梅雨の最中、曇りのち晴れの天気予報だったので、家族で朝早くから宇治の「三室戸寺」に
出かけました。アジサイの時期としては終盤、ハスの花が満開という状況でした。めずらしい
「双子のハス」を初めて観ました。様子からして栄養がかたより、一方の成長が早いようなの
で両方の花が共に育って開花するように願います。観終わった十時半頃には観光バスなど
の観光客でにぎわっていました。
梅雨の最中、曇りのち晴れの天気予報だったので、家族で朝早くから宇治の「三室戸寺」に
出かけました。アジサイの時期としては終盤、ハスの花が満開という状況でした。めずらしい
「双子のハス」を初めて観ました。様子からして栄養がかたより、一方の成長が早いようなの
で両方の花が共に育って開花するように願います。観終わった十時半頃には観光バスなど
の観光客でにぎわっていました。
久しぶりの投稿になります。
時の記念日の6月10日に投稿できたら良かったのですが、どこに咲いているか知らなかった。
今日、久しぶりに姫路城と好古園を訪れるにあたり事前調査していて、明石天文科学館に
咲いていることを知りました。城と庭園を観てから帰りに明石天文科学館に寄りました。
道路からスロープを上がって行く左手の垣根に咲いていました。この花を観ていると今にも
時計の針が回りそうなのでベストネームと思います。
春先の今が一番気持よく過ごしやすい時期と思います。家の前に家内が手入れしている
小さな花壇と鉢植えが沢山花を付けています。
人間を一番癒すのは花であり、人がどんな状況に置かれていても花があれば落ち着き和む
ものです。その他に癒されるものには人によって異なるでしょうが、音楽・美術・写真・風景・
書籍などではないでしょうか。
台風27号も去り、青空いっぱいの晴天だったので万博記念公園自然文化園「花の丘」
へ出かけました。10/12~11/4の期間に「万博公園コスモスフェスタ」が開催されい
ます。先月の29日にも来ているのですが、その時は咲き始めの状態、そして今回はコス
モスフェスタの終わりに近い時期ですが「花の丘」には多くの人が来られていました。
今までに観たことのない珍しい「イエローキャンパス」と「オレンジキャンパス」の品種が
有りました。
JR大阪駅で「フラワーアートミュージアム2013」が10月11日から開催されているので
12日に覗いてみました。このイベントは建築家・安藤忠雄氏が「時空の広場を花でい
っぱいに」というアイデアで発案され、今年で2回目でした。鉄筋とコンクリートの広場
に花が溢れているのは良いものでした。会場ではフラワーアレンジメントなどが開催
され、コンサートなどの予定もありました。