THE SKI

SKIモーグルが好きです。夏のWJと冬は若杉高原おおやスキー場で滑ります。スキーは休業中です。NFL、競馬、読書、菜園。

ウイングヒルズ白鳥高原スキー場へ行ってきました②

2019年02月28日 | スキー

第2回目です。ウイングヒルズ白鳥高原スキー場へ行ってきました。

11時間半かけて、スキー場に到着しましたが、その行程は実は一つの旅でした。

車に乗っていただけではあるのですが、一つの旅でしたね。

その中にはグルメとか、リラックスや温泉とか、レクリエーション、ギャンブル、催し物、観光など

旅行の要素はあまりないのですが、人々が営みをはぐくんでいる町がそこにあって、その縁の道路を通行する

というなんとも・・・何を書いているか分からなくなってきていますが・・・旅がありました。この11時間半の中には・・・

旅・・・風景が通り過ぎていく旅がありました。

まあいいですか・・・

ではウイングですが・・・

記念にフオルダーを買いました。猫?狸?のフオルダーを買いました。500円くらいだったでしょうか。

ここ数年おおやしか滑っていない私はこんなフオルダーも必要と感じていませんでした。

これ実は私の中では非常に大事なことなのですが、

トイレです。結構綺麗で、大は3部屋ありました。なので土日の車中泊ではほぼ対応はできないと思います。

実際、朝のトイレはレストハウスのゲレンデ側のトイレまで行きました。

さてモーグルコースです。斜度はあまりなく、エア台も飛びやすい、だだ・・・

ガリガリ、だれもデラがけしない。

まあやはり奥美濃、これぞ奥美濃ですかねえ。雪のダマが氷でコブの溝にへばりついているんですよ。

そんなコースをダンダン滑りで降りてくる気が知れません。これぞ奥美濃・・・

まあすごいなあ。自己責任って言葉が遠くかすむような気がします。

少しは整備しろよっていうのは、やはり長年おおやで滑ってきていた、ぬくぬくとコブの管理に

滑っていたからでしょうねえ。でもこれは危ないし、無理。って思います。

まあチキンな私ですは・・・

まあ山頂に上がってみました。ここは標高どれくらいになるのかなあ?

結構高いことは分かります。

対面に見えるのは白鳥高原です。多分パウダーだと楽しいげれんでだと思います。

モーグルコースの入り口です。

9時になればオープンしましたが、誰もデラかけるわけでもなく・・・

なんとまあ・・・

1エアです。斜度は大したことはないです。

このエア台はトランデイションが長く、飛びやすいのですが、高さの出ない台で

進入速度をうまく合わせれば、きれいに飛べそうな台でした。

1エアのランデイングはいい感じです。

まあ私は結局あまり飛びはしませんでしたが・・・

まあこのモーグルコースはそうたいした斜度はなく、縦、縦のコブになっていましたが・・・

2日前にモーグル少年団の大会があったみたいで、少年の人が滑っていましたね。

やはりうまい。

そんな方々が縦、縦のコブにしてしまいそうでした。

まだ回したい私は・・・困りましたが・・・

まあ今日は雨です。それも朝から雨、なので昼には上がろうと思っていましたが・・・

シャンデリアコースですね。

いつもモーグルコースがあるところなのですが、今日はなく、でも斜度はおおやほどではなく

たしたことはありません。ここが掘れるのかなあ?そんなシーンも体験してみるのもいいかも

と思っている私がいました。

なにせ、今回のウイング行は、まず高速を使わず、奥美濃まで行くこと

それとおおや以外のビックなゲレンデで滑ること・・・

この二つがいい経験となりました。

やはりここ10年ほどおおやのシーズン券を買っていたのですが、雪不足もあり

シーズン券は?を感じていたのです、やはりそれは正しく、雪のある場所へ行って滑る。

それが普通な行動ですね。

なので11時間半かけて奥美濃まだ行くのなら、白馬もありかな。と思っています。

ということは、これからはおおやから羽ばたいていく時期かなと思っています。

ベースはおおや、だけど大きなスキー場にいくのもあり。

そして少雪のときは、奥美濃、白馬まで行く。

そんな機会があっていいのでしょうね。

来シーズンからは色んなゲレンデをチョイスしてそのゲレンデで楽しむ方法をすばやく察知しないといけませんね。

飛びメイン化、グラトリメインか?それともモーグルメインか・・・

まあウイングはモーグルメインなことははっきりしました。

スキーのお話はこれで今シーズンはおしまい。

夏にウオーター行きますよ。

そうなればウオーターのレポートしますよー

ではまたご期待ください。

 

