goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジライダーの徘徊日記。

爺さんライダーが、奥さん連れてあちこち徘徊ツーリング楽しんでおります。

W6 フルメンテ。

2025年04月03日 | バイクいじくり+メンテ

お天気がすっきりしませんね。

雨天だと現場作業も出来ないので、午前は事務仕事。

午後からは業務も無いので、チョットバイク屋さんにW6の作業状況を覗きに行ってきました。

 

ウインカーの移設やら、ETCの交換(車用のETCが付いていたので)、USBの電源チェックや、ついでなのでハンドルの交換作業をお願いしてました。

 

作業を進めていくうちに、前オーナーさんの電気系のハーネス処理がメチャクチャ状態が判明。。。

ショップさんの作業なのかオーナー自身の作業なのか不明ですが、接点不良やハンダ処理もダメダメ処理のようです

電気系は目に見えないトラブルが出ますので、配線のフル整備を実施してる最中でした。(オイラ電気系は弱いんですよね)

(ピット内の撮影許可はもらってます)

メカニックさん曰く、素人のカスタムかな~? みたいな処理作業だそうです

出先でトラブルになっても大変だから、一通りチェックしてもらってます

 

処理整備が終わったら、いよいよハンドル回りの交換作業になります

 

たのしみ


ADVの快適仕様 ひとまず完成。

2025年04月02日 | バイクいじくり+メンテ

X-ADVの1000K点検終了後、慣らし中に気になっていた箇所を快適に使えるようにカスタムを開始しておりました。

スクリーンをチョット高さのあるタイプに変更。

ブレーキレバーをノーマルよりも手前にアジャストできる物に変更。

ノーマルよりも広角のバックミラーに変更。

で、肝心なノーマルシートを滑らない、スポンジ硬さを上げてゲルザブ、角を滑らかに削ったカスタムシートの製作依頼しておりました。

三重にあるアンドロイドモーターサイクルさん製。

本来なら、注文と同時に店在庫のノーマルシートを製作して、完成したら自分のノーマルシートを送る交換スタイルみたいなのですが、25年式のベースシートがまだ在庫なしなので、オイラのシートを送って加工してもらいました。

シートなしの状態でしたが、予定よりも早く完成していただき、本日着荷致しました。

早速開梱。

ステッチの色もシルバーにしたり、タンデム側もスポンジ変えたり、ゲルザブ入れたりのタンデム快適仕様にしました

 

早速、車両に取り付け開始。 とてつもなく狭い角度なので、外す時よりも超難儀。

ちょこまか作業なので、イライラせず忍耐作業でした。

 

無事装着です

 

跨ってみると、オケツの納まりも良く、足つきもだいぶ良くなりました。

表皮も滑らない生地なので、前後に落ち着かなかったノーマルよりもだいぶよさそうです。

 

チョット高かったけど、快適に乗れればいいかな

色変更しておいたトップケースを装着して、ADVの快適仕様ひとまず完成かな

早速何処かに徘徊しに行きたいですね~

とは言っても、今月は月末迄しっかりと所用が入っちゃっているんだよなぁ~


ADV 気になるところ改善。

2025年03月12日 | バイクいじくり+メンテ

ADVの初回点検も終わり、事前に仕入れておいたパーツの装着も着々と進んでおります。

で、一番気になっていたところのパーツを今回変更いたしました。

 

まずは、慣らし中にスクリーンの風流れが気になってました。

以前のGSAと比べたらいけないと思いますが、GSAは殆ど風圧も感じなくて快適。ADVのスクリーンはオマケ程度の防風効果しか得られません。

アドベンチャースタイルのヘルメットだと、ツバの部分に風が巻き込んで結構首が疲れちゃいます。

なので、フリップアップされたスクリーンを導入しました。

幅広の大型スクリーンも市販で出ていますが、ノーマルルックを崩したくないので、TSR社のスクリーンをチョイス。老眼+鳥目なので、勿論クリアー仕様。

早速交換。

チャチャッと外して、TSRのスクリーン装着。

少しばかり高さが出て、防風効果期待できそうです。

 

で、もう一つはノーマルミラー。

ま、純正だから仕方ないけど、後方視界が狭いのと防眩効果が無い。

GSAの時も、ミラーレンズを広角防眩ミラーに変えておりました。

なので余計に見ずらいと感じていた次第です。

 

汎用の広角レンズ、防眩ミラーをチョイス。

ちょっとゴツイ感じです。

これも同時に装着。

向きと角度を調整して・・・完了。

レンズも濃い防眩です。

ADVの気になってたトコの改善弄りでした

 

