今年は、YZF、FZR、アル号ともに車検の年です… Orz
(YZFが4月、FZRが7月、アル号が10月)
一番車検が近いのがYZFで4月末に検切となるので、それまでに
ユーザ車検を受けるべく準備を始めました。
前回、マフラー(RC-SUGO)が99dbでギリギリ合格だったので
マフラーの音量が心配です。
そのため今回はノーマルマフラーで受けようとマフラー交換作業に着手。
EXUP(排気デバイス)はキャンセルしてあるので、ノーマル管のEXUPは
全開になる位置にしてワイヤで固定。
RC-SUGO管は、エキパイが太いためフランジ部はキャップボルト(M8)でしか
固定出来ない仕様です。
(スタッドボルトだとナットがエキパイと干渉してしまう。
精神的にはスタッドボルト式が良いのですが…)
ノーマル管用に標準のスタッドボルトを取り付け。
そして、いよいよノーマルエキパイを取り付け…ようとしたら…付かない
オイルパンが干渉してる…アッ、RC-SUGO管専用のオイルパンだった…
オイルパンもノーマルに交換しないとノーマル管が付きません。 Orz<ブッ
ノーマル管は諦めマシタ。RC-SUGO管でサイレンサーにエンドバッフル作戦で行きます。
バッフルは現在準備中。
そういえば、自分がオーナーになってから初めてRC-SUGO管のエキパイ取り付けボルト
(M8×10)を外したのだけれどネジの首下が短か過ぎて4mm程度しかネジ山にかかってないことが判明。
知ってしまっただけに気になるので首下の長いの(M8×15)に交換予定です。
(この長さに替えてもネジ穴深さは余裕あるので底アタリの心配なしです)
最新の画像[もっと見る]
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
- ハンドリフト(ビシャモン)の修理 1ヶ月前
私の方は3月に奈良の月ヶ瀬へ梅を見に、
そして今日は伊勢志摩へ牡蠣を食べに
ツーリングにいってきました。(FZR号)
自分も昔、峠の帰りにガススタ手前で
ガス欠になったことがあります。
(運よくスタンドまで惰性で入れました)
峠でブチ回し過ぎて、想定した燃費より
悪かったようです。(爆)
TL三井さん>
サイレンサのグラスウール巻き直ししたら
問題ないかもしれませんが、あとチョット
のところですのでバッフル取り付けで
行きたいと思います。