 


ウイングヒルズ白鳥高原スキー場へ行ってきました。①

2019年02月27日 | スキー

2月18日から2月19日の間、ウイングヒルズ白鳥高原スキー場へ行ってきました。

まずは行程ですね。

とりあえず結論から言うと、11時間半アクセスに時間がかかりました。

ですが、地道で行くことに、ある感動を感じました。

高速を使わず、12時間あまり、何もないですが、ドラマがそここ・・・詰まっていないですが・・・

京都駅の裏側、北側の国道1号線付近を走行中の画像です。

ここまで約4時間半、なかなかのドラマ?道の気持ちがありました。

まあいいです。やはり高速を使うより楽しみがありますね。下道には・・・

五条大橋です。川は鴨川

今年の夏はこの川の縁で食事したいですねえ。

こちらは瀬田ですね。

なぜかこの橋を渡ると、瀬田に御旗をっていう「武田信玄」を思い浮かべてしまいます。

ここまで17時頃ですねえ。この日は大変いいお天気で夕日は遅かったですが・・・

ここまでかなり疲れましたねえ。

でも止まらず、頑張って運転しています。

竜王の道の駅です。

ここで、18時前・・・・

次からは国道1号線は通らない予定なので、この道の駅はもう最後ですねえ。

次からは湾岸道路です。

白鳥の道の駅です。すでに真っ暗、21時頃でした。

遅くなりました。ここまで岡山から11時間。くたびれました。

そしてウイングヒルズ白鳥高原スキー場の駐車場に到着しました。

一番上の3階に駐車しました。ラジオがまあ入りました。

毎日放送だったかな?

中央のレストハウスの入り口です。

冬のハイシーズンは凍ってしまって、滑りやすいでしょうねえ。

こけて怪我しないように次来るときはしないといけませんが・・・

駐車場からここへトイレがあって、車中泊には対応できそうですね。

次来るときは連休で来たいですね。

それといい雪の時がいいですねえ。

ただアクセス途中大変でしょうね。あの道は・・・

では②に続きますが・・・次にご期待ください。

 


春風に誘われて畑作業です③ 2月24日の作業

2019年02月26日 | 野菜栽培

2月24日の畑作業です。

暖かくなりました。

またもホウレンソウ収穫です。こちらの畝は12月2日に蒔種した畝です。

後これだけになりました。そしてもうビニールトンネルは外しています。

寒じめホウレンソウになっていと思います。

ジャガイモの畝を作ります。苦土石灰、少なめ、バーク堆肥、鶏糞をまきます。

なるべく高めの畝にしようかと思っていますが・・・

2月上旬に植えたニンジンの芽が出てきました。不揃いですがこれからまずまず出てくると思います。

気温が高いからねえ今年は・・・

よかったです。


春風に誘われて、畑作業です。② 2月22日の畑作業

2019年02月24日 | 野菜栽培

畑作業です。2月22日の様子です。

先日追肥したアスパラガスの除草をします。

マルチははがさないといけませんね。

近くの畑の竹をとってきました。

春夏の支柱にする予定です。

防虫ネットをかけるものにも使いたいので長めに切っています。

ニンジンの畝を掘り返します。

あとジャガイモの準備ですね。

ジャガイモの畝づくりです。

石灰は少なめにまきます。

 


春の陽気に誘われて、畑仕事です。②

2019年02月23日 | 野菜栽培

少し前のことになりますが、畑仕事です。

ブロッコリーの側花蕾を収穫します。

握りこぶし大になりました。大きくなりました。

もう少し側花蕾は収穫できそうです。

花が咲いたら終わりなんですけどね。今年は早い様ですね。

もう花が咲くかも・・・

ブロッコリー収穫の後、側枝を剪定しました。

もっと早くにしているとよかったのでしょうね。

来年は早めにして、側花蕾の栄養を集中させ、大きく収穫しようと

もくろんでいます。

こちらは春のブロッコリーキャベツなどを植える畝を作成しました。

苦土石灰、牛ふん堆肥、鶏糞それぞれ分量は適度にです。

混ぜ合わせ、土にすき込みました。

春の小さな花を見つけました。今年は春の訪れが本当に早いですね。

 


若杉おおやスキー場車中泊 2月11日~2月12日

2019年02月22日 | スキー

ウイングヒルズ白鳥の公開もしなければいけなののですが・・・

まずは先日の若杉高原おおやスキー場での車中泊動画です。

写真のブログは一応公開しましたが、今回は動画です。

一応スキーはこのあと、白鳥へ行くのですが、ほぼこのおおやで最後でした。

スキー最後の動画をご覧ください。

あまりうまくは撮れていませんが・・・( ;∀;)

 

 

若杉おおやスキー場車中泊 2月11日~2月12日


春の陽気に誘われて、畑仕事です①

2019年02月21日 | 野菜栽培

スキーの話は少し置いておいて、

また公開しますが、バタバタしていて、まだ整理できていません。

畑作業です。2月16日の作業です。

追肥をしました。

もう春ですね。畑作業も忙しくなてきました。

いちごに追肥をしました。

こちらは防鳥ネットを準備しないといけませんね。

カラスが狙っています。

ニンニクにも追肥。

玉ねぎにも追肥をしました。

そろそろこちらは肥え止め。

もう一度追肥をしますが・・・

カブをまいてみました。芽が出るかなあ?

その前にビニールトンネルにしないといけませんが・・・

さたさて畑作業忙しくなってきました。


2月14日畑作業

2019年02月20日 | 読書

この日の畑作業です。

スキーですが、無事ウイングヒルズ白鳥高原へ行ってきました。

雨がなければ楽しかったのですが、まあ車の運転がほとんどでした。

なんかスキーよりも車運転してただけって感じでした。

でも一つなんとなく、新しいシーズンへ向けての一歩を

踏み出したような気がします。

また画像アップします。

とりあえず畑作業です・・・

2月14日畑作業


若杉高原おおやスキー場へ車中泊でスキーに行きました。②

2019年02月17日 | スキー

おおやでのスキーも今シーズンはこの日がおそらく最後。

それで、車中泊してきました。

寒くキーンとした感じの気持ちの良い朝でした。

シーズンラストにしてはついています。

3cmほどの雪も降りましたし(^^♪

木々にかかる雪が美しいです。

まったり平日おおやを堪能しました。

今日はコブは途中土が出てきました。少しギザギザのコブに

なりましたが、平日なので、その道しかってほどの溝にはならず。

いい気持で滑れました。

最後メインバーンでポーパスラインを狙った滑りをしたのですが・・・

やや上体が立って、頭が揺れて・・・ダメでした。

まだバンクターンを練習しないといけないようです。

ですが、雪が緩むと、それもありかなあ。ポーパスを狙うのもありかなと思っています。

なので次は少し積極的にも狙ってみるかもしれません。調子しだいでしょうが・・・

接雪が出来な行ければ、腰が痛くなりますねえ。あれは・・・( ;∀;)

まだ精進不足です。

少し茶色くなり始めた雪質にお別れです。

これでしまいです。また夏会えたらいいですね。

おおやスキー場様(^^♪

昨日は久々にチェーンをまきました。

20年ぶりくらい・・・ちょっと時間がかかりましたが

チェーンをまけばある程度の雪道可能な感じがします。FRでも。

なので来年は面倒でも、パウダー狙いたいですね。

 

 


若杉高原おおやスキー場へ車中泊で滑りに行きました①

2019年02月16日 | スキー

若杉高原おおやスキー場へ車中泊で滑りに行ってきました。

2月11日(月)2月12日(火)との連泊です。

今回はその2月11日分です。

色々な思いもあったりして不快に感じられる方もおられるかも思いますが

あくまで私の主観です。

2月11日の朝5時から岡山を出発しました。

画像は三光付近です。

道路上にも雪が路上にあります。

岡山でもこのレベルで降っていました。

今日はおおやまでアクセス4時間かかりました。

途中、引原湖でチェーンも付けたし。

時間かかりましたが、これでパウダーも来年は行けそうです。

おおやの峠、つまり宍粟市から養父市の峠を降りたところです。

今日はおおやでは珍しく2駆のチェーン規制を、29号線の入り口からしていました。

こんなことは、過去25年通っていますが、初めてです。

初めてですが、私は2駆でおまけにFR・・・

ですがすでに引原湖で後ろ駒にチェーンをまいていまして、スルーパス(^^♪でした。

ですが・・・久々に見ました。宍粟市と養父市との境の峠で、4駆の絡んだ6台くらいの事故

(-_-;)

事故したら楽しいスキーも暗転でしょうね。申訳ありませんが、そこもチェーンをまいた

FRはスールーさせてもらいました、とさ・・・

そしていざ滑走。

今日は少しパウダーの乗った、私の中では今シーズンイチ(^^♪

ですが・・・パウダーゾーンを滑っていたのです・・・

なのですが・・・

リフト2回で、な、なんと・・・リフト2回で、プチ・・・本当に5cmほどのプチパウダーですよ。

それが食いたかったんですねえ。この小雪の年では・・・私は・・・

なんてしょぼい話ですが、プチパウダーを滑っていたら・・・(-_-;)

なんと滑走2回でポールが折れちゃいました。

とほほ・・・( ;∀;)

ということで、なんどか折れたポールでリフト乗っていたら。

優しいおおやのリフトの方々は、その折れたポールを貸して、借りてくるわと

言っていくれるんですよね。まあ優しいい。

それは甘えてはいけないと私は思ったので、自分でポールを借りにいきましたとさ・・・

そしてお昼です。

とりあえず麺を温めて

ペペロンチーノを混ぜます。これがまた旨い(^^♪

美味しかったです。

今年のおおやはここから見る景色のコブがなかった。

それは少し残念に思うのですが、まあそこそこのシーズンだったです。

雪は少ないですが、まあ2017年よりは、まあましでした。

そう思えばとは思うのですが・・・もう西日本には雪は降らないでしょうね。

降らないと思ってスノーシーズンを活動していく方が正しい。

降らない雪。でもね、でも・・・

それ以上に熱い心があればそして、本当に綺麗な雪景色を見ていれば、心落ち着きますね。

これからは西日本でどうやってスキー、スノーシーズンはどうやって過ごしていこうか・・・

と思うか。まあそれはまた今度に・・・

ここから見る景色に、コブがないのは非常に寂しく思います。

ですが、まだ雪があるだけしだろうか・・・

 

コブは、祝日らしく掘れまくりましたが・・・

いいコブです。

おおやのコブは西日本イチだと思います。その理由は・・・

滑りやすいが滑りにくい人もいる。でもバンクターン、カービングを意識すると

どんなカチンカチンの硬い、氷コブでも滑れるんですよね。

それがある意味快感です。

あと今日は画像にはありませんが、3号のコブ、あそこを、縦に滑っても意味がない。

あそこを中級者以上は、多分バンクターンをするんですねよね。

それが分かれば、あとは少し見えてくる。あそこをダンダン滑っていたら。

いつまでも何も見えない。悲しいかな・・・

今日は3号のコブを丸みを持った、バンクターンを滑りました。

あーこれまた快感・・・それが分かると、気持ちいいですよ。

 


春一番が吹いて、岐阜に行きたいなあ。①

2019年02月14日 | 野菜栽培

先日のスキーは楽しかったです。

また公開しますが、まだ出来ていません。

なので、今日の菜園のお話です・・・

先日植えたニンジンがやはりまだ芽が出ませんね。

寒い日が続いたのが原因でしょうが、

早く芽が出てくれると嬉しいのですが。

今日はニンジンの北側にカブの畝を立てます。

こちらは明後日には植えたいですね。

今日はホウレンソウ⑥の畝を収穫しました。

こちらはまだ若芽なので、間引き菜っぽく収穫しました。

結構収穫できましたよ。

ホウレンソウはまだまだあります。3月までは大丈夫だろうか・・・?


春一番が吹いて、もう春だなあ⑤ 2月6日ニンジンを植えました。

2019年02月12日 | 野菜栽培

スキーに行ってきました。

若杉高原おおやスキー場です。

またそのことはアップします。

でも春ですねえ・・・

暖かな陽光を感じ、春の小鳥のさえずりを聞き。

そして花粉が飛んでいます。(´;ω;`)ウッ…

今日は気持ちいいシーズン終了を感じています。

心地よい疲れです。

 

2月6日ニンジンを植えました。


Twitter「ガブッと」