる
我が家は パス
何時も買う バター 小麦粉 他にもついつい放り込んで・・・
次は 竹鼻の
相棒さん予定の八剣神社へ
路地路クルクル回って
ナビは神社裏の駐車場へ
くぐり戸を抜けて
大黒様がお祀りされて
その後大垣市のパン材料専門店へ立ち寄り
無事帰宅できました
そして今朝は
また雨ですね~~~
梅雨入りもそう遠くないのかな?
春に摘んでいたヨモギでヨモギパンを・・・
前後しましたが
名古屋へ行く日
孫達へお土産用に焼いたパンです
ヨモギが入ったマーブル模様のパン
生地2種類を用意し
一番上の白い生地で包み込んで巻き巻きにしたパン
丹波の黒豆納豆 レーズン クルミなど入れこんでみたのですが・・・
ヨモギの香が感じられたのは黒豆
やはりシンプルが素材を生かせるな~~~と思えます
先日教室で習ったパン
ヨモギはパウダーを使っていましたが
冷凍ヨモギとは水分量が違う
この水分の兼ね合いが難しかったけれどね~~~~
色は冷凍ヨモギの方がダントツにきれいに仕上がった
春の香 色 楽しいパンが焼きあがりました