後はシートの完成を待つばかりでございます

 


ADV 1000k点検完了。

2025年03月09日 | バイクいじくり+メンテ

ADVの1000k点検時、ETCの点滅があった気がしたので点検を依頼してました。

ECUユニットを一旦リセットし直して、不具合が無いとの診断。

いざ、引き取りに行った際に、メーターに見たことが無い表示・・・

しかもAT、マニュアルモードが出来なくなっちゃう始末(泣

Dラも初症状らしく、そのまま再点検

週明け、メーカーとのやり取りで、症状が解決したとの連絡。

なんと、ECUユニットをリセットしたら、DCTもリセットしなきゃいけないみたい。

Dラで試乗も済ませ、無事に引き取ってきました。 つっても、なんか気分ダダ下がりなんですがね 正直、売却も考えました

 

ま、せっかく1000k点検も終わったし、入庫していた弄くりパーツの装着も開始しました

まずはリアインナーフェンダーの装着。

チェーンカバーがメンテするのにめんどくさいし、雨天走行の泥水対策で装着したかった部品です。

チェーカバーを外して装着するのですが、狭いところの作業なのでちょっと厄介。

2025年式には対応してなかったですが、なんとか装着。(ボルト一本どうしても取付できませんでしたが。汗)

 

続いての作業は、レバーの交換。

 

ノーマルでも我慢できちゃうレベルですが、カラー変更とも少し手前に来ればベストかな?的な判断で購入

ショートタイプも使ったことがあるのですが(C400の時)、 1250GSAの時のAERAさんのレバーが凄くよかったので、普通サイズに決めてみました。

ショートだとオイラの太い指だと、チョット短過ぎちゃうし、レバーの隅っこが良く使うポジションなんですよね。

レバーも少し手前まで調整出来て、良い感じです

 

次の作業は、マフラー交換。今更マフラー変えなくても良いかなと思えるくらい、ノーマルマフラーも良いサウンドです

しかし、車両注文時にクリスマスセールとか?でフライング注文

年明けには着荷しておりました(汗

 

なので、一応装着。

ユーロ5規格なので、たいしてノーマルと変わらず・・・

ま。いいでしょ。

 

で、一番の改善策は、シートのカスタム。っていうより、ポジション調整。

ルックスは良いいのですが、ちょいと飛ばすと平べったい座面が良くなくて、前後にズリズリ・・・

太腿内側部分は角が立ってるので、足つき悪い

とてもロングには乗っていられそうにも出来ないので、カスタムオーダーに出すことにしました。

 

Dラでマニュアル教えてもらって、取り外し。(中華製の様なトルクで締め付けてありました)

シートを発送して、出来上がるまで暫く乗れないけど、我慢しなきゃです

 

先日塗装したトップケース、蓋にノンスリープシート貼り付けたり。(駐車時に荷物やメットがズレ落ちない対策)

 

同色の半艶でツラーテックのステッカー貼り付けてみました。

良く見ないと判らない仕様です。

 

ADV、チョット慣れが必要かな?的な感じですが、せっかく導入したんだしね、サブ的に付き合っていこうかなと思います。

メインは、セロー・・・?

 

陽気もすっかり春めいてきましたし、ADVのシートが出来上がるまでセローで林道走りに行きたいと思います

 

 

 

 

 


ADVトップケース模様替え。

2025年03月03日 | バイクいじくり+メンテ

ポカポカ陽気な週末、土曜日にADVの初回点検後引き取って、日曜日にはカミさん初タンデムで伊豆当たりの桜でも見に徘徊しようかなと思っておりました。

 

ですが、DCTの不調が発覚して、そのままデラに格納中。

も~ね、テンションだだ下がり。

セローくんで一人お出かけする気にもならず、自宅に引きこもり・・・

 

 そういえば、ADVのトップケース、アルミ地のシルバーがチョットピカピカ過ぎて気になっていたんですよね。

買い替えするのも勿体ないので、黒の艶消しで塗装してみることにしました。

時間はたっぷりあるので、念入りに作業。

下地調整、マスキング、下塗り、中、上塗りと陽気がいいのでサクサク進みます。

休憩室の暖房全開+ヒートドライヤーで、弱焼き付け乾燥します。

じっくり乾燥させて、塗装は完了。

全艶消しでいい感じ。

 

マスキング剥がして、細かい部品を取り付けて。。。(穴部は防水シール処理して)

バックレストも元に取り付け。

 

良い感じになったかな。

今回はステッカーなどは貼らず、ケースの蓋部分にノンスリップシートでも貼ろうかなと思います。

 

ADV早く治るのかな?  リコール案件になるのかな??