不具合その(1):https://blog.goo.ne.jp/zan06446/e/489fa0e27d56cff718aebbbcba25b218
不具合その(2):https://blog.goo.ne.jp/zan06446/e/dcd1f8ecd0537c665846f8e609bbe5e1
冷媒漏れでエラー(高圧カット)が出ることから、ユニット交換(無償)することとなりました。
それまでは、冷媒補充で応急対応していましたが、予定通り10月1日にユニット交換となりました。。
(約1年4ヶ月使用での交換です)
最初は機器ユニットメーカー(長府)だけで対応させるような感じだったので
一条工務店も立ち会いしてもらえるようお願いしました。→本来言わなくてもフォローするものでは(怒
一条工務店も家が完成したら(売ったら)その後は放置プレイ的な感じであまり対応が良くないように感じます。
作業日前日までに交換作業のスペースも設けなくてはならないので(部屋の家具、荷物等を別部屋&部屋内で移動)
結構面倒です。
不良品じゃなければこんな苦労と無駄な時間を費やすることはないのに…→一条工務店は詫びの一つもしません。
10月1日の作業のおおまかな流れ
8:00頃:長府の協力会社(メンテ担当)が来てユニットの縁切り作業実施。長府の社員も今回は来ました。
吸気接続部、送気接続部、固定部のネジ外し、解線作業、ポンプダウン(冷媒をコンデンサに溜める)など
(復旧するまでリビングのエアコンは使えません(室外機がデシカントと共用なので))
9:00頃:ユニットの運搬業者が来てユニットの入れ替え
・横浜の池田ピアノ運送にて実施。
重量物運搬作業にも慣れており、養生も含め丁寧・スピーディーな作業でした。
尚、ユニットが2Fにあり、ベランダもあったことからユニックでベランダから搬入しました。
部屋への搬出入のため、掃き出し窓の2枚も外しました。
(階段から搬出入のケースだとユニットが大きいので大変な作業になったと思います。)
↓機器が出ました。
10:30頃:交換したユニットの接続作業
・冷媒ラインの真空引き、各縁切り部の復旧、冷媒補充など
↓機器入れ替え直後
11:30頃:試運転開始、パラメーター確認。
12:10頃:一連の作業完了
再発もしくは他の不良が発生しないことを祈ります…。
…このために費やした労力と時間を返せ~!!!
#一条工務店 #さらぽか #デシカント #換気システム #トラブル #不調 #故障 #不良 #交換
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます