「断捨離」という言葉が評判になって久しい。 今も、「こと」や「物」の断捨離についての本が次から次に上梓されている。 「物」の断捨離はさておき、人生の断捨離とは? をいろいろ考えてみたい。自分も75才も過ぎた。断捨離の言葉が世に出る前から定年過ぎたころから少しずつではあるが手を付け始めていたように思う。 それでは、「断捨離」とは、人生の上においてどんな「こと」を意味するのか? 人によっていろいろの解釈もあろうかと思う。何を持って「断捨離」したと言えるのか? どこまで実行出来たらしたと言えるのか? 自分一人の問題なのか? 自分たちの世代は、戦後の物の無い時代に生まれ育っているせいか、物をなかなか捨てることに勇気のいることである。今は、物が溢れかえっており、お金を出せば、大方のものは手に入れることが出来る。 ここに一人の女性がいます。「やました ひでこ」さんという方で、たくさんの「断捨離」の本をだしておられます。「断捨離」に関心がおありの方であれば「やましたひでこ」さんの名前はご存知の方は多いかと思います。 「やました」さんは「断捨離」をするときに用いられる基準あるいは物差しにされるのは「自分軸」と「他人軸」を基準におき決断されるようです。 ここに、「やました」さんの本の「50才からラクになる人生の断捨離」の一文が参考になるので記しておきます。 『何かを捨て、何かを断ち、何かを離れることは、後ろめたさや、つらさを伴って当然。でも、そうした心の痛みを引き受けてこそ、新たな喜びや嬉しさに出会えるのではないでしょうか。断捨離は私にとって、自分の人生にスイッチを入れるメソッドでありアクション。 自分の周りにあるものを見つめ直し、物と自分の関係を問い直していき、結果ご機嫌な自分を手に入れることが出来る。 ---「断捨離」をすれば、良いことばかり起こるようになるか?---かならずもそうではありません。「何が起きても大丈夫な自分」「どんなことにも対処できる自分」を培っていくのが断捨離なのです。』 興味のある方は是非一読されたらいいと思います。 「やました」さんは、自分軸と他人軸で説明をされ、分かりやすく説明をされています。 自分軸や他人軸で量るる方法がありますが、 私は「物」や「こと」への[執着心]ではないかと思っています。[執着心]をどれだけ断ち切れるか、切れないかによって「断捨離」が出来るかできないかの分かれ目になるのではないでしょうか。 それでは、断捨離できる対象にはどんな「物やこと」があるのだろうか? 今日は、人によって対象は違うのは当然であるが自分なりに列記し、 個別についてはまた、別の機会に述べてみたい。 ( 断 )ーーー年賀状等 ( 捨 )---カセットテープ・本・背広・ネクタイ・切り抜き資料 等( 離 )ーーー写真・趣味の切手・親子等 これらに付随してしなければならないこととして、「遺言書作成」や「諸々の引き継ぎ書」も対象になってくるのではないかと思う。
人は、幸せを求めて一生懸命に努力を重ねています。努力しても努力しても、こんなに努力してもどうして幸せになれないの。 また、はたから見ていて、あんなに幸せそうに見えても、なぜ、あんなことをするの? 「幸せ」とは、どんな感じ? どんな状態? どんなこと? いつ感じるの? 貴方は幸せと思ったことはありますか?
幸せとはーー人によって、その時の心理状態や環境によって幸せと感じたり、そうでなかったり。 幸せとは、人類の共通の願いではないでしょうか。 お金がなくっても愛さえあれば幸せになれる。 と、いう人もいる。 家族が狭いながらも慎ましく生活しておれば、幸せという人もいる。 しかし、お金があっても、また、慎ましく生活をしていても、健康でなかったり。健康であっても、またお金があっても家の中がごたごたしたり、いがみ合ったりしていたら、決して幸せとは感じないのではないだろうと思う。 それでは、どんな状態の時に幸せといえるのだろうか? 幸せな要件とは、「健康」「平和(穏やかな日々)」「富(脱貧)」。この3つが今の自分にあれば「幸せ」と感じるのではないのかと思う。 「人間」は、今ある自分は、過去の自分や先祖の罪穢と徳との相殺で成り立っている。過去世において、一杯罪穢を積んでおれば、いわずと知れたことで決して今の自分は「幸せに」身を置けていないのではないと思う。逆に、「陰徳」をたくさん積んでおれば、「幸せに」身を置くことが出来るのではないか。今の自分を静かに内省してみるのもいいのではないか。 「人間」は、多かれ少なかれ、認めたくはないかもしれないが、過去世にたくさんの罪穢を積んできている。 即ち、生まれ変わりしているが、「魂」はその生まれ変わりしている間にどんどん穢れていっている。その穢れた「魂」をきれいにしない限り決して「幸せ」が訪れてこないのではないか。 きれいにできないならば、肉体がなくなっても、「魂」は次の世に生まれ変われるので、今、そう今の自分が「積善」をすることによって、未来の自分を「幸せ」に導くことが出来るのである。 小さな、小さな事で良い「善」を積んでいこうではないか!!!
幸せとはーー人によって、その時の心理状態や環境によって幸せと感じたり、そうでなかったり。 幸せとは、人類の共通の願いではないでしょうか。 お金がなくっても愛さえあれば幸せになれる。 と、いう人もいる。 家族が狭いながらも慎ましく生活しておれば、幸せという人もいる。 しかし、お金があっても、また、慎ましく生活をしていても、健康でなかったり。健康であっても、またお金があっても家の中がごたごたしたり、いがみ合ったりしていたら、決して幸せとは感じないのではないだろうと思う。 それでは、どんな状態の時に幸せといえるのだろうか? 幸せな要件とは、「健康」「平和(穏やかな日々)」「富(脱貧)」。この3つが今の自分にあれば「幸せ」と感じるのではないのかと思う。 「人間」は、今ある自分は、過去の自分や先祖の罪穢と徳との相殺で成り立っている。過去世において、一杯罪穢を積んでおれば、いわずと知れたことで決して今の自分は「幸せに」身を置けていないのではないと思う。逆に、「陰徳」をたくさん積んでおれば、「幸せに」身を置くことが出来るのではないか。今の自分を静かに内省してみるのもいいのではないか。 「人間」は、多かれ少なかれ、認めたくはないかもしれないが、過去世にたくさんの罪穢を積んできている。 即ち、生まれ変わりしているが、「魂」はその生まれ変わりしている間にどんどん穢れていっている。その穢れた「魂」をきれいにしない限り決して「幸せ」が訪れてこないのではないか。 きれいにできないならば、肉体がなくなっても、「魂」は次の世に生まれ変われるので、今、そう今の自分が「積善」をすることによって、未来の自分を「幸せ」に導くことが出来るのである。 小さな、小さな事で良い「善」を積んでいこうではないか!!!